• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求

研究課題

研究課題/領域番号 19H00518
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)

研究分担者 大澤 博隆  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10589641)
藤原 広臨  京都大学, 医学研究科, 講師 (10599608)
林 秀弥  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(法学), 教授 (30364037)
平 和博  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30847603)
伊藤 孝行  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50333555)
大谷 卓史  吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
笹原 和俊  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)
中村 登志哉  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
村上 祐子  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

インターネット上で増幅されるフェイクニュースやヘイトスピーチなど、情報技術の発展とともに生じているコミュニケーションの質的低下の問題に対処するために、本研究では情報リテラシー概念の新たな理論的基礎の構築をはかるとともに、リテラシー向上のための新たなインタラクティヴ・ツールの開発と、その操作実践を通じてネットワーク上の人々の倫理的行動を促す実証実験を試行し、それらの有効性を明らかにする。
クリティカル・シンキングなど従来の情報リテラシー概念を批判検討し、現在の情報環境と民主主義社会、公共性、個人の倫理的行動性の関係を分析することで、情報リテラシ-の新たな理論的基盤の拡充をはかる。また、「同じネットワークにいる人々の使用語彙」を可視化するようなインタラクティヴ・ツールの開発と、その操作実践を通じて人々の情報リテラシー向上をはかる点で、社会的意義のある研究成果が期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi