• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

平安時代漢字字書総合データベースの機能高度化と類聚名義抄注釈の作成

研究課題

研究課題/領域番号 19H00526
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 証壽  北海道大学, 文学研究院, 特任教授 (20176093)

研究分担者 大槻 信  京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
鈴木 慎吾  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (20513360)
斎木 正直  北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (30609037)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード類聚名義抄 / 篆隷万象名義 / 新撰字鏡 / 玉篇 / 切韻 / オープンデータ / Unicode / GlyphWiki
研究実績の概要

本研究は観智院本『類聚名義抄』の全文翻刻と注釈を作成して、その内容をインターネット上に公開し、自在に検索できるようにすることを目標として研究を進めた。データベース構築では、昨年度に続き、(1)異体字表示システム開発、(2)利用者の利便性向上、(3)本文校正の精度向上の三つの課題を実施したが、特に(1)に重点をおいて作業を進めた。具体的には、GlyphWikiというシステムを利用し、観智院本『類聚名義抄』の掲出字約42,000字を対象にして、原文字形に近い異体字フォントの作成を行って、約20,000字の作字を完成した。これにより研究期間中にすべての掲出字を原文字形に近い異体字フォントで表示することに見通しをつけた。この異体字フォント作成システムの開発に際して、(2)利用者の利便性向上と(3)本文校正の精度向上を同時に進めることができた。
次に注釈作成でも、前年度に続き、(4)高精細カラー版の利用、(5)逸文の収集と整理、(6)観智院本を取り上げた論著の収集と整理を実施した。(4)では正宗敦夫編による観智院本の和訓索引で疑問とされている箇所を重点的に検討し、望月郁子編『類聚名義抄:四種声点付和訓集成』と草川昇編『五本対照類聚名義抄和訓集成』の判読結果も参照して本文解読の精度を高めた。(5)は築島裕「改編本系類聚名義抄逸文小見」(『鎌倉時代語研究』11、1988)の全データを入力し、他の逸文収集の成果を整理した。(6)は『文選』古訓と『萬葉集』注釈書の引用を整理し約700項目を入力して、基本方針を固めることができた。
研究成果の公表に関しては、ホームページ(https://hdic.jp)を通したデータ公開を実施。成果発表では、人文科学とコンピュータシンポジウム、Digital Humanities2020等で成果を報告した。また研究集会を9月に開催して研究の進捗を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の中心資料である観智院本『類聚名義抄』のテキストデータと掲出字画像データは、そのすべてを公開するシステムが完成し、異体字についてもGlyphWikiを利用して、掲出字約42,000字のうち約半分の20,000字の作字を完了した。また注釈作成の過程で観智院本『類聚名義抄』の注文を字体注、音注、漢文意義注、和訓、その他に分類して、全部で約87,000の注文からなること、その内訳は字体注15%、音注28%、漢文意義注15%、和訓41%、その他1%からなることを解明した。これは大きな成果であると言える。また概算であるが、約5,000箇所について本文解読注を付すことができた。
訓点語学会の古辞書講習会で研究代表者の池田と分担者の大槻が講師をつとめ、辞書利用の経験の少ない学生と研究者に対して基礎的な研究資料と方法の提供を行った。
以上から着実に研究を進めていると評価できる。

今後の研究の推進方策

データベース構築に関しては、当初、異体字フォントの作成はUnicodeに登録されていない漢字を約10,000字と見積もっていたが、システム上での実装および利用の観点から、全体を統一的なフォントで表示することに方針を転換した。この作業は、順調に進み、約42,000字中約20,000字の作字が完了した。これを点検するとともに残りの作字作業を進める計画である。注釈作成に関しては、観智院本『類聚名義抄』の逸文と諸注釈書への例証の収集整理をさらに進め、データベースへの取り込みと整備を行う。国内外の学会発表では、訓点語学会、人文科学とコンピュータシンポジウム、世界漢字学会、EAJSなどを予定している。古辞書利用の経験の少ない学生と研究者に対して基礎的な研究資料と方法の提供を行うセミナー(講習会)を実施する。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『新撰字鏡』の序文を読む2021

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 8(2) ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小川義章師覚書類の翻刻(その3)―『高山寺史料覚え書Ⅱ』後半―2021

    • 著者名/発表者名
      大槻信・山中延之
    • 雑誌名

      『令和二年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』

      巻: - ページ: 26-53

  • [雑誌論文] 天竺までの距離――明恵と大唐天竺里程書2021

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 雑誌名

      東京国立博物館・特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」図録

      巻: - ページ: 452-454

  • [雑誌論文] 上代仏典音義と玄応一切経音義(二)―その後の研究の展開―2021

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      ことばの研究

      巻: 13 ページ: 45-59

  • [雑誌論文] 圍繞《篆隸萬象名義》所據《玉篇》的諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究院紀要

      巻: 162 ページ: 103-121

    • DOI

      10.14943/bfhhs.162.l103

  • [雑誌論文] Historical Shifts in Hanzi Glyphs: Changed and Unchanged Glyphs in the Hanzi Normative Glyphs (HNG) Database2021

    • 著者名/発表者名
      Masanao SAIKI; Shoju IKEDA
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Humanities and Human Sciences, Hokkaido University

      巻: 16 ページ: 1-13

    • DOI

      10.14943/jfhhs.16.1

  • [雑誌論文] 高山寺蔵本『醍醐等抄』所引『類音決』考2021

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      『令和二年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』

      巻: - ページ: 54-67

  • [雑誌論文] 古漢語音韻データベース「諸家詩経韻読」の構築2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎吾
    • 雑誌名

      外国語教育のフロンティア

      巻: 4 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『篆隷万象名義』の和訓と二反同音例2020

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 89(5) ページ: 1-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本古辭書研究的現状與課題2020

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      『首屆跨文化漢字國際研討會“東亞碑刻漢字及文獻研究”論文集』第二輯、社会科学文献出版社

      巻: 2 ページ: 113-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GlyphWikiによる観智院本類聚名義抄字形の再現2020

    • 著者名/発表者名
      劉冠偉・李媛・池田証壽
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: - ページ: 203-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [61] デジタルアーカイブにおけるテキスト検索を考える:みんなで翻刻サーチの構築を手がかりとして2020

    • 著者名/発表者名
      永崎 研宣
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 4 ページ: s73~s76

    • DOI

      10.24506/jsda.4.s1_s73

  • [雑誌論文] [C43] 誰が何を知っておくべきなのか?デジタルアーカイブにおける技術の共有と知識の継承を考える2020

    • 著者名/発表者名
      永崎 研宣
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 4 ページ: 241~244

    • DOI

      10.24506/jsda.4.2_241

  • [雑誌論文] 『日本語歴史コーパス』へのTEI適用に基づく諸本比較:『万葉集』における『読添えのモ』を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      小池俊希; 大向一輝; 鴻野知暁; 永崎研宣
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ

      巻: 123(2) ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Pali Text Society版パーリ語文献を対象としたテキスト検索システムの構築2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉 要一郎; 永崎 研宣; 大向 一輝; 下田 正弘
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ

      巻: 124(4) ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 仏教研究におけるテキスト検索の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣; 大向一輝; 下田正弘
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ

      巻: 124(5) ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 仏教文献研究のためのIIIFの活用における諸課題の解決に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣; 大向一輝; 下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: - ページ: 75-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 禁断の中古辞書文献――『新撰字鏡』の序文を読む――2020

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 学会等名
      信州大学日本語学夏季セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安時代古辞書概説2020

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 学会等名
      訓点語学会古辞書講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語上古音データベース「諸家詩經韻讀」の構築について(上古音入門講座を兼ねて)2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎吾
    • 学会等名
      「平安時代漢字字書総合データベースの機能高度化と類聚名義抄注釈の作成」研究集会
  • [学会発表] Communicating the TEI Across Linguistic and Cultural Boundaries2020

    • 著者名/発表者名
      Cayless, Hugh; Scholger, Martina; Bermudez Sabel, Helena; Meneses, Luis; del Rio Riande, Gimena; Nagasaki, Kiyonori
    • 学会等名
      Digital Humanities 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] An Improvement of Collaborative Digital Scholarly Edition with IIIF2020

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, Kiyonori; Ohmukai, Ikki; Tomabechi, Toru; Shimoda, Masahiro
    • 学会等名
      Digital Humanities 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Buddhist Studies with Open Science: An Attempt in Asian Studies2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      AAS-in-Asia 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Leveraging IIIF for Buddhist Studies2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      2020 Korea-Japan Symposium on Digital Humanities "Zooming-in and Zooming-out Princeples and Methods in Digital Humanities"
    • 国際学会
  • [学会発表] コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      日本図書館研究会情報組織化グループ月例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「デジタル源氏物語」の構築と展開2020

    • 著者名/発表者名
      田村隆, 中村覚, 中村美里, 永崎研宣
    • 学会等名
      第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] SAT大蔵経データベースにおけるIIIFとTEIの活用2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      協働型アジア研究オンラインセミナー「IIIFに準拠した画像公開の方法とTEIとの連携」東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)等共催
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文学とデジタル人文学 教育をめぐる接点2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      京都大学文学研科公開シンポジウム「デジタル人文学の世界へ」
    • 招待講演
  • [図書] 『日本語文字論の挑戦:表記・文字・文献を考えるための17章』(加藤重広・岡墻裕剛編、「漢字字体研究と日本古辞書データベースの構築」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-38000-9
  • [図書] 『漢文佛典の言語學的研究』(梁英梅・李智瑛編、「《新撰字鏡》數據庫的構建及其公開」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      李媛・劉冠偉・池田証壽
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      高麗大藏經研究所
  • [備考] 平安時代漢字字書研究

    • URL

      https://hdic.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi