研究課題/領域番号 |
19H00547
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
谷口 眞子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)
|
研究分担者 |
中島 浩貴 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00599863)
竹本 知行 安田女子大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (00631904)
小松 香織 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10272121)
丸畠 宏太 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
斉藤 恵太 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
柳澤 明 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
長谷部 圭彦 東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (60755924)
原田 敬一 佛教大学, 歴史学部, 名誉教授 (70238179)
佐々木 真 駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
吉澤 誠一郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80272615)
鈴木 直志 中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
小暮 実徳 天理大学, 文学部, 准教授 (90537416)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 19世紀 / 軍人 / 書物 / 学知 / 移動 / 戦争 / 情報 / 外交 |
研究実績の概要 |
2021年度も新型コロナウィルス感染症が世界的に流行した。2021年度予算で2021年度に実施した研究活動は以下の①~④の通りである。なお、一部の予算を2022年度に繰り越し、2022年度にフランス、オランダ、トルコで海外史料調査を実施し、鳥羽・伏見の戦いの戦跡視察も行って、2022年度に2021年度計画はすべて終了した。 ①早稲田大学高等研究所・「軍隊と社会の歴史」研究会との共催による公開講演会は、いずれもハイフレックス方式で行った。2021年4月に「ドイツ植民地戦争論のなかの義和団戦争」、7月に「フランス陸軍将校デュ・ブスケ(ジブスケ)の国際移動と知の交流―第1次軍事顧問団少尉から兵部省・左院・元老院付御雇外国人、そして在日フランス領事」、10月に「幕末維新期における西洋兵学の受容―翻訳兵書の分析視点―」を開催した。 ②科研集会はハイフレックス方式で5回、zoom形式で6回、全部で11回実施した。代表者会議は新潟で1回開催し、新潟県立文書館で資料調査も行った。2022年1月には2泊3日で小倉・下関を視察し、下関市立歴史博物館館長や地元の郷土史家から説明を受けた。研究者だけではなく、地域の歴史研究者との交流を通じて、本科研の考え方や成果を共有することも重要であると認識した。 ③海外との共同研究については、研究代表者と3人の海外共同研究者の計4人で、8月のEAJS(ヨーロッパ日本学会)でパネル報告した(コロナのためzoom開催)。また、その1人が2021年夏に来日し、早稲田大学高等研究所や早稲田大学総合人文科学研究センターと共催で講演会や行い、文学部・大学院の授業でも講師を務め、研究を教育の場にも活かすことができた。 ④2021年度は国内外の講演会や研究発表がzoom開催されるようになり、研究代表者も招待講演をzoomで行った。研究成果は例年通り多岐に渡った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①ネット環境が整い、オンライン開催にも慣れたため、1年間で11回の科研集会と3回の公開講演会、1回の代表者会議を開催することができた。各自が作成しているデータを共有する設定も決まったので、今後はそれを利用した議論が活発化すると期待している。 ②2020年度からの繰越金で長崎・平戸の現地視察を2021年8月初旬に行った。研究分担者に日蘭関係の専門家がいるので、その解説を受けながら3泊4日で視察した。8月下旬にはコロナ感染者が急増したので、実施できたのは運がよかった。この現地視察・史料調査の完了をもって、2020年度の研究は予定通り終了した。 ③2022年1月初旬に2泊3日で小倉・下関を訪れ、四国連合艦隊砲撃事件や第二次長州戦争に関する史跡を視察し、下関市立歴史博物館館長や地元の郷土史家から説明を受けた。1月下旬にはコロナ感染者の急増で、大学の授業もオンラインを強いられたので、実施できて幸いだった。研究者だけではなく、地域の歴史研究者との交流を通じて、本科研の考え方や成果を共有することも重要であると認識した。 ④海外との共同研究については、研究代表者とフランス2人、イギリス1人の共同研究者の計4人で、2021年8月26日の第16回EAJS(ヨーロッパ日本学会)大会でパネル報告した(コロナのためzoom開催)。また、その1人が2021年7月末から来日し、早稲田大学内の研究所や研究センター、さらに文学部・大学院との連携で、研究成果を研究・教育の場で発表した。 ⑤研究代表者が12月初旬に島根県津和野町で行った招待講演で、島根県津和野町と岡山県津山市と大分県中津市が、洋学関連地として「三津同盟」構想を行政レベルで考えていることを知った。本科研分担者が津山洋学資料館とコネクションがあることから、2022年8月に津山で公開科研集会を開き、研究成果を発表して交流を始める企画の策定に着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
①早稲田大学高等研究所との共催による公開講演会については、4月(日本史)、7月(オスマン史)、10月(ドイツ史)の3回開催することになっており、すでに日時と講演者は決定している。 ②科研集会については、ハイフレックス4回とzoom6回の計10回、代表者会議は1回、開催する予定で、日時はすでに決定している。 ③2022年8月に、幕末の洋学中心地だった津山で公開科研集会を開き、専門家と交流を深めることにより、日本の洋学導入において兵学・軍事学がいかなる位置を占めていたのかを考える。津山の洋学については、津山洋学資料館が研究拠点として精力的に活動しているので、元館長・現館長と交流し、洋学史跡視察も行って研究を進めたい。また11月には代表者会議のメンバーと、津和野町で開催される西周シンポジウムに参加する予定である。交流を深めることによって、「蘭学・洋学三津同盟」参画への出発点になればと考えている。 ④コロナ禍により懸案となっていた海外学術調査については、2022年度に予算を繰り越した。その結果、2022年度には日本からの出入国が一部緩和されたことにより、フランスに2人、オランダに1人、トルコに1人派遣して、海外史料調査が実施できた。中国への出入国は依然として困難なため、鳥羽・伏見の戦いの戦跡視察を行った。 ⑤海外共同研究者の1人が勤務するフランスのリール大学で、2023年9月にシンポジウムを開く予定なので、2022年度後半から準備を進める。
|
備考 |
鈴木直志「【書評】中島浩貴『国民皆兵とドイツ帝国―一般兵役義務と軍事言説』」『西洋史学』272号、佐々木真「2020年度歴史学研究会大会報告批判 合同部会」『歴史学研究』1009号、斉藤恵太「近世世界と「鎖国」日本―世界の一体化と国のかたちをめぐる諸問題」京都市教育委員会・京都市立中学校教育研究会:社会科夏期研修講座・社会科教員指導力向上講座
|