• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

時期特異的・肝臓特異的CREBH過剰発現マウスを用いた生活習慣病発症後の病態への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00449
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3210:内科学一般、器官システム内科学、生体情報内科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 佳絵  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 技術補佐員

研究協力者 中川 嘉  
研究期間 (年度) 2019
キーワードCREBH / Albumin CreERT2 Tgマウス
研究成果の概要

本研究では生活習慣病を改善する転写因子CREBHを肝臓で薬剤誘導性に過剰発現できるマウスを作製するために必要な薬剤誘導性の肝臓特異的Cre発現マウスを作製した。
エストロゲンレセプター(ER)が内因性エストロゲンに応答しない変異体(ERT2)とCreを融合したCreERT2の上流に肝臓特異的遺伝子アルブミンのプロモーターを結合しcDNAを作製した。このcDNAをマウス受精卵に導入し、マウスを作製した。実際に目的通りの機能が発揮されるかについては今後、検討を進めていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Albumin CreERT2 Tgマウスは現在、海外研究室で作製したものを限られた共同研究室との間でのみ使用している。そのため、日本で入手するには時間、コストがかかってしまう。作製中のマウスが完成すれば、日本国内で供給ができ、関連する研究の促進につながる。本研究対象である転写因子CREBHを薬剤誘導(時期特異的)でしかも組織特異的に発現が調節できれば、生活習慣病の病態悪化、病態改善のメカニズムが明らかにでき、将来の新規治療薬開発につながる。

自由記述の分野

代謝学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi