研究課題/領域番号 |
19H00547
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
谷口 眞子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)
|
研究分担者 |
中島 浩貴 東京電機大学, 理工学部, 講師 (00599863)
竹本 知行 大和大学, 政治経済学部, 准教授 (00631904)
小松 香織 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10272121)
丸畠 宏太 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
斉藤 恵太 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
柳澤 明 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
長谷部 圭彦 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60755924)
原田 敬一 佛教大学, 歴史学部, 名誉教授 (70238179)
佐々木 真 駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
吉澤 誠一郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80272615)
鈴木 直志 中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
小暮 実徳 天理大学, 文学部, 准教授 (90537416)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 19世紀 / 軍人 / 書物 / 学知 / 移動 / 戦争 / 情報 / 外交 |
研究実績の概要 |
①早稲田大学高等研究所・「軍隊と社会の歴史」研究会と共催で、入場無料・予約不要の公開講演会を3回実施した。第1回「近世イタリア君主国の常備軍と軍政システム―16世紀フェッラーラ公国の事例から―」、第2回「近世ヨーロッパにおける傭兵の回遊と社会の負担」、第3回「露領中央アジア遊牧系軍事エリートの次世代育成」である。 ②科研集会を4回実施した。第1回で研究の進め方と2019年度講演会日程案の策定、第2回で「軍人の移動と交流」班・「軍事関連書の翻訳・流通・受容」班それぞれの予備調査アンケートと代表者・班長2人の研究報告、第3回で全員による予備調査報告、第4回でホームページ作成の相談、データベース構築作業の確認、2020年度実施予定の大連・旅順視察の行程ほかを決めた。また代表者会議を2回行った。 ③2020年3月にホームページを開設し、研究組織と研究目的は英語版も掲載した。 ④海外共同研究協力者のベルランゲ河野紀子氏(リール大学)を2019年夏に早稲田大学に招聘して共同研究を開始した。同じく海外共同研究協力者のグレゴワル・サストル氏(トゥールーズ大学)、アンドリュー・コビング氏(ノッティンガム大学)と代表者の4人で国際学会EAJS(European Association for Japanese Studies)に、パネルの共同発表“Military and Diplomatic Networks in Franco-Japanese Relations: Key Figures in the French Military Missions to Japan”を申し込み、採択された。 ⑤メンバーの研究業績は、日本語による論文執筆・学会発表にとどまらず、中国語の論文執筆、英語やフランス語による国際学会発表、ドイツ語による著書出版と多岐にわたった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①4回の科研集会と3回の公開講演会を開催したことによって、本科研テーマについて気軽に議論しあえる基礎知識・学術的前提が、ある程度メンバー間で共有されるようになり、研究の土台となるプラットホームができた。そのため、国境を越えた軍人と書物の交流、軍事分野から派生した諸学問分野を探求することによって、「近代国家」の人と支配領域を前提とした、「戦争」「軍人」像の解体を目指すという研究方針を明確にすることができた。 ②2回の代表者会議をもうけて原案を作成し、科研集会でそれを反映させたことで、効率的な研究の運営が可能となった。 ③以上の活動により、所属の班を超える個別研究テーマが出され、結果的に相互の協力関係が必要となって、班同士の交流が深まった。 ④海外共同研究協力者のティノ・シェルツ氏(ハレ大学)、ベルランゲ河野紀子氏(リール大学)、グレゴワル・サストル氏(トゥールーズ大学)と共同研究を始めた。ベルランゲ氏については、早稲田大学の国際共同研究のプログラムを使って、1ヶ月間日本に滞在してもらい議論を深めた。その結果、国際学会EAJSに向けた研究発表の原案を策定することができた。19世紀半ばに来日したフランス軍事顧問団に関する4人の人物に焦点をあて、その軍事的・外交的ネットワークを考察するパネルを申し込み、採択された。しばらく来日が難しくなったティノ・シェルツ氏については、サバティカル中の研究分担者がドイツでコンタクトを取った。 ⑤ただし、2020年2月以来の新型コロナウィルス感染症拡大により、2020年2月~3月にかけて予定していたトルコでの史料調査については2020年度に繰り越した。しかし流行が収まらず、海外渡航も禁止されたため、書籍の輸入や日本での資料収集、及びさらなる調査の準備に切り替えて実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
①2020年度も引き続き、各自がデータベースを作成しながら個別・共同研究を行うという、当初の予定に変更はない。 ②研究協力者が発表する予定だった国際歴史学会議と、研究代表者が発表する予定だった国際学会EAJSは2021年に延期となった。2020年8月に予定していた大連・旅順視察は、2020年度以降も実施が難しいと判断し、長崎・平戸の調査を計画している。江戸時代にオランダ商館は平戸、ついで長崎に置かれ、長崎は医学をはじめとする西洋の学知が導入された窓口であり、海岸防備の重要拠点でもあった。同時に長崎を通じて輸入された中国からの漢籍及び洋書の漢訳本は、軍事的学知をはじめとする近世の「知」に影響を与えた。研究分担者に日蘭関係の専門家がいるので、その解説を受けながら3泊4日で視察する予定である。 ③新型コロナウィルス感染症により、4月開催予定だった第1回公開講演会・第1回科研集会、並びに7月開催予定だった第2回公開講演会は中止とした。7月開催予定の第2回科研集会については、ZOOMにより実施する。10月の第3回講演会と第3回科研集会、12月の第4回科研集会、ならびに代表者会議も1回開催する予定である。 ④新型コロナウィルス感染症の流行をみすえながら、できれば福井市立図書館所蔵の越国文庫の史料調査を実施したい。ここには19世紀を中心とした日本語史料や漢籍をはじめ、オランダ語、英語、ドイツ語で書かれた史料があり、それぞれの知見をもって、軍事関連史料を共同で閲覧し、書物の交錯について考察する。
|
備考 |
佐々木真「書評仲松優子『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序―蜂起をめぐる地域社会と王権―』」『歴史評論』831/小暮実徳「人文科学的手法に基づく歴史実証研究の重要性ーアメリカ合衆国による日本開国を巡って」『史文』第21号/長谷部圭彦「イスラーム地域の近代学校」木村・汐見編『教育原理(アクティベート教育学1)』(ミネルヴァ書房、2020年)
|