研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「科学の本質」の一部である観察や実験に関して, 科学理論と科学法則を区別することの重要性が指摘されている。科学理論は観察できる現象を「推理に基づいて説明したもの」であり, 科学法則は観察できる現象の「関係を述べたもの」である。このことを踏まえるならば, 小学校理科において理論に関係する単元と法則に関係する単元では, その特性や構築過程を踏まえて学習指導法を変える必要があると考えられる。これまで, 科学法則の構築過程に基づく指導法は考案されておらず, その指導法を考案し実践を通して, その指導法の効果を検証することは意義あることと考える。
|