• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シグナル物質の作用機序とラッカーゼの構造解析による高品質漆生成技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00551
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

田端 雅進  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (40353768)

研究分担者 渡辺 敦史  九州大学, 農学研究院, 教授 (10360471)
福田 健二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30208954)
井城 泰一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (40370845)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
小谷 二郎  石川県農林総合研究センター(林業試験場), 石川県農林総合研究センター(林業試験場), 研究員(移行) (40450811)
中村 雅哉  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (50353793)
黒田 克史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90399379)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードウルシ / 樹脂道形成 / 傷害樹脂道 / 漆ラッカーゼ / エチレン
研究実績の概要

当年形成枝の先端部ですでに樹脂道が発達しており、樹脂道は内樹皮の形成直後に形成されること及び、傷処理とエスレル(エチレン)処理により傷害樹脂道の形成数やサイズが促進されることを明らかにした。一方、陽イオン交換クロマトグラフィーで分画したラッカーゼ画分の2次元電気泳動解析を行った結果、5画分に分離することができ、3画分にラッカーゼ活性が存在し、3画分の中でピーク2は分子量約90kDa、pI 8前後、ピーク3は分子量約80kDa、pI 7前後、ピーク5は分子量約30kDa、pI 9前後であることを明らかにした。さらに、新たに明らかになった漆ラッカーゼ遺伝子は、790~3802bpの長さを持ち、5グループ15遺伝子に分類されることを明らかにした。これらの成果の他に、漆滲出量の間接的な評価が可能な指標を探索した結果、漆滲出量の多いクローンを漆滲出長に加えて、胸高直径や葉特性から簡易に判別できることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 漆滲出長と成長・葉特性を用いた漆滲出量の多いクローンの簡易判別2023

    • 著者名/発表者名
      田端雅進、井城泰一、田村美帆(九州大)、渡辺敦史(九州大)
    • 雑誌名

      日林誌

      巻: 105 ページ: 87-95

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物理的休眠打破と生理的休眠打破に基づいたウルシ種子の発芽促進処理の評価2022

    • 著者名/発表者名
      松尾晶穂(東京大)、岩切鮎佳(東京大)、松下範久(東京大)、田端雅進、福田健二(東京大)
    • 雑誌名

      日林誌

      巻: 104 ページ: 254-261

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi