• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00564
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関上智大学

研究代表者

赤堀 雅幸  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)

研究分担者 東長 靖  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
寺田 勇文  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20150550)
三沢 伸生  東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)
二ツ山 達朗  香川大学, 経済学部, 准教授 (20795710)
丸山 大介  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (60749026)
和崎 聖日  中部大学, 人文学部, 准教授 (10648794)
小牧 幸代  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (20303901)
安田 慎  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (60711653)
藤原 久仁子 (森田久仁子)  甲子園大学, 栄養学部, 准教授 (00464199)
森本 一夫  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00282707)
新井 和広  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60397007)
高橋 圭  東洋大学, 文学部, 助教 (60449080)
三代川 寛子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90614032)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード崇敬 / 聖者 / 聖人 / 聖遺物 / イスラーム / キリスト教 / 一神教 / 宗教
研究成果の概要

イスラームとキリスト教について、ともすると教義的に逸脱とみなされてきた聖者・聖遺物崇敬の諸相を対象として、人類学者の現地調査による事例研究の蓄積と、それらの事例研究に基づく理論化を行った。アブラハム的伝統において、崇敬が唯一神崇拝にむしろ不可欠の内在的な要素であるとの基本的な仮説を出発点に、新たな形での崇敬が今日的な信仰の形として広まりつつあることを明らかにした。その上で、聖者の聖遺物化、聖遺物の聖者化といった相互的過程を典型に、ヒトとモノを媒介して働く崇敬のありようについて理解が深まり、それらを可能にする恩寵の分有についてさらに研究を行うことが必要との見解に達した。

自由記述の分野

人類学、イスラーム地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

アブラハム的伝統における唯一神信仰を現実には補完する聖者・聖遺物崇敬という発想は、宗教一般における世界観の一元性と多元性の問題を考えるに際して重要な考え方であり、そうした崇敬が人格化と物象化の両面をもって機能しているとの理論は、また世界を構成するヒトとモノの関わりを考えるのにも有用な議論となりうる。事例研究を通したこれらの議論は研究会や研究合宿を通して子細に検討されて世代を超えた調査研究グループの発展をもたらした。さらに、フランスやトルコの研究機関との共催による国際ワークショップ開催を通して研究の国際連携も推進され、毎年度の公開シンポジウムや論集刊行を通して研究成果の社会還元も進められた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi