研究課題/領域番号 |
19H00519
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
圀府寺 司 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50205340)
|
研究分担者 |
小林 頼子 目白大学, 社会学部, 客員研究員 (10337636)
安永 拓世 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 主任研究員 (10753642)
池上 裕子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20507058)
青野 純子 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (20620462)
後小路 雅弘 九州大学, 人文科学研究院, 特任研究員 (50359931)
出川 哲朗 一般財団法人大阪市文化財協会, 大阪市立東洋陶磁美術館, 館長 (50373519)
陳岡 めぐみ 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (50409702)
五十殿 利治 筑波大学, 芸術系(特命教授), 特命教授 (60177300)
尾崎 彰宏 東北大学, 文学研究科, 教授 (80160844)
上原 真依 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90609463)
礒谷 有亮 京都産業大学, 文化学部, 助教 (70845304)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 美術市場 / 文化経済学 / 画商 |
研究実績の概要 |
研究代表者は画商S.ビングについての研究を中心に進めた。TIAMSA(The International Art Market Studies Association)の国際学会(エジンバラ大学、2020年7月)で発表の予定であったが、コロナ禍のため延期になり、2021年の5月から7月にかけてオンラインで開催されることになった。国外における調査がコロナで不可能になったため、ビングの日本滞在や日本との取引に関する調査ならびにウェブ・アーカイブ(E.S.Morse Archive, Peabody & Essex Museum, Salem,Massachusetts, オンラインアーカイブ 名Meiji Japan)などオンライン・リソースで可能な調査を優先させて成果をえつつある。また、昨年来、ニュージーランドのBing Archiveとも協力して、ビングの日本滞在に関する調査を進めた。TIAMSAの学会では、これらの研究の成果を発表しつつ、研究者のネットワーク形成も行うべく準備を行なっている。その他、経済学部の研究者の数量的分析への協力など、他の研究の可能性も引き続き探ってきた。 年度末期には 研究分担者もコロナの制限下で国外調査が困難になったが、各自工夫して成果を出してきている。特に日本国内の研究には大きな支障はないため、東京文化財研究所の売立目録デジタ ルアーカイブ化の研究など、将来の作品来歴・市場研究につながるものである。この他、フランスのグーピル、松方コレクション、オランダ17、18世紀の美術市場、アメリカ20世紀などについても以下業績内容のように継続的に一定の成果は得られつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年内にはほぼ順調に進められていたが、年度末近くからコロナ下において国外における調査研究がほぼ不可能になり、また、国際学会も中止や延期されるなど、研究の遂行ならびに発表に対して制限が生じた。特に本研究はグローバル・マーケットを研究対象とし、国外にフィールドを持つ研究者がほとんどであるためコロナによる移動制限が長引くとその影響は免れない。ただ、移動制限のあるうちは国内で可能な領域に特化するなどある程度工夫して推進していくことは可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナによる移動制限にもよるが、国内とオンラインでの研究活動を進めるとともに、コロナ後の本格的研究実施にむけて の準備を進めていく。国際学会TIAMSA The International Art Market Associationへの入会ならびに同会主催の学会での研究発表、国際研究ネットワーク形成な どは進めている。TIAMSAへの会員登録も行う。 来年度以降可能な限りオンラインなどの講演会なども織り交ぜながら研究を進め、最終年度にあたる2023年度以降に国際シンポジウムを開催し、シンポジウム報告書を刊行する予定である。
|