• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

人権と差別をめぐる比較宗教史

研究課題

研究課題/領域番号 19H00525
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

磯前 順一  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60232378)

研究分担者 小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20581101)
苅田 真司  國學院大學, 法学部, 教授 (30251458)
吉田 一彦  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (40230726)
鍾 以江  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (40735586)
Pradhan Gouranga  国際日本文化研究センター, 研究部, プロジェクト研究員 (40847224)
久保田 浩  明治学院大学, 国際学部, 教授 (60434205)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
寺戸 淳子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 准教授 (80311249)
岩谷 彩子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90469205)
小田 龍哉  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (90821744)
藤本 憲正  国際日本文化研究センター, 研究部, プロジェクト研究員 (90847203)
上村 静  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00447319)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

人権思想と差別(人種・宗教・性・社会集団)の関係を、日本・アジア諸国・欧米の宗教伝統との関係から比較宗教史的方法を使って考察する。宗教と世俗との共犯関係がもたらした排除と差別のメカニズムを批判的に検討し、あらたな公共性を模索する。例えば、日本宗教史における聖と賤に関する研究を欧米の公共性論と接合する。
出発点にあるのは「人権概念が普及しても差別がなくならないのはなぜか」という問題意識である。「宗教は私的空間、世俗は公的空間」という二分法の枠組みを問い直し、聖俗論を公共性の研究と結び付ける。すなわち、宗教の持つ社会的公共性を見直し、「共同体の内部にありつつ排除される存在」を再生産するメカニズムが、宗教と公共の関係性そのものに内在していることを明らかにする。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi