• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ジャガイモ根隗由来の軟腐病によるワルナスビ防除

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00297
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3110:農芸化学、生産環境農学、森林圏科学、水圏応用科学、社会経済農学、農業工学、獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

宍戸 哲郎  国立大学法人 東北大学, 大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター陸圏生態学分野, 技術専門職員

研究協力者 小倉 振一郎  
研究期間 (年度) 2019
キーワードワルナスビ / 除草剤 / 軟腐病 / 防除
研究成果の概要

ワルナスビは防除が困難で牧草地等での繁茂が問題になっている。軟腐病菌はナス科に感染するがイネ科やマメ科には感染しない。ワルナスビが軟腐病に感染すれば牧草地のワルナスビの生育抑制効果が期待される。そこでプランターで栽培したワルナスビに軟腐病菌を散布し, 地下部乾物重を無処理, 除草剤2種と比較した。その結果, 地下部乾物重は軟腐病菌散布と無処理とに有意な差はなく生育抑制効果は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ワルナスビは除草剤を散布しても地下茎から再生する強害雑草として知られている。軟腐病菌はナス科等に感染し土壌に長期間定着する植物細菌病だが, イネ科やマメ科の牧草には感染しない。軟腐病菌を散布することでワルナスビに感染し, 地下茎を枯死させるのならば有用である。しかし試験の結果, 軟腐病菌散布によるワルナスビの生育抑制効果は認められなかった。ワルナスビに対する軟腐病菌の散布試験の報告はなく, 新たな知見となった。

自由記述の分野

草地学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi