• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求

研究課題

研究課題/領域番号 19H00518
研究機関名古屋大学

研究代表者

久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)

研究分担者 大澤 博隆  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10589641)
藤原 広臨  京都大学, 医学研究科, 講師 (10599608)
林 秀弥  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(法学), 教授 (30364037)
平 和博  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30847603)
伊藤 孝行  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50333555)
大谷 卓史  吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
笹原 和俊  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)
中村 登志哉  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
村上 祐子  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフェイクニュース / 人工知能 / リテラシー教育 / 情報倫理
研究実績の概要

私たちは本年度ポストトゥルース的状況の技術的要因の探求のために、インターネットや人工知能、メタバースなどの情報技術によるコミュニケーションの変容について研究を行った。特にそういった技術の歴史や社会的影響を多角的な視野から考察・評価する研究を推進した。その成果の一つは人間や社会にとってコミュニケーションが持つ意義を人類学的な観点から考えることに基づいて情報技術の発展の過程をよりよく理解できる基礎を整理したことである。もう一つは人間にとって技術が持つ意義についての技術哲学的考察から情報技術とその社会的影響について考察したことで、情報技術の将来の発展についての展望と望ましい未来像の構想が可能になったことである。こういった考察とそれに基づいて建てられた理論はその普遍性ゆえに、新型コロナの流行による社会の動揺や、メタバースなどが可能にする新しいコミュニケーション形態の誕生に与える影響、それらに伴って生じる倫理的規範の空隙にも応用できる。もう一つ、本年度、焦点を当てたこととして、人工知能の倫理的問題がある。人工知能は人間とは独立に様々な形で情報を生み出す主体として近年ますます存在感を増している。データやアルゴリズムのバイアスによってもたらされる差別、フェイクの生成、ビッグテックによる個人データの濫用、人間の自律性の侵害などの問題を生じさせるとともに、ポストトゥルース的状況をさらに加速させている。私たちは人工知能が人類社会にとって有益であるために、現状の問題についての実証的な研究を遂行すると同時に、法的倫理的な問題をどのように低減・防止・解決するか、人工知能に関する問題をどう教育するかという規範的な問題にも取り組み、その成果を社会に発信してきた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Who Does Not Benefit from Fact-checking Websites?2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuko、Inuzuka Miwa、Arai Hiromi、Takahashi Yoichi、Kukita Minao、Inui Kentaro
    • 雑誌名

      CHI ’23

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1145/3544548.3580826

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AIのELSIと研究倫理2023

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 106(3) ページ: 203-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 良い倫理的意思決定のための倫理綱領――研究・イノベーションと倫理2023

    • 著者名/発表者名
      大谷卓史、大澤博隆、壁谷彰慶、川口嘉奈子、川口由起子、神崎宣次、久木田水生、杉本俊介
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 106(3) ページ: 178-183

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ELSI of the Avatar Symbiotic Society2023

    • 著者名/発表者名
      Kukita Minao、Kanda Takayuki、Shimpo Fumio、Kato Takayuki、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Artificial Intelligence and Applications

      巻: 366 ページ: 621-625

    • DOI

      10.3233/FAIA220668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Moral Computing for Avatars and Its Ethical Challenges2023

    • 著者名/発表者名
      Kanda Takayuki、Kukita Minao
    • 雑誌名

      Frontiers in Artificial Intelligence and Applications

      巻: 366 ページ: 633-639

    • DOI

      10.3233/FAIA220670

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Germany’s Civilian Power Model- Modification or Termination?: Germany’s Struggling with the War in Ukraine2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Nakamura
    • 雑誌名

      Security Studies

      巻: 5-1 ページ: 1-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州・ドイツの情報通信政策の最近の主なトピック2023

    • 著者名/発表者名
      林秀弥、中川将史
    • 雑誌名

      公益事業研究

      巻: 74-2 ページ: 35-43

  • [雑誌論文] フランケンシュタインコンプレックスを再考する2023

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 未定 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Life Habits and Mental Health: Behavioural Addiction, Health Benefits of Daily Habits, and the Reward System2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Hironobu、Tsurumi Kosuke、Shibata Mami、Kobayashi Kei、Miyagi Takashi、Ueno Tsukasa、Oishi Naoya、Murai Toshiya
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.813507

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Japanese version of the Generalized Problematic Internet Use Scale 2 (GPIUS2): Psychometric evaluation and analysis of the theoretical model2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Sayaka、Shibata Mami、Kyuragi Yusuke、Kobayashi Kei、Aki Morio、Murai Toshiya、Fujiwara Hironobu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0273895

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人工知能とリスク分析文化2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      Nextcom

      巻: 50 ページ: 13-21

  • [雑誌論文] Combating Misinformation/ Disinformation in Online Social Media: A Multidisciplinary View2022

    • 著者名/発表者名
      Barni Mauro、Fang Yi、Liu Yuhong、Robinson Laura、Sasahara Kazutoshi、Vincent Subramaniam、Wang Xinchao、Wu Zhizheng
    • 雑誌名

      APSIPA Transactions on Signal and Information Processing

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1561/116.00000127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rapid Sharing of Islamophobic Hate on Facebook: The Case of the Tablighi Jamaat Controversy2022

    • 著者名/発表者名
      Ghasiya Piyush、Sasahara Kazutoshi
    • 雑誌名

      Social Media + Society

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1177/20563051221129151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Network-Based Approach to QAnon User Dynamics and Topic Diversity During the COVID-19 Infodemic2022

    • 著者名/発表者名
      Xu Wentao、Sasahara Kazutoshi
    • 雑誌名

      APSIPA Transactions on Signal and Information Processing

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1561/116.00000055

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『武器』としてのフェイクの脅威――ソーシャルメディアでの情報戦にどう向き合うか2022

    • 著者名/発表者名
      平和博
    • 雑誌名

      新聞研究

      巻: 844 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] SNS化する新たな戦争 フェイクニュースをめぐる攻防2022

    • 著者名/発表者名
      平和博
    • 雑誌名

      月刊Journalism

      巻: 385 ページ: 22-27

  • [雑誌論文] 越境する技術と法・国家の役割(座談会)2022

    • 著者名/発表者名
      林秀弥、長澤健一、平見健太、平家正博、山郷琢也
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 2022年12月 ページ: 64-80

  • [学会発表] 機械と身体の遠隔操作技術のセキュリティ/倫理問題2023

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会総合大会
  • [学会発表] Moral conviction exacerbates affective polarization even Under a multi-party system2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Gunnar Miura, Iori Kasahara, & Minoru Karasawa
    • 学会等名
      The 24th annual convention of Society for Personality and Social Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] Affective polarization in the Japanese political context: Roles of moral conviction and generalized shared reality2023

    • 著者名/発表者名
      Iori Kasahara, Takumi Gunnar Miura, & Minoru Karasawa
    • 学会等名
      The 24th annual convention of Society for Personality and Social Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工知能と二つの文化2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      日本宗教学会パネル「情報と生命」
    • 招待講演
  • [学会発表] Fake or a new reality?2022

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      IEEE RO-MAN 2022, Workshop ``Symbiotic Society with Avatars: Social Acceptance, Ethics, and Technologies''
    • 国際学会
  • [学会発表] QVID TVM(次はなんだ?)――「人間を超える」という人間の根源的な欲求について2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      総合人間学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 私たちを私たちにするもの――共同性基盤意味論の基礎づけのための試論2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生、三木那由他
    • 学会等名
      応用哲学会
  • [学会発表] 道徳的なロボットを作るには2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      日本ロボット工業会創立50周年記念シンポジウム「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能幻想を解体する2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      日本ロボット工業会創立50周年記念シンポジウム「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] What are robots and what should they be?2022

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      Intelligence Augmentation and Amplification plus Society 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メタバースが与える心身への影響と倫理について2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      マルチメディア推進フォーラム「急速に拡大するメタバースの可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間にとってコミュニケーションとは何か――変わることと変わらないこと2022

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      東北大学×東京エレクトロン市民フォーラム「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」
    • 招待講演
  • [学会発表] AI Ethics with Emphasis on Philosophy and History of Science2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakam
    • 学会等名
      WCCE 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] データサイエンスと差別2022

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      進化経済学会
  • [学会発表] Are deepfakes concerning? Exploring societal implications of deepfake conversations on Reddit2022

    • 著者名/発表者名
      D. Gamage, P. Ghasiya, V. K. Bonagiri, M. E. Whiting, and K. Sasahara
    • 学会等名
      CHI'22
    • 国際学会
  • [学会発表] 説得されやすさに関する自己知覚が陰謀論信念に及ぼす影響:論理的思考への自覚の変化に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      笠原伊織・唐沢穣
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
  • [学会発表] フード・アイデンティティーと人物に対する道徳性評価2022

    • 著者名/発表者名
      木田千裕・唐沢穣
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会
  • [図書] Artificial Intelligence, Robots, and Philosophy2023

    • 著者名/発表者名
      Morioka, Masahiro ; Inaba, Shin-Ichiro ; Kureha, Makoto ; Zardai, Istvzn Z. ; Kukita, Minao ; Okamoto, Shimpei ; Murakami, Yuko & Muireartaigh, Rossa
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      Journal of Philosophy of Life
    • ISBN
      978-4-9908668-9-1
  • [図書] ディープフェイクの衝撃2023

    • 著者名/発表者名
      笹原 和俊
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      PHP研究所
    • ISBN
      978-4569852614
  • [図書] ネット世論操作とデジタル影響工作2023

    • 著者名/発表者名
      一田 和樹、齋藤 孝道、藤村 厚夫、藤代 裕之、笹原 和俊、佐々木 孝博、川口 貴久、岩井 博樹
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      原書房
    • ISBN
      978-4562072651
  • [図書] インターネット白書2023 分断する世界とインターネットガバナンス2023

    • 著者名/発表者名
      平和博 他
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      インプレス NextPublishing
  • [図書] 軍事研究を哲学する2022

    • 著者名/発表者名
      出口康夫、大庭弘継
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812221297
  • [備考] 草の根リテラシー

    • URL

      http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/grass-root-literacy.html

  • [学会・シンポジウム開催] 3rd Joint ERCIM - JST Workshop2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi