• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膝周囲骨切り術後患者における歩行時の荷重緩衝能力に影響する因子について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00489
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3250:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

瀬戸川 啓  兵庫医科大学, 医学部, 理学療法士

研究協力者 水野 貴文  
梶原 和久  
今村 翔太  
内山 侑紀  
児玉 典彦  
中山 寛  
藤岡 宏幸  
道免 和久  
研究期間 (年度) 2019
キーワード膝周囲骨切り術 / リハビリテーション / 歩行
研究成果の概要

本研究では膝周囲骨切り術(Around knee osteotomy : AKO)術後患者における歩行時の荷重緩衝能力の指標(負のピーク膝関節パワー(W/kg)並びに膝屈曲角度変化量(rad))に影響する膝の筋機能について調査した。結果、荷重応答期の膝屈曲角度変化量と角速度60°/secおよび角速度180°/secの膝伸展(Rate of torque development : RTD)に有意な正の相関を認めた。これらの結果はAKO後の大腿四頭筋の短時間の力産生率が、荷重緩衝能力の維持改善にとって重要であることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本結果は、AKO術後患者が歩行時の荷重緩衝能力を維持し、長期的な関節保護を実現する上で、大腿四頭筋の短時間の力産生能力が重要であることを示唆している。従来の膝関節術後のリハビリテーションでは膝周囲筋の最大筋力の強化に主眼が置かれてきたが、本研究で得られた知見は、最大筋力よりも短時間の力産生能力が関節保護につながる歩容の正常化にとって、より効果的であることを示唆している。これらの知見は長期関節保護を目的とするより効果的なAKO術後リハビリテーションを構築する上で有用である。

自由記述の分野

スポーツ科学
体育
健康科学およびその関連分野

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi