• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ポスト古代ゲノム解読期における家畜化概念のヒューマンアニマルボンド的学融合刷新

研究課題

研究課題/領域番号 19H00534
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)

研究分担者 佐々木 剛  東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
本郷 一美  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
山田 英佑  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)
押田 龍夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
恒川 直樹  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50431838)
中井 信介  佐賀大学, 農学部, 准教授 (90507500)
米澤 隆弘  東京農業大学, 農学部, 准教授 (90508566)
園江 満  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90646184)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード家畜化 / 動物遺残体 / 分子系統解析 / 機能形態 / 農村社会 / ヒューマンアニマルボンド / 民俗 / 人類誌
研究実績の概要

タイ、ラオス、ベトナム、中国、スリランカ、トルコ、マダガスカル等を想定した中規模な現地調査計画をもち、またハンガリー、イタリアなどの古典的家畜育種地域との比較を考えていたが、コロナ情勢により、調査計画は期待通りには進まなかった。そこで用意した手法のうち、文化人類学、農村社会学、人類生態学、人文地理学、現地での文化財科学に関わる部分を縮小、代わりに博物館に既存の貴重資料の解析や、日本国内の移動によって検討が進む在来家畜や、離島の農業誌に調査をシフトさせた。資料解析では、生物学的には分子遺伝学的検討や形態学的解析を重視した。
家禽・セキショクヤケイは、既存データを用いた形態解析に切り換え、生物学的には機能形態学を強力に進めた。ラオスのセキショクヤケイやタイの闘鶏を用いた新たな解析により、家禽全体の人為育種特性を明らかにすることができた。分子遺伝学はアジアの地鶏の系統関係の解析に取り組み、大きな解析成果を得つつある。一方、現地調査を望んでいた動物考古学は進捗しなかったが、出土標本を用いた微細形態学的解析による機能の理論化などが研究の中心となり、高度な成果を上げた。民俗学、生態人類学方面は、蓄積された標本資料による人と動物の関係に関する新たな体系づくりに取り組んだ。
国内では離島における家畜飼育誌の検討が進んだ。これは本来は途上国による人と家畜の間柄を直接調べる狙いがあったところを、主に近世以降に継続した国内の人と家畜の関係を調べたものである。理論化にはまだ時間を要するが、日本という島嶼の特異な事例を導入することで、新たな家畜論が展開できる可能性を得ている。
現実に変化する海外調査の可能性・比重に対して、柔軟な研究手法と研究主題の導入で対処し、渡航可能性の状況に応じた最大限の研究成果をあげることに心を配った。人と家畜の関係を語るうえで幅広い実績を得ることができたと総括できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、多数の国外拠点を運用しての規模の調査は実施困難であった。フィールド調査については、タイ、ラオス、ベトナム、インドネシア、中国、ミャンマー、バングラデシュ、スリランカ、トルコ、マダガスカルに関しての学際検証は、今後の課題として残された部分がある。
一方で、分子遺伝学、形態学、動物考古学、国内離島を用いた農村・畜産誌の研究は興味深い成果を得ているため、そうした新たな視点を今後の計画のまとめの段階に活用していくことが期待される状況である。
ヒューマンアニマルボンドの実態解析は、途上国調査が効果を上げるが、それが十二分に実行できなくても、人と家畜の関係を新たな理論として構築できることに自信を深めている。今後、どうしてもデータ量の少ないラオス、トルコ、マダガスカルのフィールド調査を実施し、研究課題の総合化に取り組むプランを準備している。比較総合により、本課題がより大きな家畜概念の構築に近づくことを狙うことのできる状況にある。

今後の研究の推進方策

2020年以降完全な実施が困難であったいくつかのフィールド調査計画を推進したいと考えている。一方で遺伝学をはじめ、形態学、動物考古学などの新知見による学融合の成果が目覚ましいので、引き続き、アジア圏を中心的視野に置きつつ、ヒューマンアニマルボンドによる家畜概念の刷新を進めたいと考えている。
また研究開始当初にはあまり意識をもっていなかった日本国内での解析・分析・比較・総合を実施することになり、人と家畜、人と風土、人と農村といった研究断面に、日本国内の離島や過疎地域が新たな比較総合の対象として視野に入ってきたと言える。引き続き、コロナ情勢の回復を見極めながら、家畜コンセプトの創造的構築を目指した学融合を臨機応変に進めていくことが重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 6件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベトナム生態生物資源研究所(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム生態生物資源研究所
  • [国際共同研究] カセサート大学/チュラロンコン大学/タイ国立公園局・天然資源環境 省(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      カセサート大学/チュラロンコン大学/タイ国立公園局・天然資源環境 省
  • [国際共同研究] LIPI動物学博物館/ガジャマダ大学/ボゴール農業大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      LIPI動物学博物館/ガジャマダ大学/ボゴール農業大学
  • [国際共同研究] アンタナナリボ大学(マダガスカル)

    • 国名
      マダガスカル
    • 外国機関名
      アンタナナリボ大学
  • [国際共同研究] 国立農業森林研究所(ラオス)

    • 国名
      ラオス
    • 外国機関名
      国立農業森林研究所
  • [雑誌論文] A 1.4-million-year-old bone handaxe from Konso, Ethiopia, shows advanced tool technology in the early Acheulean2020

    • 著者名/発表者名
      Sano Katsuhiro、Beyene Yonas、Katoh Shigehiro、Koyabu Daisuke、Endo Hideki、Sasaki Tomohiko、Asfaw Berhane、Suwa Gen
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 ページ: 18393~18400

    • DOI

      10.1073/pnas.2006370117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] オスジカ頭骨標本を収蔵するラックの提案2020

    • 著者名/発表者名
      高槻成紀、吉田将崇、武田精一郎、遠藤秀紀
    • 雑誌名

      麻布大学雑誌

      巻: 31 ページ: 67-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The origin and history of native Japanese chickens based on the mitochondrial DNA.2020

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa, T., Tsudzuki, M., Imamura, Y., Matsuzaki, M., Matsunaga, S., Fukagawa, S., Ogawa, H., Sasaki, T., Akishinonomiya, F. and Yamamoto, Y.
    • 雑誌名

      Archivio per l'Antropologia e la Etnologia

      巻: CL ページ: 67-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cattle mitogenome variation reveals a post-glacial expansion of haplogroup P and an early incorporation into northeast Asian domestic herds2020

    • 著者名/発表者名
      Mannen Hideyuki、Yonezawa Takahiro、Murata Kako、Noda Aoi、Kawaguchi Fuki、Sasazaki Shinji、Olivieri Anna、Achilli Alessandro、Torroni Antonio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 20842

    • DOI

      10.1038/s41598-020-78040-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Indonesian native goats (Capra hircus) reveal highest genetic frequency of mitochondrial DNA haplogroup B in the world2020

    • 著者名/発表者名
      Mannen Hideyuki、Iso Kenta、Kawaguchi Fuki、Sasazaki Shinji、Yonezawa Takahiro、Dagong Muhammad Ihsan Andi、Bugiwati Sri Rachma Aprilita
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 91 ページ: e13485

    • DOI

      10.1111/asj.13485

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The complete mitochondrial genome of the Japanese rock ptarmigan (<i>Lagopus muta japonica</i> Clark, 1907)2020

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa Takahiro、Nishibori Masahide
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA Part B

      巻: 5 ページ: 1648~1649

    • DOI

      10.1080/23802359.2020.1746207

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of the Mitochondrial Genomes of Japanese Wolf Specimens in the Siebold Collection, Leiden2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Shuichi、Terai Yohey、Hongo Hitomi、Ishiguro Naotaka
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 38 ページ: 60-66

    • DOI

      10.2108/zs200019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships between Lymnaeidae in relation to infection with Fasciola sp. in Hokkaido, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ohari Yuma、Hayashi Kei、Mohanta Uday Kumar、Oshida Tatsuo、Itagaki Tadashi
    • 雑誌名

      Molluscan Research

      巻: 40 ページ: 160~168

    • DOI

      10.1080/13235818.2020.1716497

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Note on consumption of fox bait by alien raccoons in eastern Hokkaido, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Arisawa H.、Uraguchi K.、Kouguchi H.、Oshida T.
    • 雑誌名

      Russian Journal of Theriology

      巻: 19 ページ: 178~182

    • DOI

      10.15298/rusjtheriol.19.2.08

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Body-size Scaling is Related to Gut Microbial Diversity, Metabolism and Dietary Niche of Arboreal Folivorous Flying Squirrels2020

    • 著者名/発表者名
      Liu Po-Yu、Cheng An-Chi、Huang Shiao-Wei、Lu Hsiao-Pei、Oshida Tatsuo、Liu Wenhua、Yu Hon-Tsen
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 7809

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64801-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hair growth of brown bears during winter.2020

    • 著者名/発表者名
      Tajima M., Hata A., Nakashita R., Sasaki K., Matsumoto N., Tomiyasu J., Takada M.B. and Oshida T.
    • 雑誌名

      帯広畜産大学学術研究報告

      巻: 41 ページ: 61-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生き物を「飼う」動機について タイ山村におけるモン族の暮らしから2020

    • 著者名/発表者名
      中井信介
    • 雑誌名

      BIOSTORY

      巻: 34 ページ: 36-45

  • [雑誌論文] 哺乳類頬歯からの食性復元2020

    • 著者名/発表者名
      山田英佑
    • 雑誌名

      化石研究会誌

      巻: 52 ページ: 64-68

  • [雑誌論文] The Archaeology of Pig Domestication in Eurasia2020

    • 著者名/発表者名
      Price Max、Hongo Hitomi
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Research

      巻: 28 ページ: 557~615

    • DOI

      10.1007/s10814-019-09142-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 大型陸生哺乳類3種における手骨格可動性の比較形態学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      山田晴日,佐々木 基樹,山田 一孝, 都築 直,遠藤 秀紀, 福井 大祐, 坂東 元, 柚原 和敏,藤本 智, 北村 延夫
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] キリンとラクダ:アフリカの先住民の世界2020

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第79回例会
  • [学会発表] 日本犬の成立に寄与したニホンオオカミのゲノム領域2020

    • 著者名/発表者名
      寺井洋平、五條堀淳、本郷一美、松村秀一、石黒直隆
    • 学会等名
      日本進化学会第22回大会
  • [図書] ZOOLOGY 図鑑 動物の世界2020

    • 著者名/発表者名
      スミソニアン協会、ロンドン自然史博物館、遠藤秀紀(監修)
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      978-4487812585
  • [図書] Rethinking African Agriculture: How Non-Agrarian Factors Shape Peasant Livelihoods2020

    • 著者名/発表者名
      Yatsuka, H. and Ikeya, K. (分担執筆)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Mammals of Taiwan. vol22020

    • 著者名/発表者名
      Lin, L.-K., Oshida, T. and Motokawa, M.
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      Tunghai University
  • [図書] 日本の鰭脚類2020

    • 著者名/発表者名
      米澤隆弘(分担執筆)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130602396
  • [備考] 東京大学総合研究博物館 遺体科学研究室

    • URL

      http://www.um.u-tokyo.ac.jp/endo/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi