• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求

研究課題

研究課題/領域番号 19H00518
研究機関名古屋大学

研究代表者

久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)

研究分担者 大澤 博隆  筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
藤原 広臨  京都大学, 医学研究科, 講師 (10599608)
林 秀弥  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(法学), 教授 (30364037)
平 和博  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30847603)
伊藤 孝行  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50333555)
大谷 卓史  吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
笹原 和俊  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)
中村 登志哉  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
村上 祐子  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフェイクニュース / 人工知能 / リテラシー教育 / 情報倫理
研究実績の概要

私たちは本年度ポストトゥルース的状況の要因とその改善策の探究のために、情報技術およびそれをめぐる社会経済的エコシステムについての研究、情報に接する際の人間の心理についての研究、情報技術をめぐる社会制度についての研究を並行して遂行してきた。特に本年度は新型コロナウイルスの流行によって引き起こされた大きな混乱のなか、「インフォデミック」とも呼ばれる誤情報の氾濫があり、人間の心理や社会の脆弱性があらわになり、改めてメディアの役割と課題が強く認識された年だった。またVRやAIなどの先進技術の進歩も目覚ましく、こういったテクノロジーが人々のコミュニケーションの仕方を大きく変えていくという問題も今まで以上に重要性を増してきた。このような状況において、私たちは人間にとってコミュニケーションはいかなる意味を持っているのかという大きな問いに取り組み、そしてそれに照らして情報技術のより良い発展の道筋を考察するという規範的な研究に取り組んだ。それと同時に現在のインターネットやソーシャルメディアなどの在り方の問題点について探求し、どうすればそのような問題により効果的に取り組めるかを、工学、心理学、医学、教育、倫理、法といった多面的な側面から取り組んだ。そしてそれに基づいて現代に必要な新しいリテラシー概念を構築してきた。それは従来の、もっぱら個人の合理性に焦点を当てたリテラシー概念ではなく、個人が置かれたコミュニティや技術的環境、利用可能な社会資本といった環境的要因をより強調し、認知的な能力と同時に共感や社会的知能などの非認知的な能力に焦点を当てるものである。そして私たちはこの新しいリテラシーの捉え方を社会に浸透させるべく啓発活動をしてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの流行によって、人的交流の機会が減り、ワークショップやセミナーなどが思うように開けず、また国際共同研究も滞った。そのために研究資金の一部は次年度に繰り越し、次年度に遅れた部分について挽回する。

今後の研究の推進方策

これまで私たちは現在の情報環境の問題点について明らかにして来た。しかし近年の情報技術の進歩は非常に早く、ビッグデータ、人工知能、VRなど新しい技術が急速に広まっている。私たちの研究は特定のメディアに焦点を当てたものではなく、一般的、普遍的、原理的なものであるとはいえ、それが個別の技術に対してどのような対応策を示唆するものであるかということは自明ではない。また現在の新型コロナウイルスの流行において、人々のコミュニケーションに対する態度や規範もまた動揺しつつある。今後はこれまでに得てきた理論的知見をもとに、現代におけるより具体的な問題や課題に取り組んでいく方向で研究を発展させたい。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] デジタルプラットフォームと消費者の権利 : 競争法と「信頼(trust)」の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      林 秀弥
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 13 ページ: 30-35

  • [雑誌論文] メディア嫌いと『道徳的価値』 読者との溝越える“共感”とは2021

    • 著者名/発表者名
      平和博
    • 雑誌名

      月刊Journalism

      巻: 2021年7月 ページ: -

  • [雑誌論文] アバターとコミュニケーションの未来2021

    • 著者名/発表者名
      久木田 水生
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 36 ページ: 585~592

    • DOI

      10.11517/jjsai.36.5_585

  • [雑誌論文] 新型コロナでコミュニケーションはどう変わるか2021

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      要約筆記問題研究

      巻: 32 ページ: 40-46

  • [雑誌論文] Exploring the Relationship Between Mental Well-Being, Exercise Routines, and the Intake of Image and Performance Enhancing Drugs During the Coronavirus Disease 2019 Pandemic: A Comparison Across Sport Disciplines2021

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Fujiwara他
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.689058

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Materialist and post-materialist concerns and the wish for a strong leader in 27 countries2021

    • 著者名/発表者名
      Minoru Karasawa他
    • 雑誌名

      Journal of Social and Political Psychology

      巻: 9 ページ: 207~220

    • DOI

      10.5964/jspp.6213

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] デジタル版悪の凡庸2022

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会大会 技術と倫理・社会研究会 企画シンポジウム「AP-1.倫理綱領を改訂するべきか」
  • [学会発表] 社会の分断について考える2022

    • 著者名/発表者名
      唐沢穣
    • 学会等名
      公開シンポジウム「『誰一人取り残さない』社会の実現のために:心理学者が考える『持続可能な開発目標(SDGs)』」(第2回)
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ連邦議会選挙とロシアによる影響力行使・干渉2022

    • 著者名/発表者名
      中村登志哉
    • 学会等名
      慶應義塾大学「プラットフォームと2040年問題」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ワクチンデマ』とプラットフォーム事業者2021

    • 著者名/発表者名
      平和博
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第21回研究大会・第10分科会「『ワクチンデマ』とソーシャルメディア」
  • [学会発表] What are explanations worth in science?2021

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      Symposium on Fairness, Integrity and Transparency of Formal Systems: Challengesfor a Society Increasingly Dominated by Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朋あり遠方より来る――テレプレゼンス技術によるコミュニケーションの変容とその課題2021

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      応用哲学会ワークショップ「テレプレゼンス・テレイグジスタンスの技術論」
  • [学会発表] 人工知能の倫理とその教育2021

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      電子情報通信学会SITEシンポジウム「データサイエンスのELSIと教育」
    • 招待講演
  • [学会発表] AI is the message: How AI affects our view of the humans2021

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      JST/ERCIM Joint Workshop 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 情報教育とケアの倫理2021

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会技術と倫理・社会研究会
  • [学会発表] データサイエンスのELSI2021

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      科学基礎論学会大会シンポジウム
  • [学会発表] Interpersonal selective exposure in Japan: The sense of lacking shared reality and decrease in relational motives make people aversive to an opposing opinion2021

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, I. and Karasawa M.
    • 学会等名
      The 44th annual meeting of International Society of Political Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 意思決定支援としての研究倫理 -AoIR倫理ガイドラインの原則と倫理分析-2021

    • 著者名/発表者名
      大谷卓史, 壁谷彰慶, 西條玲奈, 神崎宣次, 大澤博隆, 久木田水生
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会
  • [学会発表] 「切れば血が出る」データの倫理: データサイエンスと インターネット研究の倫理を探る2021

    • 著者名/発表者名
      大谷卓史, 多根悦子, 西條玲奈, 岸本充生, 壁谷彰慶, 森下壮一郎
    • 学会等名
      応用哲学会第13回年次研究大会
  • [図書] インターネット白書2022 デジタルツインへの道2022

    • 著者名/発表者名
      平和博他
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      インプレスR&D
  • [備考] 草の根リテラシー

    • URL

      http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/grass-root-literacy.html

  • [学会・シンポジウム開催] 2nd Joint JST-ERCIM workshop2021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi