• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

北米アラスカ・北西海岸地域における先住民文化の生成と現状、未来に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00565
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

岸上 伸啓  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (60214772)

研究分担者 立川 陽仁  三重大学, 人文学部, 教授 (20397508)
手塚 薫  北海学園大学, 人文学部, 教授 (40222145)
近藤 祉秋  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 助教 (80779273)
生田 博子  九州大学, 留学生センター, 准教授 (90783829)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアラスカ / 北アメリカ北西海岸 / 先住民 / 文化変化 / 社会変化 / 生業 / 物質文化 / 災害
研究実績の概要

2020年度は、新型コロナ感染症禍にある調査地域の人びととSNS等を利用して連絡を取りつつ、下記の調査研究を実施した。
岸上伸啓は、カナダ北西海岸先住民ハイダの社会変化に関して感染症(とくに天然痘)の流行との関係から調査を行うとともに、2020年6月に国立民族学博物館に建立されたトーテムポールの特徴や制作過程に関する記録を作成した。また、2020年10月から12月まで開催された国立民族学博物館特別展示「先住民の宝」においてカナダ北西海岸先住民のコーナーを担当し、研究成果を展示によって公開した。さらに、フォーラム型情報ミュージアム「北米北方先住民関連文化資源データベース」の情報を高度化し、新プレート版として2020年12月4日に更新した。加えて、科研関連のホームページを開設し、成果や情報の発信を開始した。
近藤祉秋は、Zoomやフェイスブックなどを利用して、これまで調査してきたアラスカ・ニコライ村におけるコロナ禍での生活や地域保健の状況に関する聞き取り調査を実施した。手塚薫は、北米の複雑系狩猟採集民の研究動向を文献や遺跡発掘調査報告書に基づき把握し、自然災害などに直面した小規模コミュニティの復興過程も視野に入れて研究を行った。また、現地調査が可能になった時に適用するため、GIS(地理情報システム)を用いて人々の持つ記憶を位置情報と結びつけて定量化・可視化する「記憶地図」の手法を開発し、国内のフィールドワークで試行した。
立川陽仁は、SNSを使ったオンライン調査を実施し、先住民がおこなう漁業およびその他の事業に関する現地データを収集すると同時に、先住民が新たに開始した事業の現状と今後の展望について論文として発表した。生田博子は、アラスカ先住民社会における石油等の地下資源開発とその開発の環境、先住民社会、先住民文化への諸影響、開発との共生に関する現地調査の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内外でのコロナ感染症の流行により、アラスカおよびカナダ西海岸地域での現地調査を行うことができなかったので、研究の進捗状況にやや遅れが出た。しかし、ズームやSNS等を利用することにより現地社会と連絡を取りつつ調査を進めるとともに、関連文献やこれまでに収集した調査データを利用して研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

ズームやSNS等を利用することにより現地社会と連絡を取りつつ調査を進めるとともに、関連文献やこれまでに収集した調査データを利用して研究を進める。また、可能な限り現地調査の実施を試みるとともに、最終年度にはズーム等を併用してワークショップやシンポジウムを現地の人々や国内外の研究者と開催し、研究成果の発信と取りまとめを行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 『記憶地図』を用いた奥尻島賽の河原祭の可視化と知識変換2021

    • 著者名/発表者名
      手塚薫
    • 雑誌名

      人文論集

      巻: 70 ページ: 25 - 46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立民族学博物館のビル・ヘンダーソン制作のトーテムポールについて2021

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 45(4) ページ: 655-680

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Food Security, Food Sovereignty, and Bowhead Whale Hunts among the Inupiat in Utqiagvik, Alaska, USA.2021

    • 著者名/発表者名
      Kishigami, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 104 ページ: 93-112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北米先住民研究における「歴史的トラウマ」論の展開2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 祉秋
    • 雑誌名

      アイヌ・先住民研究

      巻: 1 ページ: 53-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Political Strategies for the Historical Victory in Aboriginal Subsistence Whaling in the Alaskan Arctic: The International Whaling Commission Meeting in Brazil, 20182021

    • 著者名/発表者名
      Ikuta, Hiroko
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 104 ページ: 211-225

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポスト漁業時代のポスト漁業時代の北西海岸先住民による起業状況――クワクワカワクゥ社会における調査の中間報告2021

    • 著者名/発表者名
      立川陽仁
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 38 ページ: 81-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鮭鱒論 (salmon trout theory) and the politics of non-Western academic terms2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Shiaki and Heather Anne Swanson
    • 雑誌名

      SOCIOLOGICAL REVIEW

      巻: 68(2) ページ: 435-451

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 北アメリカ北西海岸先住民と生き物の不思議な関係ーワタリガラスを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第79回例会
  • [学会発表] トーテムポール  カナダ北西海岸先住民の宝2020

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 学会等名
      第505回 国立民族学博物館友の会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「食料の主権」からみたアラスカ先住民社会における生業活動の重要性ーイヌピアットの捕鯨を事例としてー2020

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 学会等名
      日本文化人類学会第54回研究大会
  • [学会発表] 地域課題に直面する奥尻島青苗言代主神社例祭とその対応2020

    • 著者名/発表者名
      手塚薫
    • 学会等名
      第14回歴史都市防災シンポジウム
  • [備考] 北米アラスカ・北西海岸地域における先住民文化の生成と現状、未来に関する比較研究

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/post-project/5185

  • [備考] 科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(A) 北米アラスカ・北西海岸地域

    • URL

      https://www.r.minpaku.ac.jp/inuit/

  • [備考] 北米北方先住民関連文化資源データベース

    • URL

      https://ifm.minpaku.ac.jp/canada/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi