研究課題/領域番号 |
19H00558
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤倉 達郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
|
研究分担者 |
木村 周平 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
伊東 さなえ 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(RPD) (20849608)
内山田 康 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50344841)
デスーザ ローハン 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60767903)
中村 沙絵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751205)
竹田 晋也 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212026)
中溝 和弥 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90596793)
中村 友香 筑波大学, 人文社会系, 助教 (50962982)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 復興 / 暴力 / ネパール / スリランカ / インド / 先住民の権利 / 災害 / 価値論 |
研究実績の概要 |
本研究では大規模な災害を経験し、復興に向けたさまざまな活動が行われているネパール、インド、スリランカを事例にとり、大規模な災害の後に生活世界がどのように再編されるのかをフィールドワークによって調査し、比較の視点から記述・分析することを目的にする。本研究では、災害からの復興において課題になる「トラウマとケア」「復興のポリティカル・エコノミーとマイノリティ」「環境と生業の変容」という問題群を文化社会的、政治経済的、生態環境的諸側面から分析する。これらの多層的・複合的な過程の結節点に立ち現れる、多様化や均質化、排除や包摂、リスクやレジリエンスへと向かう多様なモメントを把捉することがこの研究の目的である。地域が抱えてきた社会的・政治的・生態 環境的コンフリクトの可視化とそれらへのさまざまな対応という視点からポスト災害期をとらえ、地域研究の視座から復興過程の理論的・実践的理解への貢献をめざすものである。パンデミックの影響で南アジアにおけるフィールド調査が遅れていたが、2022年度から徐々に再開することができた。またフィールド調査ができない間にオンライン研究会等を通して行ってきた理論的枠組の構築もさらに進んだ。そのうちの一つである人類学的価値論については、デヴィッド・グレーバーの『価値論』の邦訳及び解説の刊行を含む成果があった。日本南アジア学会全国大会においてネパールにおけるパンデミックの影響について発表・議論を行なった。福島原発事故や水俣病患者の経験にも射程を広げた議論を行ない、日本文化人類学会企画シンポジウムで発表を行ない、また書籍の刊行も行なった。また災害研究に関する国際学会で発表を行ない、日本においてもエスニシティや先住民性と紛争・復興をめぐる国際ワークショップを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
パンデミックの影響で、南アジアにおけるフィールドワークに遅れた出ていたが、2022年度は徐々に調査も進んだ。理論的枠組については議論が進み、国内国外での発表やワークショップの開催、論文等の刊行を通した成果発表も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はフィールドワークのデータの取りまとめ及び成果物の発表をさらに進める。
|