• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「海洋の歴史」研究の構築──領海主権・海洋権益・海洋社会をめぐって

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00539
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

太田 出  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10314337)

研究分担者 神長 英輔  國學院大學, 文学部, 教授 (40596152)
赤松 紀彦  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60175784)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)
森口 由香 (土屋由香)  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
奈良岡 聰智  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (90378505)
下平 拓哉  事業構想大学院大学, 事業構想研究科, 教授 (90866823)
石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 教授 (00419251)
浅野 亮  同志社大学, 法学部, 教授 (10212490)
太田 淳  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50634375)
楊 名豪  京都大学, 法学研究科, 特定助教 (30804174)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋 / 歴史 / 領海主権 / 海洋資源 / 海洋社会 / 東アジア / 北太平洋
研究成果の概要

近年東アジア海域は複雑かつ多様な諸問題に直面している。領海主権・島嶼(領土)をめぐる紛争、サケ・マス・カツオ・オットセイなどの魚類・海獣の捕獲と保護、海底資源の争奪といった事柄である。これら諸問題の萌芽は近現代史の中に発見できるはずであり、ゆえに歴史学は複雑に絡み合った諸問題の解決の糸口を探せるはずである。そこで本研究課題では、国家権力が海洋を囲い込む「領海主権」、そこで確保・利用される海洋資源(海洋権益)、そこに形成される「海洋社会」を意識的に中心に据え、歴史学・国際政治・海洋法・軍事・社会学・文化史など諸方面から学問横断的に取り組んだ。

自由記述の分野

アジア史

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにも「海の帝国史」「海域アジア史」など「海(海洋、海域)」に着目した研究は少なくなかった。しかしその多くは海上貿易を中心とした経済的アプローチに偏向しており、「海」それ自体すなわち国家権力が囲い込む「領海主権」や、確保・利用される「海洋資源(権益)」、形成される「海洋社会」に取り組む研究はほとんどなかった。「海」はあくまで交易・交通路として取り扱われ、「陸」の論理をそのまま「海」に援用してきたにすぎず、「海」の論理から世界を見直してみようとする視点に欠けていた。本研究課題ではそうした課題に正面から取り組み、現在の海洋をめぐる国際紛争などを考える上での歴史的ツールを提供した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi