• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

仏教学デジタル知識基盤の継承と発展

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00516
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)

研究分担者 蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
大向 一輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (30413925)
八尾 史  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (30624788)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
Muller Albert  武蔵野大学, 経営学部, 教授 (60265527)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
藏本 龍介  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
齋藤 希史  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80235077)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード仏教学 / 人文情報学 / Digital Humanities / TEI / IIIF / Unicode
研究成果の概要

本研究は、人文諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学分野から提供し、デジタル時代の人文学の進路を示すことを目的とした。この成果として、第一にテキストについて国際標準規格TEI Guidelinesに東アジア・日本テキストの特性を反映させ、第二に画像についてIIIFを用いてテキストと図像双方の照合的研究基盤を整備し、第三に文字について国際標準化機構ISO/SC2のリエゾンメンバーとして漢字コード化を学術界から提案する仕組みを実現し、第四にDH2022国際会議を初めて日本で開催し、日本の人文学の諸活動を国際DHのネットワークの中心に位置づけ、人文学遂行のための学術環境を格段に向上させた。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在急速に展開しつつある情報通信技術革命は、人類の文化的遺産の保存、研究、継承という、長期にわたって人文学が主題としてきた研究の仕組みを劇的に転換しつつある。この転換に沿って、人文学の対象とする厖大な資料、研究成果、発信と交換の方法を、デジタル化することは、人文学の遂行のために重要な課題であるとともに、文化遺産を次世代に継承してゆくために必須の課題である。本研究はこの課題を解決するため、日本の人文学研究の環境を、国際標準に沿った学術環境を提供しようとするものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi