研究課題
本研究は、研究支援の面で画期的な効果をもたらす次世代歴史情報DBを構想するもので、史料編纂所歴史情報処理システムSHIPS上にデータ繋留型編纂支援・資源化システムMIDOHと歴史情報コールシステムHICALを開発することで、①史料の編年解析(編纂)・研究支援、②既存成果と融合させたデータ公開、③電子媒体でこそ可能となる研究利便性の提供をはかり、④実際に史料解析作業を進行させることで効果を検証し、研究環境高度化を図ることを目的とする。このため、1)MIDOH及びHICALの構築、2)平安時代編年体史料集のデータ化とMIDOHによる公開、3)これらを利用した平安時代史料の編年解析の拡張と成果の公開を行う。2022年度は、MIDOHの付加機能としてHICALの構築に着手し完了した。HICALは、SHIPSの全文系DB等とも連携し、史料記述の一部を指定することで出典の全文データを呼び出すシステムで、史料解析の飛躍的効率化を狙いとする。12月にはMIDOHの一般公開を実施した。データの内容は、①『大日本史料』第1~3編89冊(綱文36500件、書目100100件、以下同)、②MIDOHを利用して編纂・公開する新規の編年体史料集である『九世紀編年史料(貞観―仁和)』の第1期公開分(380、810)、③自治体史編年史料29種(21500、29900)、④その他編年史料1種(2500、3500)である。このうち①の16冊(1編1~10、2編28~31、3編28・29)28100件、②810件、③の『山梨県史』資料編3(編年部分)1200件の史料本文テキストデータと、①・②50200頁の版面画像(又は代替データ)をあわせ公開した。アクセス数は3月までに73000件に達した(以上、概数)。また、平安時代編年史料データ及び編年解析データの生成・蓄積と『九世紀編年史料』の編纂作業を継続した。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 その他
すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)
広瀬和雄・山中章・吉川真司編『講座畿内の古代学』Ⅳ軍事と対外交渉 雄山閣
ページ: 60-80
https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/w28/search