• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

平安時代漢字字書総合データベースの機能高度化と類聚名義抄注釈の作成

研究課題

研究課題/領域番号 19H00526
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 証壽  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (20176093)

研究分担者 鈴木 慎吾  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20513360)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
大槻 信  京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード類聚名義抄 / 篆隷万象名義 / 新撰字鏡 / 玉篇 / 切韻 / オープンデータ / Unicode / GlyphWiki
研究実績の概要

本研究は、観智院本『類聚名義抄』の全文翻刻と注釈を作成して、その内容をインターネット上に公開し、自在に検索できるようにすることを目標としている。データベース構築では、昨年度に続き、(1)異体字表示システム開発、(2)利用者の利便性向上、(3)本文校正の精度向上の三つの課題を実施したが、特に(1)に重点をおいて作業を進めた。具体的には、GlyphWikiというシステムを利用し、観智院本『類聚名義抄』の掲出字約42,000字を対象にして、原文字形に近い異体字フォントの作成を行って、約36,000字の作字を完成した。残るは約6,000字となり、次年度にすべての掲出字を原文字形に近い異体字フォントで表示することに見通しをつけた。
(2)利用者の利便性向上は、HDIC Vierwerの整備(https://viewer.hdic.jp/)、(3)本文校正の精度向上は、観智院本『類聚名義抄』の全文翻刻テキストデータの公開(https://github.com/shikeda/HDIC)を行い、それらの課題を実現した。
次に注釈作成でも、前年度に続き、(4)高精細カラー版の利用、(5)逸文の収集と整理、(6)観智院本を取り上げた論著の収集と整理を実施した。(4)は正宗敦夫・望月郁子・草川昇の成果との照合を終えて、翻刻本文の精度を格段に高めた。(5)は前年度にほぼ完成したので、(6)を中心に進め、岡田希雄・小林恭治などの成果を整理し、注釈に取り込んだ。(6)は『文選』古訓を中心に照合を進め、8割程度の照合を終えた。
研究成果の公表に関しては、ポータルサイト(https://hdic.jp)を通した各種の関連情報を発信し、オンライン開催の国際学会に参加して成果発表を行い、古辞書講習会(訓点語学会主催)、「古辞書・漢字音研究と人文情報学」シンポジウムを企画して、成果を広く公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、DB班は、公開したデータベースの点検、インターフェイスの改良とタブレット端末対応を完了し、他のシステム(京都大学の守岡知彦のCHISE、国語研究所の日本語歴史コーパスを想定)との連携をはかり、注釈班は、注釈の作成を完了してインターネット公開を行い、広く一般の利用に提供するとしていた。2021年度においては、観智院本『類聚名義抄』の全文テキストデータベースの公開と検索システムの提供を実現し、予想以上の進展をみた。観智院本『類聚名義抄』の全文テキストは、https://github.com/shikeda/HDICで公開し、検索システムは、https://viewer.hdic.jp/で利用可能としているが、この検索システムにはGlyphWikiを利用した異体字表示システムも搭載している。観智院本『類聚名義抄』の注釈の試作版も作成済みで、その一部をインターネットで公開した(https://shikeda.github.io/)。
守岡知彦のCHISEとの連携では、『万象名義』と『新撰字鏡』の本文検索と掲出字画像表示の対応をとった。
訓点語学会の古辞書講習会で研究代表者の池田と分担者の大槻が講師をつとめ、古辞書利用の経験の少ない学生と研究者に対して基礎的な研究資料と方法の提供を行った。
以上から着実に研究を進めていると評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、GlyphWikiを利用した掲出字の異体字表示システムに必要な作字作業を完成させることと第一の目標とする。観智院本『類聚名義抄』の掲出字約42,000字の85パーセントが作成済みなので、残る15パーセントの約6,200字の作字を完了し、作成済みの作字とあわせて、点検を完了させる。これにより観智院本『類聚名義抄』のすべて掲出字の字形情報をパソコンのみならず、タブレット端末でも表示させるシステムの完成を目指す。観智院本『類聚名義抄』の注釈は、略注と詳注とに分けて作成し、全文を対象とする略注の公開を目指す。略注は、漢字音(反切・類音注)での広韻の情報との照合、和訓注釈での既刊の和訓集成との照合を行い、より信頼度の高いデータとする。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 9件、 招待講演 11件) 図書 (3件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 小川義章師覚書類の翻刻(その4)―『高山寺記録 寺史作成の資料Ⅰ』(その1)―2022

    • 著者名/発表者名
      大槻信・山中延之
    • 雑誌名

      『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』

      巻: 令和3年度 ページ: 29-48

  • [雑誌論文] 高山寺蔵本『醍醐等抄』所引『類音決』考(続)2022

    • 著者名/発表者名
      池田証寿
    • 雑誌名

      『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』

      巻: 令和3年度 ページ: 19-28

  • [雑誌論文] 一次史料における時間的コンテキストを含む社会関係記述モデルの提案と実践2022

    • 著者名/発表者名
      小川潤, 永崎研宣, 大向一輝
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63巻2号 ページ: 258-268

    • DOI

      10.20729/00216232

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 郷土に残存する江戸期古記録の機械可読化を目的とした市民参加および機械学習による固有表現抽出2022

    • 著者名/発表者名
      吉賀夏子, 堀良彰, 只木進一, 永崎研宣, 伊藤昭弘
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63巻2号 ページ: 310-323

    • DOI

      10.20729/00216238

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装2022

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣, 大向一輝, 下田正弘
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63巻2号 ページ: 324-334

    • DOI

      10.20729/00216239v

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル時代における多様な資料継承の仕組みを包括する議論モデルの提案2022

    • 著者名/発表者名
      大月希望, 大向一輝, 永崎研宣, 佐倉統
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-126, no. 6 ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル法寶義林における研究データの共同構築2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉要一郎, 永崎研宣, 大向一輝, 井野雅文, 村瀬友洋, 朴賢珍, 下田正弘
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-128, no. 9 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル源氏物語(AI画像検索版):くずし字OCRと編集距離を用いた写本・版本の比較支援システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村覚, 田村隆, 永崎研宣
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-128, no. 13 ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人文系学部向け人文情報学/デジタル・ヒューマニティーズ教育のためのカリキュラムについて2022

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣, 長野壮一, 小風尚樹
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2021-CH-128, no. 14 ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Understanding IIIF image usage based on server log analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka, Kiyonori Nagasaki
    • 雑誌名

      Digital Scholarship in the Humanities

      巻: 36 ページ: ii210-ii221

    • DOI

      10.1093/llc/fqab040

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 写真資料のクラウドアノテーションシステムの開発:『渋沢栄一伝記資料』別巻第10 を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      橋本雄太, 金甫榮, 中村覚, 小風尚樹, 井上さやか, 茂原暢, 永崎研宣
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: no. 2021 ページ: 132-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『續一切經音義』からみる漢文文献の TEI マークアップの課題2021

    • 著者名/発表者名
      王一凡, 渡邉要一郎, 永崎研宣, 下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: no. 2021 ページ: 234-239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教思想の概念体系の記述手法としてのTEI マークアップの現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      左藤仁宏, 渡邉要一郎, 永崎研宣, 下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: no. 2021 ページ: 288-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相互運用性を高めた日本歴史資料データ実装:『延喜式』TEI とIIIF を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      小風尚樹, 中村覚, 永崎研宣, 渡辺美紗子, 戸村美月, 小風綾乃, 清武雄二, 後藤真, 小倉慈司
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: no. 2021 ページ: 294-300

    • 査読あり
  • [学会発表] 人文学におけるデジタル技術活用の現在:デジタル・ヒューマニティーズの動向を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      新潟大学人文学部主催講演会「デジタルヒューマニティーズ:人文学とデータサイエンスの融合とその未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] ADHO, JADH and Asian DH2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      DHARTI 2022 Conference DHARTI (Digital Humanities Alliance for Research and Teaching Innovations)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本古辞書を読むための資料と実際(3)2022

    • 著者名/発表者名
      池田証寿
    • 学会等名
      2021年度古辞書講習会、訓点語学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 用例という方法2021

    • 著者名/発表者名
      大槻 信
    • 学会等名
      人文知連携共同研究会「人文学の方法論」 第二回研究会『人文学の方法論の多様性』
    • 招待講演
  • [学会発表] 明恵上人と高山寺の文化財2021

    • 著者名/発表者名
      大槻 信
    • 学会等名
      令和3年度 東京国立博物館 連続講座「鳥獣戯画研究の最前線」第1講「鳥獣戯画の伝わった寺―高山寺と明恵上人をめぐる美術―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「平安時代古辞書概説」 (訓点語学会古辞書講習会 講師)2021

    • 著者名/発表者名
      大槻 信
    • 学会等名
      2021年度訓点語学会古辞書講習会(オンライン開催) (参照:http://kuntengo.com/training_session/)
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語音韻史・研究史の両方について体系を理解しつつ検索可能なデータベース群の構築について2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎吾
    • 学会等名
      第87回大阪市立大学中国学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Revised text and note making of Chinese-Japanese character dictionaries compiled in early Japan: A case of Ruijumyogisho2021

    • 著者名/発表者名
      Shoju Ikeda, Yuan Li
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies(EAJS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Issues around glyph creation of undefined Chinese characters in Kanchi’inbon Ruijumyogisho2021

    • 著者名/発表者名
      Yuan li, Guanwei Liu, Shoju Ikeda
    • 学会等名
      El´Manuscript 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 觀智院本類聚名義抄數據庫的構建2021

    • 著者名/発表者名
      池田証寿
    • 学会等名
      第三屆跨文化漢字國際研討會 東亞寫本漢字及文獻研究
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 篆隸萬象名義中的同音反切重出2021

    • 著者名/発表者名
      李媛、池田証壽
    • 学会等名
      世界漢字學會第八屆年會 “人工智能及漢字研究領域的擴展”
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards an Ecosystem for Buddhist Studies in the Digital Era2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      International Webinar on Digital Humanities GOLDEN JUBILEE CELEBRATIONS I n SESHADRIPURAM EVENING DEGREE COLLEGE
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward a Structured Description of the Footnotes of the Taisho Tripitaka2021

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Watanabe, Kiyonori Nagasaki, Hyunjin Park, Yifan Wang, Tomohiro Murase, Masayoshi Watanabe, Norimichi Yajima, Yoshihiro Sato, Yui Sakuma, Xinxing Yu, Shumpei Katakura, Masahiro Shimoda, Ikki Ohmukai
    • 学会等名
      TEI Conference and Members' Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] I18n: Building a TEI Multilingual Community2021

    • 著者名/発表者名
      Susanna Alles-Torrent, Hugh Cayless, Gimena del Rio Riande, Luis Meneses, Kiyonori Nagasaki, Martina Scholger
    • 学会等名
      TEI Conference and Members' Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本古辞書を読むための資料と実際(1)2021

    • 著者名/発表者名
      池田証寿
    • 学会等名
      2021年度古辞書講習会、訓点語学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古辞書を読むための資料と実際(2)2021

    • 著者名/発表者名
      池田証寿
    • 学会等名
      2021年度古辞書講習会、訓点語学会
    • 招待講演
  • [図書] 東京国立博物館・特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」図録2021

    • 著者名/発表者名
      大槻信ほか
    • 総ページ数
      472(452-454)
    • 出版者
      東京国立博物館
  • [図書] シリーズ〈日本語の語彙〉2 古代の語彙―大陸人・貴族の時代―、(編者)飛田良文・佐藤武義、(分担執筆の章名)音義書の語彙2021

    • 著者名/発表者名
      池田証寿
    • 総ページ数
      196(26-37)
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51662-3
  • [図書] 一般財団法人人文情報学研究所監修『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』, 全体の企画編集2021

    • 著者名/発表者名
      小風尚樹、小川潤、纓田宗紀、長野壮一、山中美潮、宮川創、大向一輝、永崎研宣(編)
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      文学通信
  • [備考] HDIC Viewer 平安時代漢字字書総合データベース検索インタフェース

    • URL

      https://viewer.hdic.jp

  • [備考] 平安時代漢字字書研究 池田証壽

    • URL

      https://hdic.jp

  • [備考] HDIC Database Project 池田証壽

    • URL

      https://github.com/shikeda/HDIC

  • [備考] HDIC Project 観智院本類聚名義抄 池田証壽

    • URL

      https://shikeda.github.io

  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「古辞書・漢字音研究と人文情報学」Dictionaries in Early Japan, Sino-Japanese research and Digital humanities Symposium2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi