• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

配慮を要する学生を対象とした産学福連携就労支援クラス創出の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00142
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1190:特別支援教育関連
研究機関東京大学

研究代表者

鬼塚 淳子  東京大学, 相談支援研究開発センター, 特任助教 (90585613)

研究協力者 山川 京子  九州産業大学, 学生相談室, 常勤カウンセラー
研究期間 (年度) 2019
キーワード特別な配慮を要する学生 / ピアサポートグループ / 産学福連携 / 資質を活かした就労 / 就労継続支援
研究成果の概要

本研究では、特別な配慮(不適応、障害, 未診断含む)を要する学生への就労支援を試みた。研究(1)A大学において, 先行研究と同様の居場所整備とピアサポートグループを創出した。研究(2)B大学の就労継続支援として, 先行研究参加者で連絡が可能な14名(2名在学中)を対象に就労状況を聴取した結果, 12名中11名が就労を継続, 1名が新規就職, 就職活動変化スケールは7.14/8ポイント, 就職学生の約9割が2年継続, 約半数が希望職種に就職した。研究(3)就職後2年継続中の参加者10名の話から, 卒業以降の肯定的な変化や就労過程での気づき, ピアサポートの相互作用の継続が伺えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究で行なった, ピアサポートグループによる障害学生への就労支援に続き, 本研究では, 就職後の継続, 仕事のマッチングについて聴取を実施した結果, 2年後の定着の高さが窺えた。更に, 在学時からの教育支援と産学福連携により, ピアサポートグループが就職後も継続し, 選択肢が狭くなりがちな障害学生の進路に幅が生まれ, 自身の現状や資質を生かす選択が可能となる点が示唆された。また, 本実践を元に, 他大学の学生支援機関においても同様の就労支援の場が創出できたことから, ピアサポートを基盤とした障害学生に向けた教育支援グループ実践の効果と汎用性が例証された。

自由記述の分野

臨床心理学
人間性心理学
感性表現学
障害学生支援
対人支援学(ピアサポート)

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2021-07-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi