• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

インフォーマル化するアジア:グローバル化時代のメガ都市のダイナミクスとジレンマ

研究課題

研究課題/領域番号 19H00553
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

遠藤 環  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (30452288)

研究分担者 本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
金 成垣  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20451875)
受田 宏之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20466816)
小川 さやか  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40582656)
張 馨元  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (60635879)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)
後藤 健太  関西大学, 経済学部, 教授 (70454981)
大泉 啓一郎  亜細亜大学, 付置研究所, 教授 (70843689)
日下 渉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究では、アジアのメガ都市を事例に、グローバル化時代の「インフォーマリティ」のダイナミズムの源泉、変容の過程、直面する諸課題について、「経済とグローバル・バリューチェーン(GVC)」「労働と社会保障」「再開発と政治」の三つのテーマから多角的、学際的に明らかにし、経済、政治、社会に関する議論を架橋・統合し、理論的示唆、および21世紀の新たな地域研究のフレームワークと方法を提示することを目指す。
アジアにおける都市とインフォーマリティの社会科学的追究により社会科学の分野の壁を超えた研究とネットワークを目指すという、スケールの大きい構想である。時宜を得た課題であり、経済や政治、社会全体を、「国家単位」ではない視点から見直す必要がある点も説得力がある。目的・方法とも明瞭に記載されており、これまでの研究活動からみて実行可能性は高いと判断され、国際的な研究成果の発信も期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi