• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド言語心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00527
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)

研究分担者 安永 大地  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (00707979)
木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
大塚 祐子  上智大学, 外国語学部, 教授 (30794474)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
大滝 宏一  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (50616042)
杉崎 鉱司  関西学院大学, 文学部, 教授 (60362331)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助教 (60770500)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)
伊藤 彰則  東北大学, 工学研究科, 教授 (70232428)
金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
里 麻奈美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80723965)
矢野 雅貴  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (80794031)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90510561)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
審査結果の所見の概要

主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順の言語(日本語・トンガ語など)とその逆のOS語順の言語(消滅が危惧されるタロコ語・カクチケル語など)の双方を比較対照的にとりあげ、聞き取り調査・コーパス調査・行動実験・視線計測・脳機能計測などの方法を用いて実験研究し、語順選好の要因、および語順と思考の関係など、脳内言語処理メカニズムに関する一般性の高いモデル構築をめざす研究である。
従来、言語研究がほとんど行われていないOS言語を対象とし、最新技術を駆使した多様な実験研究を行う点に、高度な学術的意義がある。同研究グルーブが既に成果をあげているSO・OS言語とは別系統の少数民族のOS言語を研究対象に加えることで、言語の理解・産出、思考の順序、危機度の実態解明まで、普遍的な知見の獲得が期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi