研究課題/領域番号 |
19H00532
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
研究分担者 |
小川 誠二 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 教授 (00358813)
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
伊藤 和之 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 主任教官 (10501091)
木山 幸子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
成 烈完 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
中村 仁洋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
遠藤 喜雄 神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (50203675)
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム / 文末助詞 / fMRI / カートグラフィー / MRS / rsfMRI / 心の理論 / ASD |
研究実績の概要 |
本研究は、自閉症スペクトラム症障害の言語障害を言語学理論<カートグラフィー>で捕捉し、当障害へのリハビリテーション手法を創出するための科学的根拠を創出することを目指している。特に命題情報を他者にどのような態度・価値付けで伝えるかを表示する文末助詞の階層に対人コミュニケーション情報が集中的に出現すると予想し、この文末助詞の理論言語学的解明と認知神経科学の手法を用いた実験的検討を行う。研究組織は理論・障害・言語処理・MRIの4班よりなる。 理論班では ASD児の発話をカートグラフィーのモデルで説明した。ASD児の文末助詞使用については過剰に敏感なASD児もいることを見出した。文末助詞が統語構造の計算に積極的に関与することを、心の理論(ToM)の点から格助詞の脱落の現象を用いて明らかにし、本の1章として出版した。 障害班:自閉スペクトラム症者に実施した感覚の問題のアンケートの中から、聴覚に関わるものを選び出し、自由記述について解析を進めた。選択的聴取の知覚的な背景を明らかにするため共同研究者間で議論と予備的な調査を重ねた。 言語処理班:文末助詞を認知する基本的な仕組みを把握するために、意味関連法による「よ・ね」の印象評定調査、および絵画・文一致課題による「よ・ね」の対話中の認知に関わるfMRIによる脳機能イメージング実験を実施した。印象評定調査の分析の結果、「よ」は「有能さ」、「ね」は「共感」に寄与する傾向が示された。fMRI実験の結果、「ね」をともなう文に、他者の心的状態を推察する「心の理論領域」の1つとして知られる右中側頭極の関与が認められた。「よ」をともなう文には、左楔部の活動が惹起された。 MRI班:文末助詞の処理に関わる脳領域を同定するためのタスクfMRI実験を行い、さらにresting-stateネットワークを同定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理論班:(i) ASD児の発話資料を収集し、それをある程度カートグラフィーのモデルで説明することができた(特に文末助詞「の」や「ね」)。(ii)ASD児が文末助詞について不活性であるという従来の説に加え、過剰に敏感なASD児もいることを突き止めることができた。(iii)文末助詞が統語構造の計算に積極的に関与することを、心の理論(ToM)の点から格助詞の脱落の現象を用いて明らかにし、研究成果を本の1章として出版した。 障害班:以前自閉スペクトラム症者に実施した感覚の問題のアンケートの中から、聴覚に関わるものを選び出し、自由記述について解析を進めた。選択的聴取の知覚的な背景を明らかにするため共同研究者間で議論と予備的な調査を重ねた。 言語処理班:日本語における文末助詞を認知する基本的な仕組みを把握するために、①意味関連法による「よ・ね」の印象評定調査、および②絵画・文一致課題による「よ・ね」の対話中の認知に関わるfMRIによる脳機能イメージング実験を実施し、予備的分析をおこなった。①の印象評定調査の分析の結果、「よ」は「有能さ」、「ね」は「共感」に寄与する傾向が示された。②のfMRI実験の結果注目されたのは、「ね」をともなう文に、他者の心的状態を推察する「心の理論領域」の1つとして知られる右中側頭極の関与が認められた点であった。また、「よ」をもなう文には、視覚野であり注意やワーキングメモリにも関与する左楔部が惹起された。 MRI班:(1)文末助詞の処理に関わる脳領域を同定するためのタスクfMRI実験を、健常者を対象に行いデータを分析中である。(2)言語、注意、情動などに関連する脳部位の位置情報を文献から収集した。また、その野部位からなるresting-stateネットワークを作成した。
|
今後の研究の推進方策 |
理論班:(1) 新たにASD児の発話資料を収集し、それをより包括的にカートグラフィーのモデルで説明する。(2)研究成果を書籍や国際誌のかたちで出版する 。(3)昨年度収集・分析した文献をもとに,文末助詞の呈する音調型の音韻構造を考案する。考案した音韻構造を使い,東北大言語処理班の実験結果の分析を行う。 障害班:昨年度、検討した認知科学実験について、定型発達者を中心に実験を行い、自閉傾向や選択的聴取の困難・聴覚過敏との自覚との関連を探る。またアンケート調査の結果について、選択的聴取の困難と障害特性の関連性について研究成果発表を行う。国立国語研究所で開発中の日常会話コーパスのデータ供与者の自閉症スペクトラム指数を測定し、会話中の文末助詞との関係を検討する。 言語処理班:これまでに得られた調査および実験の分析方法を確定させ、国際学会で発表し論文化を目指す。また、「よ・ね」の音韻処理やその神経基盤を明らかにする。そのうえで、そうした文末助詞の理解が自閉スペクトラム障害等の発達障害を持つ日本語母語話者ではどのように認知されるのかの検討をおこなう。この他にASD/TDを対象とした行動実験と脳機能計測実験(fMRI)を行う。特に文頭や文中に表れる副詞に注目し、ASDとTDにおける神経活動を比較・検討する。 MRI班:(1)令和元年度のデータの分析を行い文末助詞の処理に関わる脳領域を同定する。(2)文末助詞の処理に関わる脳領域と他の脳領域との機能的結合を検索してその機能的結合におけるAQとの相関を調べる。(3)ASDに関連する脳部位の情報を報告している文献から脳部位の情報を収集し、ASD脳部位セットとネットワークの作成を行う。
|