• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯

研究課題

研究課題/領域番号 19H00547
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷口 眞子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)

研究分担者 中島 浩貴  東京電機大学, 理工学部, 講師 (00599863)
竹本 知行  大和大学, 政治経済学部, 准教授 (00631904)
小松 香織  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10272121)
丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
斉藤 恵太  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
長谷部 圭彦  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60755924)
原田 敬一  佛教大学, 歴史学部, 名誉教授 (70238179)
佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
吉澤 誠一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80272615)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
小暮 実徳  天理大学, 文学部, 准教授 (90537416)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード19世紀 / 軍人 / 書物 / 学知 / 移動 / 戦争 / 情報 / 外交
研究実績の概要

①早稲田大学高等研究所・「軍隊と社会の歴史」研究会と共催で、入場無料・予約不要の公開講演会を3回実施した。第1回「近世イタリア君主国の常備軍と軍政システム―16世紀フェッラーラ公国の事例から―」、第2回「近世ヨーロッパにおける傭兵の回遊と社会の負担」、第3回「露領中央アジア遊牧系軍事エリートの次世代育成」である。
②科研集会を4回実施した。第1回で研究の進め方と2019年度講演会日程案の策定、第2回で「軍人の移動と交流」班・「軍事関連書の翻訳・流通・受容」班それぞれの予備調査アンケートと代表者・班長2人の研究報告、第3回で全員による予備調査報告、第4回でホームページ作成の相談、データベース構築作業の確認、2020年度実施予定の大連・旅順視察の行程ほかを決めた。また代表者会議を2回行った。
③2020年3月にホームページを開設し、研究組織と研究目的は英語版も掲載した。
④海外共同研究協力者のベルランゲ河野紀子氏(リール大学)を2019年夏に早稲田大学に招聘して共同研究を開始した。同じく海外共同研究協力者のグレゴワル・サストル氏(トゥールーズ大学)、アンドリュー・コビング氏(ノッティンガム大学)と代表者の4人で国際学会EAJS(European Association for Japanese Studies)に、パネルの共同発表“Military and Diplomatic Networks in Franco-Japanese Relations: Key Figures in the French Military Missions to Japan”を申し込み、採択された。
⑤メンバーの研究業績は、日本語による論文執筆・学会発表にとどまらず、中国語の論文執筆、英語やフランス語による国際学会発表、ドイツ語による著書出版と多岐にわたった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①4回の科研集会と3回の公開講演会を開催したことによって、本科研テーマについて気軽に議論しあえる基礎知識・学術的前提が、ある程度メンバー間で共有されるようになり、研究の土台となるプラットホームができた。そのため、国境を越えた軍人と書物の交流、軍事分野から派生した諸学問分野を探求することによって、「近代国家」の人と支配領域を前提とした、「戦争」「軍人」像の解体を目指すという研究方針を明確にすることができた。
②2回の代表者会議をもうけて原案を作成し、科研集会でそれを反映させたことで、効率的な研究の運営が可能となった。
③以上の活動により、所属の班を超える個別研究テーマが出され、結果的に相互の協力関係が必要となって、班同士の交流が深まった。
④海外共同研究協力者のティノ・シェルツ氏(ハレ大学)、ベルランゲ河野紀子氏(リール大学)、グレゴワル・サストル氏(トゥールーズ大学)と共同研究を始めた。ベルランゲ氏については、早稲田大学の国際共同研究のプログラムを使って、1ヶ月間日本に滞在してもらい議論を深めた。その結果、国際学会EAJSに向けた研究発表の原案を策定することができた。19世紀半ばに来日したフランス軍事顧問団に関する4人の人物に焦点をあて、その軍事的・外交的ネットワークを考察するパネルを申し込み、採択された。しばらく来日が難しくなったティノ・シェルツ氏については、サバティカル中の研究分担者がドイツでコンタクトを取った。
⑤ただし、2020年2月以来の新型コロナウィルス感染症拡大により、2020年2月~3月にかけて予定していたトルコでの史料調査については2020年度に繰り越した。しかし流行が収まらず、海外渡航も禁止されたため、書籍の輸入や日本での資料収集、及びさらなる調査の準備に切り替えて実施した。

今後の研究の推進方策

①2020年度も引き続き、各自がデータベースを作成しながら個別・共同研究を行うという、当初の予定に変更はない。
②研究協力者が発表する予定だった国際歴史学会議と、研究代表者が発表する予定だった国際学会EAJSは2021年に延期となった。2020年8月に予定していた大連・旅順視察は、2020年度以降も実施が難しいと判断し、長崎・平戸の調査を計画している。江戸時代にオランダ商館は平戸、ついで長崎に置かれ、長崎は医学をはじめとする西洋の学知が導入された窓口であり、海岸防備の重要拠点でもあった。同時に長崎を通じて輸入された中国からの漢籍及び洋書の漢訳本は、軍事的学知をはじめとする近世の「知」に影響を与えた。研究分担者に日蘭関係の専門家がいるので、その解説を受けながら3泊4日で視察する予定である。
③新型コロナウィルス感染症により、4月開催予定だった第1回公開講演会・第1回科研集会、並びに7月開催予定だった第2回公開講演会は中止とした。7月開催予定の第2回科研集会については、ZOOMにより実施する。10月の第3回講演会と第3回科研集会、12月の第4回科研集会、ならびに代表者会議も1回開催する予定である。
④新型コロナウィルス感染症の流行をみすえながら、できれば福井市立図書館所蔵の越国文庫の史料調査を実施したい。ここには19世紀を中心とした日本語史料や漢籍をはじめ、オランダ語、英語、ドイツ語で書かれた史料があり、それぞれの知見をもって、軍事関連史料を共同で閲覧し、書物の交錯について考察する。

備考

佐々木真「書評仲松優子『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序―蜂起をめぐる地域社会と王権―』」『歴史評論』831/小暮実徳「人文科学的手法に基づく歴史実証研究の重要性ーアメリカ合衆国による日本開国を巡って」『史文』第21号/長谷部圭彦「イスラーム地域の近代学校」木村・汐見編『教育原理(アクティベート教育学1)』(ミネルヴァ書房、2020年)

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] リール大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リール大学
  • [国際共同研究] トゥールーズ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      トゥールーズ大学
  • [国際共同研究] ハレ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハレ大学
  • [雑誌論文] 論説 ジュール・ブリュネの箱館戦争荷担処分について―新政府の「万国公法」認識の一端―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口眞子
    • 雑誌名

      法史学研究会会報

      巻: 23号 ページ: 24-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思想史と軍事史の架橋―西周「兵家徳行」をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口眞子
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 65輯 ページ: 734-754

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代オスマン帝国における福祉と戦争2020

    • 著者名/発表者名
      小松香織
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      巻: No.30 ページ: 15-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山田顕義における軍隊観の形成-渡正元との邂逅を手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      竹本知行
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 第55巻第3号 ページ: 105-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ現代史における建築、記念碑、都市2019

    • 著者名/発表者名
      松本彰
    • 雑誌名

      ゲシヒテ

      巻: 12号 ページ: 88-102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世ヨーロッパの軍隊と貴族の紐帯―17世紀の神聖ローマ帝国と傭兵隊長ガラッソを例に―2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤恵太
    • 雑誌名

      メトロポリタン史学

      巻: 15号 ページ: 101-120

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦争・軍事博物館の類型学-ヨーロッパ諸国と日本に見る「戦争の歴史化」の現在2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 雑誌名

      白門

      巻: 841号 ページ: 58-64

  • [雑誌論文] 19世紀ドイツの兵士の世界―規律化と国民化―2019

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      近現代史研究会会報

      巻: 102号 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] Qing "Government Caravans" in Kiakhta: The Activities of Bederge Muslims2019

    • 著者名/発表者名
      YANAGISAWA Akira
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      巻: No.77 ページ: 1-37

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 軍事的な知の範囲――第一次世界大戦前の軍事雑誌を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      日本クラウゼヴィッツ学会定例研究会
  • [学会発表] The Military Ethos in Modern Turkey and Pertev Pasha's Perception of Bushido2019

    • 著者名/発表者名
      KOMATSU Kaori
    • 学会等名
      Japanese Studies in Turkey Conference IV
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Les colonies pour la Revolution cosmopolite- Le cas d’Eschasseriaux2019

    • 著者名/発表者名
      SEIGAN Kobo
    • 学会等名
      Colloque international - Cosmopolitismes et patriotismes au temps des Revolutions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドイツと戦略2019

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      日本クラウゼヴィッツ学会研究大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦争の「歴史」を考える―ヨーロッパ近世・近代を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      2019年度日本歴史学協会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパの戦争・軍事博物館の動向2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会 小シンポジウムIX
  • [学会発表] 戦争・軍事博物館の類型学2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会 小シンポジウムIX
  • [学会発表] 近世ヨーロッパの軍隊と貴族の紐帯 17世紀の神聖ローマ皇帝軍を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤恵太
    • 学会等名
      メトロポリタン史学会第15回大会シンポジウム
  • [学会発表] 世界史の中の武人 ―越境と帝国秩序―2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      メトロポリタン史学会第15回大会シンポジウム
  • [学会発表] 常備軍時代のドイツにおけるポリツァイと軍隊2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 学会等名
      九州西洋史学会秋季大会
  • [学会発表] 近世国家の統治システムと軍事2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      九州西洋史学会秋季大会
  • [学会発表] 旅大回収運動(1923年)再考2019

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎
    • 学会等名
      史学会第117回大会東洋史部会
  • [学会発表] 大谷光瑞のトルコ投資―共和国初期のアンカラとブルサにおける日本資本2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 学会等名
      東洋大学アジア文化研究所開設60周年記念国際公開シンポジウム
  • [学会発表] オスマン帝国末期における法曹養成と宗教2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 学会等名
      大学史研究会第42回研究セミナー
  • [学会発表] 書評会報告 仲松優子『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序 ――蜂起をめぐる地域社会と王権』(有志舎・2017年)2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      西洋近現代史研究会2019年4月例会
  • [学会発表] 概説書としての『フランス革命「共和国の誕生」』2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      フランス革命研究会
  • [学会発表] 「主権国家再考」の議論について2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      科研基盤(A)「歴史的ヨーロッパにおける主権概念の批判的再構築」公開研究会『「主権国家再考」の再考』
  • [図書] Das Kriegskommissariat der bayerisch-ligistischen Armee wahrend des Dreisijahrigen Krieges2020

    • 著者名/発表者名
      SAITO Keita
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      Vandenhoeck & Ruprecht
    • ISBN
      978-3-8471-0538-1
  • [図書] 国民皆兵とドイツ帝国2019

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779125881
  • [図書] 近代日本的中国城市指南及其印象:以北京、天津為例」巫仁恕主編『城市指南与近代中国城市研究』2019

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      開源書局
    • ISBN
      9789888637034
  • [図書] [近世身分制社会における忠と孝―近世武士像創出の一面―]Dariusz Gluch, Patrycja Duc-Harada, Senri Sonoyama eds, Japanese Civilization: Tokens and Manifestations2019

    • 著者名/発表者名
      谷口眞子
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      Krakow:KSIEGARNIA AKADEMICKA
    • ISBN
      978-83-8138-072-0
  • [図書] [近代化の中の留学―比較史的考察」永原陽子編『人々がつなぐ世界史(ミネルヴァ世界史叢書4)』2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086368
  • [備考] ホームページ「19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯」

    • URL

      https://www.military-knowledge-19c.com

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi