研究課題/領域番号 |
19H00518
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
|
研究分担者 |
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
藤原 広臨 京都大学, 医学研究科, 講師 (10599608)
林 秀弥 名古屋大学, アジア共創教育研究機構(法学), 教授 (30364037)
伊藤 孝行 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50333555)
大谷 卓史 吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
笹原 和俊 名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60415172)
中村 登志哉 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
村上 祐子 立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
唐沢 穣 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
平 和博 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30847603)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | AI倫理学 / データ倫理学 / フェイクニュース / ソーシャル・メディア |
研究実績の概要 |
本研究は、近年深刻さを増しているインターネット上のフェイクニュース、ヘイトスピーチなどの問題、あるいはソーシャルメディアなどで生じる極化、エコーチェンバー、フィルターバブルなどの問題に対して、一方では心理学、精神医学、計算社会科学、メディア研究などの実証アプローチからそのメカニズムを解明し、他方では情報哲学、情報倫理学、情報法など、社会の制度や規範を設計するアプローチによって効果的な対策を考えながら、人々の情報リテラシーを高めるための方法論やツールの開発、実践を行うものである。本年度は、特に近年発達が著しい人工知能やデータサイエンスがこの問題に対してどのようなかかわりを持っているかを探求した。私たちはインターネット上のプラットフォーム(ニュースメディア、ソーシャルメディア、検索エンジン)によるユーザー情報の収集、それに基づいた機械学習によるカスタマイズされた情報推薦の問題を様々な分野の観点から研究を行い、その問題点について社会への発信を行った。近年、人工知能によって引き起こされる不公平や差別が問題となっているが、この問題もプラットフォーム企業のビジネスモデル、人工知能やビッグデータなどのテクノロジーの特性、意図的な悪用、人々の情動の暴走などが複雑に絡み合って生じていることが分かってきた。また科学的に誤った情報を信じる人間の心理、陰謀論を信じる人間の心理や行動についての研究から、社会的孤立などのより大きな問題に取り組む必要が見えてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インターネット上のデータを利用した研究、あるいは文献の調査などは順調である。一方で新型コロナウィルスの影響により、人を集めての実験、海外の研究者との交流や情報交換、国内においても研究会やネットワーキングは思ったようにできなかった。途中からは研究者同士の交流や社会への発信はビデオ会議システムを利用して行うように切り替えた。今後は新型コロナの流行の状況を見ながら、オンラインでの研究活動をより充実させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
諸分野で明らかにされた知見を総合しながら、問題の全貌のさらなる解明とともに、効果的な対策についての研究を進めていく。また情報の質、コミュニケーションの質を向上させるという目的に取り組むために、そもそもコミュニケーションとはどのような目的をもって行われるものであるかという、コミュニケーションの「価値」の問題にもフォーカスを当てていく予定である。さらにソーシャルメディアをめぐる問題の背景として、近代になって変容した家族や友人の在り方の問題、社会的孤立の問題があることも分かってきたので、この問題についても掘り下げて研究を進めていく。また今後は新型コロナの流行の状況を見ながら、オンラインでの研究活動をより充実させる予定である。
|