研究課題/領域番号 |
19H00534
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
|
研究分担者 |
佐々木 剛 東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
池谷 和信 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
山田 英佑 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)
押田 龍夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
恒川 直樹 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50431838)
中井 信介 佐賀大学, 農学部, 准教授 (90507500)
米澤 隆弘 東京農業大学, 農学部, 准教授 (90508566)
園江 満 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90646184)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 家畜化 / 動物遺残体 / 分子系統解析 / 機能形態 / 農村社会 / ヒューマンアニマルボンド / 民俗 / 人類誌 |
研究実績の概要 |
ゲノム解読競争に一面化した家畜化研究を改め、動物の命と人間が近接する局面「ヒューマンアニマルボンド」に関して、学融合による比較総合を開始した。フィールドと標本の調査・蓄積に基づくリベラルアーツとして家畜と人間の関係を解析することを、計画通りに開始することができた。自然・文化・民俗・社会・民族・農業などの複雑な背景をもつアジア・インド洋圏から調査地を選定し、学融合を拠点方式で推進している。「ヒューマンアニマルボンド家畜化モデル」を全研究プロセスの究極的課題として設定し、説得力の高い理論モデルを構築することを当初からの目標として掲げた。本計画は、蔓延した遺伝子解析による過度に単純な家畜化論議を脱却し、家畜化現象の真の経過を多面的に掘り下げることを意図して実施・開始されている。狩猟から飼育と馴致に至る好奇心の集中、動物との共存による農村社会の精神世界の拡大、人の価値観を変動させる心の豊かさの希求等に対し、現実の家畜化プロセスが多面的に関与したと考え、家畜化概念の実質論議を、ヒューマンアニマルボンド的総合によって高度化しつつある途上である。最終的解明主題は、「人と社会は何を思い、動物の命と接し、共存してきたか」という、家畜化に根差す本質的論題である。それに対し、当該年度の本研究は、調査地域における学術資料収集と収蔵、研究拠点の確立に成功している。アジア・インド洋圏を検討解析対象とし、該当地域における博物館・学術資料収蔵研究体制を高度化が図られているといえよう。現地由来の学術標本資料による研究基盤の高度化に基づいて、学融合的にヒューマンアニマルボンドの実態を解明し、家畜化モデルの刷新として結実させるために、有効な研究施策を開始することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は国外多数の拠点を研究協力体制に位置づけ、現地調査を開始した。研究期間中の調査対象地域は、タイ、ラオス、ベトナム、インドネシア、中国、ミャンマー、バングラデシュ、スリランカ、トルコ、マダガスカルを想定していたが、新型コロナ肺炎の影響が出始め、ラオスやインドネシア、バングラデシュなどでは予定通りの進捗が図れなかった。海外拠点において、分子遺伝学、形態学、動物考古学、文化人類学、農村社会学、人類生態学、家畜育種学、人文地理学、文化財科学などの各角度から、ヒューマンアニマルボンドの実態解析を開始した。ニワトリ・セキショクヤケイの問題については、タイとラオス、インドネシア、ベトナムにおいて、農村調査、地域品種集団の解析を進めた。セキショクヤケイは、西方やインドシナ南部を含む広い地域に分布する家畜原種集団として解析を進めた。スリランカではイノシシの特異な放飼状態が残されているため、生態と飼育様態を精査した。マダガスカルでは、ニワトリ、ホロホロチョウなどの家禽の基礎調査の準備を開始している。以上のようにアジア・インド洋圏のヒューマンアニマルボンド学融合解析体制が整備しされつつあり、データ収集と比較総合を推進している。総合的に見て順調な進展である。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒューマンアニマルボンドに基づいて人間と家畜の間柄を精査しながら、学融合的に家畜概念を刷新することを目的として研究を進める。新型コロナの情勢による現地調査の遅滞は問題化した当初から織り込むこととした。具体的には、現地調査が乏しくなる部分を、既存の収蔵学術標本、文化財資料の解析に充てるとともに、出張が困難であっても各研究拠点から研究データの収集に努める準備を進めている。生物学的検討においては、一部の資料収集作業を先に送り、日本国内での解析・分析・比較・総合を前倒しで実施することができる。また、比較総合による家畜化概念のモデルづくりにおいては、日本国内の可能な調査を実施することが有効であると判断される。こうした総合的な研究手法を強化することで、今後の本課題の推進は十分に図ることができると考えられる。今後の研究方針は、こうした工夫に基づいてコロナ肺炎の社会的影響を最小限にとどめることを企図している。
|