• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

仏教学デジタル知識基盤の継承と発展

研究課題

研究課題/領域番号 19H00516
研究機関東京大学

研究代表者

下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)

研究分担者 蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
大向 一輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (30413925)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
Muller Albert  武蔵野大学, 経営学部, 教授 (60265527)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
藏本 龍介  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
齋藤 希史  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80235077)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
八尾 史  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (30624788)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード仏教学 / 人文情報学 / デジタル・ヒューマニティーズ
研究実績の概要

本研究は人文諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学から提供し、デジタル時代における人文学のあらたな方法を実現する〈統合デジタル研究環境〉を構築することを目的とする。そのため、(1)テキストについての国際標準規格であるText Encoding Initiative Guidelines へ東アジア・日本のテキストの構造の特性を分析して反映させ、(2)画像について、International Image Interoperability Framework (IIIF)の利活用を深化させて仏教芸術作品をモデルに研究を進め、(3)文字について、ISO/WG2の国際っ標準規格へ大蔵経の外字の登録をすすめ、それを通して漢字コード化に対して学術界から貢献をする仕組みを堅実化してゆく。これを通して、事物、行為等の研究対象の相違と、思想、言語、歴史、行動等の研究方法の相違の双方が視野に入り、これらの相互作用から生まれる知識の多様性が、デジタル技術を通し効果的に保存され利用される多層的概念モデルを構築し、新大蔵経データベース(新SAT-DB)に実装して提供する。
本年度の特筆すべき成果は、日本とフランスの学士院における百年に及ぶ人文学分野の共同事業である、フランス語仏教辞典『法寶義林』Hobogirinの目録部のデジタル化を実現し、科研主催の国際シンポジウム及び、フランス学士院における公開講演会として、公開したことである。前者は、2021年11月27日に、後者は、2022年2月4日、Seance publique de l'Academie des Inscriptions et Belles-Lettresとして開催され、ジャン=ノエル・ロベール教授(フランス国立高等研究院)に基調講演を依頼した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上述の成果に加え、(1)コンピュータ上で文字を扱う国際標準規格であるUnicode及びISO/IEC 10646において大正新脩大藏経外字を登録作業が進み、(2)高精細画像をWebで共有するための国際標準的な枠組みIIIFの普及をセミナーを開催し(京都文化博物館)IIIFにおいて十分な実装がなされていない動画アノテーション表示を可能とするソフトウェアを共同開発し、(3)人文学テクスト資料を共有国際ガイドラインText Encoding Initiative(TEI)のセミナーを開くなど、人文学のデジタル環境整備を進めることができた。
とりわけ注目したいのは、本科研の主体であるSATが全面支援し、増上寺三大蔵のユネスコ記憶遺産登録の国内推薦が決定したことである。ユネスコ国際会議には来年付託されることになるが、東アジアの政治的問題で滞っていた登録が可能になったことは、本科研事業の社会貢献として大きい。加えて、コロナ禍によって国際会議の招致が不可能となった今年、貴重書の漢語仏教典籍のデジタル撮影を予想以上に進めることができた。これらを踏まえ、計画以上の進展をなしたものと評価している。

今後の研究の推進方策

本研究は人文諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学から提供し、デジタル時代における人文学のあらたな方法を実現する〈統合デジタル研究環境〉を構築することを目的とする。そのため、これまで進めてきた、(1)テキストについての国際標準規格であるText Encoding Initiative Guidelines へ東アジア・日本のテキストの構造の特性を分析して反映させ、(2)画像について、International Image Interoperability Framework (IIIF)の利活用を深化させて仏教芸術作品をモデルに研究を進め、(3)文字について、ISO/WG2の国際っ標準規格へ大蔵経の外字の登録を引き続きすすめ、それを通して漢字コード化に対して学術界から貢献をする仕組みを堅実化してゆく。これを通して、事物、行為等の研究対象の相違と、思想、言語、歴史、行動科学等の研究方法の相違の双方が視野に入り、これらの相互作用から生まれる知識の多様性が、デジタル技術を通し効果的に保存され利用される多層的概念モデルを構築し、新大蔵経データベース(新SAT-DB)に実装して提供する。

  • 研究成果

    (63件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (24件) (うち国際共著 3件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 7件、 招待講演 15件) 図書 (10件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Institut de France(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institut de France
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Hamburg
  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [雑誌論文] 一次史料における時間的コンテキストを含む社会関係記述モデルの提案と実践2022

    • 著者名/発表者名
      小川潤, 永崎研宣, 大向一輝
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63(2) ページ: 258-268

    • DOI

      10.20729/00216232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 郷土に残存する江戸期古記録の機械可読化を目的とした市民参加および機械学習による固有表現抽出2022

    • 著者名/発表者名
      吉賀夏子, 堀良彰, 只木進一, 永崎研宣, 伊藤昭弘
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63(2) ページ: 310-323

    • DOI

      10.20729/00216238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装2022

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣, 大向一輝, 下田正弘
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63(2) ページ: 324-334

    • DOI

      10.20729/00216239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタル法寶義林における研究データの共同構築2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉要一郎, 永崎研宣, 大向一輝, 井野雅文, 村瀬友洋, 朴賢珍, 下田正弘
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-128, no. 9 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] デジタル源氏物語(AI画像検索版): くずし字OCRと編集距離を用いた写本・版本の比較支援システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村覚, 田村隆, 永崎研宣
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-128, no. 13 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 人文系学部向け人文情報学/ デジタル・ヒューマニティーズ教育のためのカリキュラムについて2022

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣, 長野壮一, 小風尚樹
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-128, no. 14 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] ソフィストたちのオリンピック--文化・政治・哲学的意義--2022

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 69 ページ: 99-108

  • [雑誌論文] Plato, Isocrates and Epistolary Literature: Reconsidering the Seventh Letter in its contexts2022

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 雑誌名

      Plato Journal

      巻: 23 ページ: 67-79

    • DOI

      10.14195/2183-4105_23

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国における『梵網経』と日本への影響: 日本の重文写本『梵網経』二種2022

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告

      巻: 48 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 贍部洲はインド亜大陸か: 求法僧の記述を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      八尾 史
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 3 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding IIIF image usage based on server log analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka, Kiyonori Nagasaki
    • 雑誌名

      Digital Scholarship in the Humanities

      巻: 36 ページ: ii210-ii221

    • DOI

      10.1093/llc/fqab040

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 写真資料のクラウドアノテーションシステムの開発: 『渋沢栄一伝記資料』別巻第10を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      橋本雄太, 金甫榮, 中村覚, 小風尚樹, 井上さやか, 茂原暢, 永崎研宣
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: 2021 ページ: 132-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『續一切經音義』からみる漢文文献のTEI マークアップの課題2021

    • 著者名/発表者名
      王一凡, 渡邉要一郎, 永崎研宣, 下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: 2021 ページ: 234-239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教思想の概念体系の記述手法としてのTEI マークアップの現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      左藤仁宏, 渡邉要一郎, 永崎研宣, 下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: 2021 ページ: 288-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相互運用性を高めた日本歴史資料データ実装: 『延喜式』TEI とIIIF を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      小風尚樹, 中村覚, 永崎研宣, 渡辺美紗子, 戸村美月, 小風綾乃, 清武雄二, 後藤真, 小倉慈司
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: 2021 ページ: 294-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタル時代における多様な資料継承の仕組みを包括する議論モデルの提案2021

    • 著者名/発表者名
      大月希望, 大向一輝, 永崎研宣, 佐倉統
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-126, no. 6 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Images and Imagination in Plato’s Republic and Sophist2021

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 雑誌名

      The Journal of Greco-Roman Studies

      巻: 60(3) ページ: 1-15

    • DOI

      10.23933/jgrs.2021.60.3.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] プラトン『パイドン』はどう読まれたか、どう読むべきか2021

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      西日本哲学会年報

      巻: 29 ページ: 41-64

  • [雑誌論文] Style Comparative study of Japanese medieval picture scrolls focusing on landscapes using GM Method with IIIF Curation Platform2021

    • 著者名/発表者名
      Chikahiko Suzuki, Akira Takagishi, Asanobu Kitamoto
    • 雑誌名

      JADH2021

      巻: 2021 ページ: 16-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Talking Wittily with an Ill-Behaved Monk: On a Reference to the *Jetavanasutra in the Mulasarvastivada Vinaya2021

    • 著者名/発表者名
      Fumi Yao
    • 雑誌名

      Buddhism, Law & Society

      巻: 5 ページ: 1-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学会展望(文学)2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 73 ページ: 52-53, 55-58

  • [雑誌論文] 日本史史料を対象とした研究データ基盤整備における課題2021

    • 著者名/発表者名
      山田 太造, 中村 覚, 渋谷 綾子, 大向 一輝, 井上 聡
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: 2021 ページ: 80-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] East Asia as a Method of Research, Illustrated by an Interpretation of Japanese Edo-Period Haiku by a Western Art Historian2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimoda
    • 雑誌名

      International Journal of Buddhist Thought & Culture

      巻: 31(2) ページ: 15-27

    • DOI

      10.16893/IJBTC.2021.12.31.2.15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guest Editor’s Introduction: East Asia as a Method of Research and History Behind the publication of This Issue2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimoda
    • 雑誌名

      International Journal of Buddhist Thought & Culture

      巻: 31(2) ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 人文学におけるデジタル技術活用の現在:デジタル・ヒューマニティーズの動向を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      新潟大学人文学部主催講演会「デジタルヒューマニティーズ:人文学とデータサイエンスの融合とその未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] ADHO, JADH and Asian DH2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      DHARTI2022 conference, DHARTI (Digital Humanities Alliance for Research and Teaching Innovations)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『今昔物語集』巻四「龍樹・提婆二菩薩伝法語」における日本化の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 学会等名
      説話文学研究
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代法相宗僧侶の修行―道昭・行基・徳一を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会(第72回学術大会)
  • [学会発表] The Development of the practice in the Buddhism2021

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      Guangang University Symposium(Dec. 3)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 瞑想でたどる仏教―心と体を観察する2021

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      駒澤女子大学・成道会記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 最澄の考える菩薩の修行道2021

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター主催 伝教大師最澄遷化1200年記念国際シンポジウム「伝教大師最澄に学ぶ―現代における真実を求める心―」
    • 招待講演
  • [学会発表] マインドフルネスと慈悲2021

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会第8回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards an Ecosystem for Buddhist Studies in the Digital Era, International Webinar on Digital Humanities2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      GOLDEN JUBILEE CELEBRATIONS IN SESHADRIPURAM EVENING DEGREE COLLEGE
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東アジア人文学研究データの構造化とTEIの現在2021

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      シンポジウム「人文情報学による仏教知識構造化の新潮流」
  • [学会発表] Toward a Structured Description of the Footnotes of the Taisho Tripitaka2021

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Watanabe, Kiyonori Nagasaki, Hyunjin Park, Yifan Wang, Tomohiro Murase, Masayoshi Watanabe, Norimichi Yajima, Yoshihiro Sato, Yui Sakuma, Xinxing Yu, Shumpei Katakura, Masahiro Shimoda, Ikki Ohmukai
    • 学会等名
      TEI Conference and Members' Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] I18n: Building a TEI Multilingual Community2021

    • 著者名/発表者名
      Susanna Alles-Torrent, Hugh Cayless, Gimena del Rio Riande, Luis Meneses, Kiyonori Nagasaki, Martina Scholger
    • 学会等名
      TEI Conference and Members' Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Philosophers on Plato’s Ideas2021

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      London Lectures 2021: Expanding Horizons
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ギリシア哲学が直面した運命と偶然―ソフォクレス『オイディプス王』とアリストテレス『詩学』を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      比較思想学会第48回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ソフィストたちのオリンピック―宗教・文化・政治的意義―2021

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      西洋古典学会第71回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Vastu and Vikalpa in the Early Yogacara Philosophy2021

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 学会等名
      “認知与心性”工作坊(「認知と心」復旦大学哲学学院主催ワークショップ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 贍部洲はインド亜大陸か:求法僧の記述を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      八尾史
    • 学会等名
      対法雑誌刊行会主催シンポジウム「東アジアにおける仏教の宇宙観」
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏教から見たビッグデータ社会の問題2021

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 学会等名
      日本宗教学会 第80回学術大会
  • [学会発表] 人文情報学による仏教知識構造化の新潮流2021

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 学会等名
      シンポジウム「人文情報学による仏教知識構造化の新潮流」
  • [学会発表] 「痕跡、代補、授記:「三宝」再考」2021

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 学会等名
      EAAシンポジウム「仏教と哲学の対話」
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル時代におけるアジア研究からの発信――仏教学を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      下田正弘, 永崎研宣
    • 学会等名
      東洋学・アジア研究連絡協議会シンポジウム「研究環境の変貌と東洋学・アジア研究」
    • 招待講演
  • [学会発表] 聖典としての仏教――法華経へ、そして法華経から――2021

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 学会等名
      東洋哲学研究所「法華経展とその世界」
  • [図書] 西洋哲学の根源2022

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595323182
  • [図書] ボストン美術館日本美術総合調査図録2022

    • 著者名/発表者名
      辻 惟雄、アン・ニシムラ・モース、高岸 輝、公益財団法人 鹿島美術財団
    • 総ページ数
      1008
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805510001
  • [図書] 瞑想でたどる仏教―心と身体を観察する(NHK心の時代 宗教・人生)2021

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      4149110379
  • [図書] 欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識2021

    • 著者名/発表者名
      一般財団法人人文情報学研究所監修
    • 総ページ数
      495
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      4909658580
  • [図書] 漢文ノート: 文学のありかを探る2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      413083083X
  • [図書] Qu'est-ce que le monde sinographique? : Quatre conferences du Professeur Saito Mareshi au College de France2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史, Defrance Arthur, Robert Jean-Noel
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      College de France, Institut des hautes etudes japonaises
    • ISBN
      2913217443
  • [図書] 文化資源学2021

    • 著者名/発表者名
      高岸 輝ほか
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517434
  • [図書] Art et Diplomatie: Oeuvres Japonaises du Chateau de Fontainebleau2021

    • 著者名/発表者名
      高岸 輝ほか
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      Faton
    • ISBN
      2878442873
  • [図書] 婆藪槃豆伝2021

    • 著者名/発表者名
      船山 徹
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      4831877468
  • [図書] 最澄と徳一 仏教史上最大の対決2021

    • 著者名/発表者名
      師 茂樹
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004318996
  • [備考] SAT大正新脩大藏經テキストデータベース

    • URL

      https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/

  • [備考] Digital 法寶義林 (Hobogirin)

    • URL

      https://tripitaka.l.u-tokyo.ac.jp/hbgrn/

  • [備考] SAT IIIF Image Server

    • URL

      https://dzkimgs.l.u-tokyo.ac.jp/omekas/s/sat-iiif/page/welcome

  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「人文情報学による仏教知識構造化の新潮流」2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi