• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00554
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

外川 昌彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70325207)

研究分担者 村山 真弓  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 理事 (10450454)
杉江 あい  京都大学, 文学研究科, 講師 (10786023)
西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
中谷 哲弥  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (50285384)
日下部 尚徳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (60636976)
石坂 貴美  関東学院大学, 経済学部, 准教授 (60804606)
置田 清和  上智大学, 国際教養学部, 准教授 (70708627)
藤田 幸一  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (80272441)
山根 聡  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80283836)
池田 昭光  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10725865)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード南アジア / 社会変動 / ムスリム / バングラデシュ / 地域研究 / 経済成長 / 文化変容 / 多極化
研究成果の概要

本研究は、安定した経済成長を続け、縫製産業を中心とした工業化への構造転換が進むバングラデシュ社会を事例として、市民的権利の表明としてのイスラーム主義運動や多様な宗教的実践の消費社会化などの南アジアのイスラーム化の多極化の傾向を、農村社会の構造変動や人や情報のグローバルな移動を背景とした地域社会の変容を通して検証する。農村経済学、国際開発学、人文地理学、観光社会学、文化人類学、イスラーム学などの学際的な研究者を組織し、南アジアのムスリム社会の複合的な変容を捉える分析枠組みの構築を通して、イスラーム化の新たな多極化の傾向を、政治・経済変動との相関関係を通して明らかにする。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過去10年間の平均GDPが6%以上の安定した経済成長を続け、世界第二位の衣料品の輸出国となったバングラデシュは、急速な社会変化が、それに伴う政情不安や治安の悪化をも招くひとつの背景をなすことで、2016年7月には、国際的なイスラーム過激集団の関与が指摘され、開発現場の日本人7名が犠牲となる、ダカ人質テロ事件が起きる。経済成長下の変容する南アジア社会のイスラーム化をめぐる新たな動向を捉える学際的な研究体制の組織が急務となり、これまで多文化が共生する穏健なムスリム社会とされてきた同国の新たな社会変動の構造的な要因の解明という学術的・社会的要請に応える形で、本共同研究は組織された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi