研究課題/領域番号 |
19H00533
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山口 英男 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
|
研究分担者 |
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70251478)
大隅 清陽 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80252378)
伴瀬 明美 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (90292797)
新井 重行 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60396934)
黒須 友里江 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20781438)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歴史情報データベース / 編年史料 / 平安時代史 / 史料編纂 / 歴史研究基盤整備 / MIDOH / HICAL / 自治体史 |
研究成果の概要 |
歴史情報データベース(DB)が日本史研究に不可欠のインフラとなった状況を受け、電子的形態でこそ得られる研究利便性を視野に入れた歴史情報DBの次世代展開への指針を提示する問題意識から、史料編纂所歴史情報処理システムSHIPSに「編年史料編纂支援資源化DB MIDOH」と、その付加機能「歴史情報コールシステムHICAL」を開発した。これにより既存の編年史料集の成果と新規の成果との融合的・総合的な利用環境を提供し、平安時代以前に関する綱文・書目・史料本文のデータ合計約289,000件を公開した。また本システムの効果検証のため、DBの形で提供する新たな史料集として『九世紀編年史料』を編纂・公開した。
|
自由記述の分野 |
日本古代史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史研究と歴史理解を深める基盤である史料記述への総合的なアクセスに大きな効果を発揮するデータベースMIDOHの構築・公開を実現した。史料集編纂の既存・新規の成果を融合的に利用できる環境の重要性を明確にし、電子的方法でこそ可能となる史料解析の効率化という歴史情報DBの次世代展開への指針を示した。中でも、高度な学術成果でありながら分散的な利用にとどまっていた自治体史編年史料の総合的な利用環境を提供したことは、学術面だけでなく、市民を対象とした社会還元の点でも大きな意義がある。web公開のためのプラットフォームとしての利用事例が生まれており、今後の自治体等関係機関と連携した展開も期待される。
|