研究課題/領域番号 |
19H00541
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
|
研究分担者 |
小林 啓 九州歴史資料館, 文化財企画推進室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (50642526)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | X線機器 / 土器圧痕 / 3Dレンダリング / 潜在圧痕 / 土器包埋炭化物 |
研究実績の概要 |
土器粘土の中には土器製作時に土器製作場にいた生物である種実や昆虫が混在し、土器圧痕として認識される。また、土器製作者が意図的にそれらを混入したと思われる例もみうけられる。これらのタネやムシは先史時代の生活環境やそれらに対する精神性を探る上で貴重な情報源であり、考古学が手にした新たな資料群といえる。 本研究はそれらの探査を主目的とする。このため本研究課題では有用植物や栽培植物、さらには家屋害虫の実態を探るため、土器粘土中の種実や昆虫の痕跡を精確に捉えるために、土器圧痕調査におけるX線機器(軟X線撮影機能・X線CTスキャンニング機能)による調査法と3D画像処理手法を確立することを目的とする。これに関しては、2022年度においてほぼ手法を確立していた。また、本科研で得られた種実や昆虫の3Dデータの一部は昨年度に図録およびHP上にて公開を行っていた。ただし、アーチングの問題や機器構造上の問題点などから精確な画像を得ることができない場合があり、これが課題として残されていた。この問題は機器の違いや撮影ピッチ、撮影時間、さらには土器の胎土や形態に原因があることが判明し、2023年度はその修正を行ってきた。また、これら開発した手法を公開する必要性から、2023年度後半から本研究課題の総括と成果公開のため、旧来の方法である圧痕レプリカ法の手法と土器包埋炭化物抽出法を含む、すべての土器圧痕調査法に関する技術(マニュアル)の紹介と既発表の圧痕データ・関連文献・出土遺跡を含む『土器圧痕集成1~3巻』を印刷・発行した。また、それらを収録したデジタルデータもDVDで公開した。よって、本科研の目的はほぼ達成できたものと考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|