• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

住吉源氏絵に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00001
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1110:思想、芸術およびその関連分野
研究機関共立女子大学

研究代表者

菊地 絢子  共立女子大学, 文芸学部, 助手

研究期間 (年度) 2019
キーワード日本美術 / 物語絵画 / 源氏絵 / 土佐派 / 住吉派 / 図様系譜 / 場面選択 / 注釈
研究成果の概要

住吉如慶作品2点、伝承作品5点の作品研究と比較研究を行った。17世紀初頭に源氏絵制作された光則の源氏絵と、同時代の注釈書を通じて共有されていた源氏解釈という知との関わりを分析し、光則図様の形成について論じた。これによって、光則の新しい図様探求は、江戸初期に進展する注釈書をひとつの柱とし、光則が自らの源氏解釈を新たな図様に見出すかたちで再構成したことが立証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、美術史研究や展覧会の場で注目される近世やまと絵における住吉派再評価の問題を源氏絵に焦点を当て①近世初頭の源氏絵作例の体系的な整理、②土佐派源氏絵と住吉派源氏絵の影響関係、③近世初頭に注釈書を通じて共有される源氏解釈と図様形成という議論を深めた点に学術的意義が認められる。また、作品調査に伴う資料生成(高精細画像、詞書翻刻)には社会的意義が認められる。

自由記述の分野

美学・美術史
美術史

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi