研究課題/領域番号 |
19H00541
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
|
研究分担者 |
小林 啓 九州歴史資料館, 文化財企画推進室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (50642526)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | X線CT / 土器圧痕 / 土器包埋炭化物測定法 / 穀物伝播 / 縄文土器 / 弥生土器 / 土器製作 |
研究成果の概要 |
潜在圧痕の3Dデータ化の解析方法や手順の単純化によるデータの迅速な処理法を開発し、調査システムを確立した。また、土器圧痕のX線機器による探査と微量炭素年代測定法を組み合わせた「土器包埋炭化物測定法」を開発し、既存の穀物の年代決定法を見直した新たな土器圧痕調査法を確立した。また、各地で縄文・弥生土器の調査を実施し、土器圧痕資料の充実を図るとともに、多量種実圧痕土器などを発見した。さらに、土器圧痕や土器付着物などの種同定技術の開発、圧痕栽培植物・穀物と人骨の食性分析の比較研究など、新たな研究課題や手法を発見し、それを発展させた。技術開発と理論整備の点で、この研究課題の所与の目的を達成した。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的には、これまで曖昧であった穀物流入期の確定のため、既存手法を見直し、土器型式による年代決定から、土器包埋穀物の年代による手法へ移行し、型式に惑わされず、穀物の時空的分布を検証する方法を開発した点で意義がある。これにより、縄文時代に遡る穀物の存在や南九州への伝播時間の見直しなどの成果を挙げた。これらは開発したX線機器による土器圧痕調査法の成果であり、これ以外にも本手法を多数の圧痕調査に適用し、様々な新たな発見をしている。将来、本手法が遺物整理の現場に導入されれば、さらなる新発見があると同時に、少子化や公共事業の減少による考古学社会の縮小を食い止め、持続可能な社会創立へ貢献できると確信する。
|