• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アフリカの熱帯高山における氷河消滅が自然・生態系や地域社会に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00557
研究機関京都大学

研究代表者

水野 一晴  京都大学, 文学研究科, 教授 (10293929)

研究分担者 森島 済  日本大学, 文理学部, 教授 (10239650)
手代木 功基  摂南大学, 外国語学部, 講師 (10635080)
孫 暁剛  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20402753)
奈良間 千之  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50462205)
荒木 美奈子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60303880)
中辻 享  甲南大学, 文学部, 教授 (60431649)
山縣 耕太郎  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80239855)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード気候変動 / 氷河 / 自然環境 / 植生 / 地域社会
研究実績の概要

キリマンジャロにおいて、2019 年 8 月 30 日にArusha Airport よりセスナ機(CESSNA T206H)で1 秒間隔で氷河の上空で周辺の地形も含めた写真の撮影をおこなった。セスナ機からの空撮画像とSfMソフトのPix4D Promapperを用いて、氷河の地形表層モデル(DSM)を作成した。DSMおよびオルソ補正画像の作成には、2015 年 1 月 17 日に取得されたPleiades 衛星のオルソ画像と DSM から取得した地上基準点(GCP)を用いた。
衛星画像解析の結果から、 キリマンジャロの氷河は1912年-2019年の間、 早いスピード(0.11km2/年)で減少していることがわかった。また、 2010年-2019年の年間減少量は従来のスピードよりも早く(0.15km2/年)、そのペースが続けば2024年-2026年頃にはキリマンジャロから氷河は姿を消すことが予想される。一方で、 河川水と氷河融解水の酸素・水素同位体比を分析した結果、 乾季における山体部の河川水(3,939m-4,579m)には、 氷河融解水が寄与していることがわかった。氷河が将来的に消滅し、 キャンプ等の運営に必要不可欠な乾季の山体の河川水が枯渇すれば、 地域の観光産業に少なからず影響が及ぶことが考えられる。
タンザニアのモシにあるMwenge Catholic 大学を訪問し、Lihepanyama講師とキリマンジャロに関する共同研究を行うための打ち合わせをした。キリマンジャロの国立公園内で調査するための調査許可を取得するための準備を行った。また、ナイロビ大学のMwaura講師とも打ち合わせを行い、今後のケニア山とキリマンジャロにおける調査の計画を話し合った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響で海外調査が2020年度は実施できなかった。そのため、当初予想よりは研究計画がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

海外調査が実施できれば、研究計画の遅れた分を取り戻すべく、調査に専念する。海外調査ができない場合は、国内で代わりになるような研究を模索する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ナイロビ大学(ケニア)

    • 国名
      ケニア
    • 外国機関名
      ナイロビ大学
  • [国際共同研究] Mwenge Catholic大学(タンザニア)

    • 国名
      タンザニア
    • 外国機関名
      Mwenge Catholic大学
  • [雑誌論文] 四国山地西部におけるトチノミ食の変遷:高知県いの町本川地域の事例2021

    • 著者名/発表者名
      手代木功基
    • 雑誌名

      摂大人文科学

      巻: 28 ページ: 29-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィリピン・ヌエバエシハ州における近年の乾期作農業の変化2021

    • 著者名/発表者名
      森島済・前田拓志・村上徹雄
    • 雑誌名

      桜文叢書

      巻: 103 ページ: 39-52

  • [雑誌論文] Formation and Outburst of the Toguz-Bulak Glacial Lake in the Northern Teskey Range, Tien Shan, Kyrgyzstan2020

    • 著者名/発表者名
      Daiyrov Mirlan、Narama Chiyuki、Kaab Andreas、Tadono Takeo
    • 雑誌名

      Geosciences

      巻: 10 ページ: 468~468

    • DOI

      10.3390/geosciences10110468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アフリカの気候と植生2019

    • 著者名/発表者名
      水野一晴
    • 雑誌名

      地図情報

      巻: 38 ページ: 9-13

  • [学会発表] Position of grounding line at outlet glacier based on DDInSAR analysis2021

    • 著者名/発表者名
      C.Narama, T.Yamanokuchi, S.Sugiyama
    • 学会等名
      The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions
  • [学会発表] アフリカを歩く:山・砂漠の自然と人と2020

    • 著者名/発表者名
      水野一晴
    • 学会等名
      京都大学アフリカ地域研究資料センター・公開講座「アフリカから学ぶこと」
    • 招待講演
  • [学会発表] 地理学の総合性の具体的な実践事例(自然地理研究会の活動)2020

    • 著者名/発表者名
      水野一晴
    • 学会等名
      日本地理学会2020年秋期学術大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 溢流氷河の接地線の同定2020

    • 著者名/発表者名
      奈良間 千之・山之口 勤・杉山 慎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] トチノキ巨木林の成立にみる環境―人間関係: 滋賀県 朽木地域を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      手代木功基
    • 学会等名
      日本地理学会2020年秋期学術大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ-9-災害の科学的な理解と災害の地域性および歴史性を考慮した防災教育-2020

    • 著者名/発表者名
      山縣耕太郎
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
  • [学会発表] 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ-10-児童の知覚環境を促す防災教育の検討-2020

    • 著者名/発表者名
      森康平・山縣耕太郎
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
  • [学会発表] 近年のケニア山における氷河変動2019

    • 著者名/発表者名
      奈良間千之・水野一晴
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第56回学術大会
  • [図書] 地域水力を考える2021

    • 著者名/発表者名
      荒木美奈子、黒崎龍悟、伊谷樹一
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-2027-6
  • [図書] 大塚柳太郎編 『生態人類学は挑む1:動く・集まる』2020

    • 著者名/発表者名
      孫暁剛
    • 総ページ数
      203-226 (336)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0311-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi