• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポスト古代ゲノム解読期における家畜化概念のヒューマンアニマルボンド的学融合刷新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00534
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)

研究分担者 佐々木 剛  東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
本郷 一美  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (20303919)
山田 英佑  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)
押田 龍夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
恒川 直樹  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50431838)
中井 信介  佐賀大学, 農学部, 准教授 (90507500)
米澤 隆弘  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (90508566)
園江 満  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90646184)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード家畜化 / 動物遺存体 / 分子系統解析 / 民俗 / フィールド / 農村社会 / ヒューマンアニマルボンド / 学融合
研究成果の概要

ゲノム解読競争に一面化した家畜化研究を改め、動物の命と人間が近接する局面としての「ヒューマンアニマルボンド」を学融合により比較総合することに取り組んだ。フィールドと標本の調査・蓄積に基づくリベラルアーツとして家畜と人間の関係を解析した。動物学、畜産学、農学、民俗学、生態人類学、民族学、形態学などを融合し、自然、文化、民俗、社会、民族、農業などの複雑な背景をもつアジア・インド洋圏から調査地を選定した。得られたデータからヒューマンアニマルボンドを理論化、ヒューマンアニマルボンドに基づいて新たな「家畜化モデル」を生み出し、その提唱と確立を推進した。

自由記述の分野

家畜形態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

家畜を見る人間の姿勢は、近年急激に合理主義に傾いた。それは畜力が動力に置換されて消え、食料・畜産物生産の経済性のみに価値観を置く家畜の捉え方が全地球的に広まったからである。しかし、一万年に及ぶ家畜と人間の関係は、必ずしも合理主義的に成り立ってきたものではなく、生産性の低い品種や飼養とともに人間は農村を営み、文化、遊興、信仰に至るまで家畜と共存し、歴史や伝統や精神世界を築いてきたといえる。本研究の成果は、人と家畜の関係の実態を明確にし、ヒューマンアニマルボンドとして人間が家畜の命をどのように大切にしてきたかという、家畜と人類の在り方を提起する果実をもたらしている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi