• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「海洋の歴史」研究の構築──領海主権・海洋権益・海洋社会をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 19H00539
研究機関京都大学

研究代表者

太田 出  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10314337)

研究分担者 石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 教授 (00419251)
浅野 亮  同志社大学, 法学部, 教授 (10212490)
楊 名豪  京都大学, 法学研究科, 特定助教 (30804174)
神長 英輔  新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (40596152)
太田 淳  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50634375)
赤松 紀彦  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60175784)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)
土屋 由香  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
奈良岡 聰智  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (90378505)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋 / 東アジア / 中国 / 歴史学 / 領海主権 / 海洋権益 / 海洋社会
研究実績の概要

2019年(令和元)度は、当該科研費研究課題の初年度ということもあり、6月に科研費メンバー全員による最初の会合を持とうとしたが、台風が本州を直撃したため、関西のメンバーに限定して行った。その後、夏季休暇中の7月末にメンバー全員による研究計画の再調整、研究費の使用方法、研究調査の具体的な実施方法などについて詳細な打合せを実施した。その結果、1年目はアメリカで資料調査および討論会を行うことになった。参加者は代表の太田出のほか、研究分担者の川島真、土屋由香、奈良岡聰智、研究協力者の下平拓哉、林淑美、八木孝憲、楊峻懿、曽雪亭;の計9名であった。まず最初の10日間、ワシントンのNARA(アメリカ国立公文書館)へ赴き、戦後のアジア・太平洋地域における領海主権、海洋権益、海軍の動向などに関する大量の公文書を閲覧・収集・撮影した。続く4日間は、土屋がシカゴ大学へ、川島・奈良岡が帰国したのを除き、他のメンバーはニューポート(ロードアイランド州)のアメリカ海軍大学(Naval War College)へ行き、「Sea Power」論で有名な海軍少佐マハンの資料を閲覧・収集した。またアメリカ海軍大学では、大学の研究者5名と討論会を5時間ほど英語と中国語を交えて開催し、中国の海洋進出に関わる米中関係について率直な意見交換を行った。アナポリスの海軍兵学校も参観した。12月には、元海上自衛隊自衛艦隊司令官・山下万喜氏を京都大学へ招待し、米中を含む東アジアの安全保障について主に海上自衛隊の立場から講演していただき(参加者は30名ほど)、終了後、質疑応答、懇親会を実施した。春季休暇中の3月には、南太平洋のマーシャル諸島調査と年度末の研究会を行う予定であったが、前者はコロナのためやむなく中止、後者はズームを用いたオンライン会議で代貸した。翌年度にも前者は実施できず、関連資料の購入・分析を前倒しして行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

やはりコロナ流行の影響が極めて大きい。2019年度の春季休暇を用いて南太平洋のマーシャル諸島へ赴き、台湾の領事館において領事へのインタビュー、台湾の漁業民間会社がマーシャル諸島で行っている水産加工業の工場見学、関係者へのインタビューを実施する予定であり、すべての手配が完了していたが、コロナのため入国できなくなり、やむなく諦めることになった。その後、2020年も同様にコロナのため、海外への出国は難しく、はたしていつ実行できるのか、場合によっては計画の見直しも迫られている。また海外の最新の研究を行っている研究者を日本に招待して講演していただく予定であったが、これもコロナのために延期、現時点では実施の予定は立っていない。

今後の研究の推進方策

現状コロナ感染のリスクが回避されないかぎり、当該研究課題で想定していた海外での研究調査の実施は極めて難しい。今後メンバー全員と相談・情報共有しながら、研究の方向性を海外調査から文献の分析および研究成果の発表(文字化)などにシフトしていき、日本国内で可能な調査やミニシンポジウムを中心とするものへと変更する可能性もさぐっている。代表者としては海外調査にこだわって進めていきたい気持ちに変わりはないが、いかんせんコロナが収束しないことにはまったく手の打ちようがない。ワクチンの接種が進めば、海外調査の可能性も開けてくるが、そこは時間との勝負になるであろう。コロナの感染状況とにらみ合いながら、研究課題の方向性をさぐっていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「海からの歴史地理」研究の課題2019

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 61-1 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 漁業振興をめぐる地域資源の新しい活用―福井県美浜町の「へしこ」・京都府伊根町の「舟屋」2019

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      地域漁業研究

      巻: 69-1 ページ: 20-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若狭湾沿岸における海水浴場の展開―交通手段との関係から―2019

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 79-11 ページ: 230-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史地理学からみたカナダ日本人移民史研究とその課題―漁業移民から「水産移民」へ―2019

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 666 ページ: 230-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Xi Jinping’s Diplomatic Philosophy and Vision for International Order: Continuity and Change from the Hu Jintao Era”2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      Asia Pacific Review

      巻: 26 ページ: 121-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の歴史学界における台湾史研究の特徴について2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 39-2 ページ: 181-185

  • [雑誌論文] 戦前期台湾の鰹節と東アジア2019

    • 著者名/発表者名
      林淑美
    • 雑誌名

      史学研究(広島大学)

      巻: 304 ページ: 30-57

  • [学会発表] 歴史から日中のシーパワーを考える――特にマハン理論の受容をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      太田出
    • 学会等名
      日本危機管理学会
  • [学会発表] 中国のシーパワーの実態と課題-5つの古典戦略の適用を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      下平拓哉
    • 学会等名
      戦略研究学会
  • [学会発表] 米中の将来戦構想と日本の対応2019

    • 著者名/発表者名
      下平拓哉
    • 学会等名
      日本危機管理学会
  • [学会発表] 太平洋島嶼国に対する日米中の戦略と安全保障協力2019

    • 著者名/発表者名
      下平拓哉
    • 学会等名
      アジア政経学会
  • [学会発表] 『自由で開かれたインド太平洋』と『一帯一路』の海のつながり-クラウゼヴィッツを再定義する-2019

    • 著者名/発表者名
      下平拓哉
    • 学会等名
      クラウゼヴィッツ学会
  • [学会発表] 太平洋島嶼地域をめぐるパワー・ゲーム2019

    • 著者名/発表者名
      下平拓哉
    • 学会等名
      日本危機管理学会
  • [学会発表] インド太平洋地域の安全保障環境と防衛力整備2019

    • 著者名/発表者名
      下平拓哉
    • 学会等名
      日本防衛学会令和元年度(秋季)研究大会
  • [学会発表] 中国の北極圏への進出とその影響2019

    • 著者名/発表者名
      下平拓哉
    • 学会等名
      日本危機管理学会
  • [学会発表] マグロ漁師が冷戦を変える?-1950~60年代の遠洋漁業と越境性2019

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「生と創造の探求」班研究会
  • [学会発表] Re-thinking “Washington System” and historical dynamism in East Asia”, Panel 1: Comparing “the Versailles-Washington System” and “San Francisco System”: Lessons from the Rise and Fall of International Orders in East Asia, JIIA-Stanford Symposium: “The Past, Present, and Future International Order in East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      The Japan Institute for International Affairs (JIIA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 従日本外交档案来看的1980年代之中日首脳外交2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      新時代中日関係国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国の描く秩序像―新型国際関係と強化された社会管理、そして脆弱性2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      日本比較政治学会2019年度研究大会
  • [学会発表] 東アジア談論と平和―脱近代・国家、そして人間2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      韓日政経社会学会 2019年度第3回国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interpreting Chinese perception of the international norm in the 21st century, and US-China relations”, [Session One]Strategic Competition between the US and China: Impacts on Korea and Japan and Responses to Them, The 10th Seoul-Tokyo Forum: “Korea-Japan Relations in the Age of US-China Rivalry2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      The Seoul Forum for International Affairs (SFIA) & Nakasone Peace Institute (NPI)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sino-Japanese relations and East Asia under US-China Rivalry2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      Section 3: Temptations of China: Economy, Technology and Security, The 2nd Joint Roundtable by MDC, Tel Aviv University and RCAST, the University of Tokyo
    • 国際学会
  • [学会発表] 聯合国和国際連合―日本如何看待聯合国的形成2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      第三届中国近現代史工作坊
  • [学会発表] 圍繞對“大正民主主義”的解釋變化之介紹2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      2019年「自由、民主、人權與近代東亞:以臺灣為中心」第一屆報告會
    • 国際学会
  • [学会発表] 「和解」の観点から見た戦後日中・日台関係史――日韓関係との比較の視座2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      第四回歴史和解のための韓日フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] よくわかる現代中国政治2020

    • 著者名/発表者名
      川島 真、小嶋 華津子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08671-9
  • [図書] 関羽と霊異伝説2019

    • 著者名/発表者名
      太田  出
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0961-4
  • [図書] 中国の外交戦略と世界秩序2019

    • 著者名/発表者名
      川島 真、遠藤 貢、高原明生、松田康博
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1905-8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi