• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00531
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

小木曽 智信  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (20337489)

研究分担者 小椋 秀樹  立命館大学, 文学部, 教授 (00321547)
間淵 洋子  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (10415614)
高橋 雄太  明治大学, 国際日本学部, 助教 (20840193)
近藤 明日子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30425722)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40263636)
永澤 済  上智大学, 言語教育研究センター, 准教授 (50613882)
持橋 大地  統計数理研究所, 数理・推論研究系, 准教授 (80418508)
田中 牧郎  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
金 愛蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (90466227)
小町 守  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (60581329)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

明治から現代までの日本語の書き言葉のコーパスを、既に完成している明治大正期および1976年以降についての両コーパスの間の、これまで空白であった昭和を中心とする期間のデータを埋めて完成させることを目指すものである。著作権法の壁が2018年の法律改正で取り払われたために、一般公開も可能となった。
本コーパスの完成により日本語研究に資するところは甚大である。本チームも、語彙・文法・表記・国語政策等の各分野における現代日本語の形成を巡る実証的な研究や、言語変化の統計モデル化や計量的な手法による日本語史研究といった言語学における応用研究も計画している。研究成果であるコーパスを一般公開することで、さらに広範な人文科学全体への貢献も期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi