• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

宗教施設と行政と市民の連携による減災・見守り

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00520
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

稲場 圭信  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30362750)

研究分担者 川端 亮  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (00214677)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード宗教施設 / 減災 / 政教分離 / 災害時協力 / 災害協定 / 社会福祉協議会 / 自治体 / 災救マップ
研究成果の概要

自治体および社会福祉協議会と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査を実施した。災害協定を締結している自治体は121、指定避難所は661宗教施設で、2014年の調査時の95自治体、272宗教施設から大幅に増加していることがわかった。また、4割の社協が宗教団体の支援を受け入れており、宗教ということで災害時協力や連携を断るケースは少ないということが明らかになった。地域住民の宗施設を災害時に避難所として利用したいという声もあり、平常時から、住民、宗教者、町内会、自治体、社協、NPOなど良好な関係構築が災害時にも連携の力を発揮することがわかった。

自由記述の分野

宗教社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究開始時、宗教施設や宗教者と、自治体、社会福祉協議会、地域住民との災害時連携において政教分離原則が障壁となっていると想定していた。しかし、本調査により、政教分離原則によって連携を難しくしている実例はごく少数で、そのような連携に考えが及ばなかったり、宗教者側から協力申し出がなかったので連携していないといった理由が多いことが明らかになった。調査結果をもとに、日本宗教連盟および内閣府と連携して「防災・減災、災害時の地域協力」セミナー等を開催し、行政や社会福祉協議会、宗教者に働きかけることにより、災害時連携についての社会認知も進み、実質的な連携の動きにつながった点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi