• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

第三の発掘-人為化石が開拓する未来の考古資料学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H00541
研究機関熊本大学

研究代表者

小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)

研究分担者 小林 啓  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一  帝京大学, 付置研究所, 講師 (50642526)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード土器圧痕 / X線機器 / 家屋害虫 / 栽培植物 / 多量種実・昆虫混入土器 / 大陸系穀物 / 土器作り
研究実績の概要

本年度実施した圧痕調査は、中部北陸地方では、縄文時代遺跡、長野県保地遺跡・新潟県大塚遺跡の2遺跡、関東地方では、神奈川県勝坂遺跡・千葉県取掛西遺跡など5箇所ほどの遺跡資料である。また、九州地方では、宮崎県・熊本県を中心とした縄文時代後晩期遺跡の調査を13箇所ほど実施した。このうち、宮崎県役所田遺跡・千葉県取掛西遺跡など数遺跡において、軟X線装置・X線CTスキャナーによる潜在圧痕の調査を実施した。役所田遺跡からは縄文時代後期のコクゾウムシを多量に含む土器を検出し、その内容については英国雑誌に投稿中である。また、関東地方の縄文時代遺跡で6例ほどの多量種実混入土器候補を検出し、現在分析中である。時期は異なるが、宮古島グスク時代のミヌズマ遺跡において穀物圧痕をもつ資料を軟X線による調査によって潜在穀物圧痕を検出し、グスク期の穀物混入土器の事例を追加した。また、初期調査から軟X線装置を使用した調査は福岡市大原遺跡の土器で実施した。潜在圧痕の再撮影を残している。残念ながら北海道南部における土器圧痕調査は実施できなかった。
本年度の成果は、①多数の遺跡から栽培植物および貯穀害虫の圧痕を得ることができた、②そのうち、多量に種実や昆虫を混入したと思われる多量種実・昆虫混入土器を多数検出できた点である。
前科研課題からの継続的な研究である圧痕成因の民族学的調査である、タイ・ラオスの土器作り村での調査成果を論文として公開した。その成果を受け、帝京大学文化財研究所において、一般公開のシンポジウムを開催し、これまでの研究成果を公表した(『土器作りから土器圧痕を考える』,2019年6月2日)。また、レプリカ法を中心とした圧痕調査法のこれまでの成果と今後のX線機器を使用する調査法の課題についてまとめた単著を刊行した(小畑弘己 2019『縄文時代の植物利用と家屋害虫-圧痕法のイノベーション』,吉川弘文館)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、X線機器を使用し、土器混入種実・昆虫圧痕のすべてを抽出し、以下の考古学的命題を解明しようとするものである。課題1:大陸系穀物(アワ・キビ・イネ・ムギ類)の伝播時期の確定、課題2:土器胎土中の有用植物種実および家屋害虫混入の意味の解明、課題3:集落の大型化と栽培植物・害虫の関連性の有無の検証、問4:クリ栽培と貯蔵堅果類害虫の拡散過程の証明、課題5:地域ごとの栽培植物と栽培化過程の諸相の解明、課題6:タネ・ムシ圧痕の成因解明。
現在までの調査によって、課題2・3に関する情報が多く集まりつつある。また、課題4についても関東地方などでのコクゾウムシの事例の増加によって、検証が可能となりつつある。課題5に関しても、マメ類を中心として検出事例が増えており、九州地方と中部・関東地方との比較が可能となっている。これらは今後とも、継続的に資料の充実を図りたい。また、課題6に関しても、論文にもまとめたように、土器作りの場の環境が大きく左右することが民族学的調査によって検証でき、今後は種実や昆虫圧痕のみでない、土器内に入るすべてのモノの情報が必要となることが明らかになりつつある。
本年度の期間中に十分に検討できなかったのは、課題1に関する研究である。単に時間的な理由であるが、来年度以降、重点的に実施したい。

今後の研究の推進方策

大陸系穀物の流入時期の確定には、現在調査中の福岡県江辻遺跡や鹿児島県小迫遺跡などの資料の精密な分析と年代測定が必要である。小迫遺跡などでは充分なX線機器による潜在圧痕の調査を実施していないため、今後の課題としたい。
その他の課題にも共通する解明の糸口はやはり、多量種実・昆虫混入土器の意味の解明である。昨年度は軟X線装置および簡易型のX線CTスキャナーにより、コクゾウムシやエゴマなどを中心として多数の潜在圧痕を検出した。これは本研究法の有効性を示すもので、今後とも継続的に同手法によりできるだけ多くの圧痕調査を行う必要性を証明している。栽培植物や家屋害虫の圧痕を多量に検出できるのは、やはり遺跡の中でも大型集落・長期継続型集落と評される遺跡が多い。この点は、分担者の中沢が進めるように他の多方面の考古学的資料との比較検討が必要であり、それらによって検証可能であると思われる。今後進めていきたい。
ただし、大陸系穀物の場合、混和材としての意図的混入も視野に入れる必要があり、とくにイネ・雑穀圧痕などは、穀物の部位と量の検証が今後必要となってくる。また、表出圧痕を目視できる個別土器ではなく、多量の土器を悉皆的に調査し、その内容物を検討する必要がある。また、これまで検出した多量種実・昆虫圧痕混入土器の例も表出圧痕調査によって偶然に検出したものがほとんどである。よって、今後は、初動調査の段階からX線機器による圧痕調査の事例を増やしていきたい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宮崎県域の縄文時代後期を中心とした土器圧痕調査2020

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・宮浦舞衣
    • 雑誌名

      人文科学論叢

      巻: 1 ページ: 19-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レプリカ法による土器種実圧痕の検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・山本 華
    • 雑誌名

      国分宿遺跡発掘調査報告書ー第25次調査

      巻: - ページ: 23-25

  • [雑誌論文] 植物資源利用からみた縄文文化の多様性2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 31 ページ: 69-84

  • [雑誌論文] Coastal farmers during the Early and Middle Holocene: Archaeobotanical and grain impression studies on the east coast Korea.2019

    • 著者名/発表者名
      Gyoung-Ah Lee, Mi-soon Cho, Hiroki Obata
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 529 ページ: 57-74

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2019.10.013

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 農耕受容器土器の圧痕法による潜在圧痕検出とその意義-佐賀県嘉瀬川ダム関連縄文遺跡の分析結果から-2019

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      農耕文化複合 形成の考古学

      巻: 上 ページ: 161-175

  • [雑誌論文] 種実・昆虫圧痕はなぜできるのか(その一)-タイ・ラオスの土器作り村における土器作り環境調査報告-2019

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・佐々木由香・櫛原功一・真邉 彩・新田栄治・川島秀義・中村直子
    • 雑誌名

      古代

      巻: 144 ページ: 81-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リレー連載考古学の旬第5回 古植物学からみた縄文文化観の変換2019

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 147 ページ: 97-104

  • [雑誌論文] 匈奴の土器から検出されたキビ(Panicum miliaceum L.)-圧痕の研究(モンゴル語)2019

    • 著者名/発表者名
      Х.Обата, Л.Ишцэрэн
    • 雑誌名

      Studia Archaelogica

      巻: 38 ページ: 65-74

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 宮古島市ミヌズマ遺跡出土のグスク土器の圧痕調査成果2019

    • 著者名/発表者名
      真邉彩・千田寛之・久貝弥嗣・小畑弘己
    • 雑誌名

      南島考古

      巻: 38 ページ: 51-66

  • [雑誌論文] 縄文から弥生への植物資源利用の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      農耕文化複合形成の考古学

      巻: 下 ページ: 127-142

  • [雑誌論文] 総論 縄文時代後期~弥生時代の植物利用と土器組成2019

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・守屋 亮・佐々木由香
    • 雑誌名

      農耕文化複合形成の考古学

      巻: 下 ページ: 245-258

  • [雑誌論文] 日本列島における穀物栽培の起源を求めて-レプリカ法による土器圧痕調査結果報告-2019

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・守屋 亮・佐々木由香・百原 新・那須浩郎
    • 雑誌名

      農耕文化複合形成の考古学

      巻: 上 ページ: 191-228

  • [雑誌論文] 土器種実圧痕から見た日本における考古植物学の新展開2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      アフロユーラシアの考古植物学

      巻: - ページ: 180-194

  • [雑誌論文] 土器種実圧痕と炭化種実からみた取掛西貝塚の植物利用2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      取掛西貝塚-第1次~第7次発掘調査概要報告書-

      巻: - ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 勝坂遺跡の縄文土器種実圧痕にみる植物利用2019

    • 著者名/発表者名
      中川真人・相模原縄文研究会・山本 華・佐々木由香・バンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      相模原市立博物館研究報告

      巻: 27 ページ: 7-16

  • [雑誌論文] レプリカ法による土器圧痕分析からみた弥生開始期の大陸系穀物2019

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 729 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 中部地方の集落と遺跡群2019

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      縄文文化の繁栄と衰退

      巻: - ページ: 173-188

  • [学会発表] 加曽利貝塚から新たに分かった縄文時代の植物利用2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      友の会フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 調査側/分析側から見た植物考古学の問題点2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第11回北陸貝塚研究会
  • [学会発表] 土器に混入されたタネやムシたち-多量種実・昆虫混入土器を考える-」『土器作りから土器圧痕を考える2019

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      科研公開シンポジウム 土器作りから土器圧痕を考える
  • [学会発表] Six legs nuts eater, maize weevils in the Prehistoric Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Obata
    • 学会等名
      8th Annual World Congress of Food and Nutrition-2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] もう一つのコクゾウムシ入り土器2019

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・宮浦舞衣・中野和浩
    • 学会等名
      日本 植生史学会第34回講演会
  • [学会発表] 七社神社前遺跡出土土器の種実圧痕から見た植物利用2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      特別講演会「縄文人と植物利用」
    • 招待講演
  • [学会発表] 弥生時代の植物資源利用―中屋敷遺跡の調査成果を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      昭和女子大学文化史学会第36回大会
  • [学会発表] 神明貝塚で利用された植物からみた縄文時代の植物資源利用2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      「和食」のルーツ?3800年前の縄文人の食文化
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of pottery impressions by the replica method.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka SASAKI
    • 学会等名
      Agenda of Archaeological Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 福島県における縄文・弥生時代の植物考古学の新知見2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      福島県考古学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東北地方南部における縄文時代晩期の低地性土坑と編組製品-福島県南相馬市鷺内遺跡の調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会
  • [図書] 縄文時代の植物利用と家屋害虫-圧痕法のイノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-09354-5

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi