• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

光害の光源は何だろう?みんなで街灯マップを作ろう!-市民参加型スペクトル調査-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00043
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1170:教育学・教育社会学関連
研究機関福井市自然史博物館

研究代表者

加藤 英行  福井市自然史博物館, 公立博物館学芸員

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 
キーワード夜空の明るさ / 夜空の色 / 星の見え方 / 市民調査 / 夜空のスペクトル / 地域資源 / 光害
研究成果の概要

星の見え方と街灯の種類と数の調査を市民参加型調査として実施したことで、光害の認識・啓発を広めることができた。加えて、市街地から遠ざかるにつれて、星が見えやすくなる傾向と街灯の数と種類が星の見え方に影響を与えているだろうことを示した。
また、夜空の色の調査から、夜空が明るくなるほど、夜空の色が青くなる傾向があること、水銀を用いた照明が発する光の影響で、夜空が明るくなっているだろうことを示した。

自由記述の分野

天文教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

美しい星空を地域資源(観光や教育)として活用する動きが活発になる中、星空環境の評価に関する調査を実施したことで、今後整備される街灯の数や種類を選定する際の参考資料となりうる情報を得ることができた。加えて、光害の認識・啓発を広める活動を実施することができた。
また、全国的な視点に立ち、星の見やすさ(夜空の明るさ)を調査したことで、現状の星空観察環境を把握し、星空を観察しやすい地域を発掘することに繋がった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi