• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脱刑事罰処理を支える「治療法学」の確立に向けた学融的総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00572
研究機関成城大学

研究代表者

指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)

研究分担者 安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)
青木 孝之  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40381199)
廣井 亮一  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60324985)
丸山 泰弘  立正大学, 法学部, 准教授 (60586189)
後藤 弘子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
中村 正  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
城下 裕二  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90226332)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード治療的司法 / 再犯防止 / 更生 / 司法臨床 / 被害者臨床 / 依存症 / 少年司法 / 薬物政策
研究実績の概要

法理論系では従来の(現行の)刑事実体法、刑事手続法、少年法そして刑事政策学の各領域において、治療的司法観に立つと理論的に矛盾や衝突が生じる理論項目を抽出し、臨床系では従来の刑事司法の内外における加害者や被害者に対するアセスメントと回復更生の支援策を概観し、治療を目指した刑事司法を構築した場合にどのような影響を受けるかについての検証を目指した。
法理論系では、青木は、情況証拠による犯人性の認定及び取調べの録音録画記録媒体の実質証拠利用が問題となった事案を分析し、事実認定過程と証拠採否過程を分断する必要について検討した。城下は、過去約10年間にわたる責任論・刑罰論に関する研究成果を著書として纏める作業を進め、触法精神障害者による犯罪への非刑罰的対応の動向等も調査した。丸山は、米国オークランドにあるCollaborative Courtに出席しメンタル・ヘルスコートやドラッグ・コートに参加し法廷関係者の活動を長期にわたって観察調査した。後藤は、「非行少年の立ち直りと少年院の役割―少年院は生き残れるか」というシンポジウム開催などを通して、現役・OBの少年院法務教官や当事者の意見を集約して少年院の役割を再検討するなどした。
臨床系では、廣井は、法と臨床の架橋に伴う原理的課題を抽出する作業に取り組み、伝統的な司法の構造的特徴にどのように臨床的知見を導入して治療的司法に基づく展開を可能にするかを明らかにするよう試みた。安田は、基礎研究から応用的実践にまたがる内容で構成することを目標にして、これまでの実践経験を踏まえた理論化を試み、司法面接とケアに関する著作を刊行した。中村は、脱暴力臨床に向けた実践理論を開拓するため、グループワークにおけるナラティブとケースワークの記録をデータ化し、言語化された脱暴力プロセスの可視化に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目としては順調に進展したと総括できる。その理由として、各領域におけるアセスメントを分担する各研究分担者による調査研究ならびに学術パフォーマンスが非常に良好であることである。
チームの意見交換や研究成果報告の舞台になったのは、次のような研究会や学会であった。2019年6月・治療的司法研究会及び科研費ミーティング(東京・成城大学)、同年7月・法と精神医療国際コングレス及び世界治療法学会議総会(ローマ・ローマ国際大学)、同年9月・日本心理学会(大阪・立命館大学)、同年11月・治療的司法研究会(京都・キャンパスプラザ京都)及び科研費ミーティング(京都)、2020年2月・治療的司法研究会(東京・第一法規)など。
業績報告にあるように、2019年度は研究チームで雑誌掲載論文18本、学会報告は26本(うち海外学会6本)を数え、チームメンバーの研究意欲は極めて旺盛で、パフォーマンスは非常に高いものがある。こうしたことから、本研究プロジェクトに対する研究意欲とその進捗については不安はない。
また、本研究主題に関する社会的関心・期待は非常に大きいものがある。芸能人の薬物逮捕事案などを通して実社会のニーズも大きく、本研究プロジェクトの意義が再確認された年であった。例えば、2020年2月にNHKラジオで一週間にわたって依存症の特集が組まれたが、研究代表者が我が国における治療に基づく法制度や裁判手続の整備や意識改革などを語る機会があった。その他にも、分担者のメディアへの出演やコメントが多かったこともそうした証左であろう。
ただし、コロナウイルス感染拡大に伴い、年度の最後になって2020年2月から3月にかけて海外調査を予定していた数名の分担者が渡航を断念せざるを得なかったことから、予定していた研究活動が年度内に十分達成できたとは言い難い状況が生まれた。

今後の研究の推進方策

2020年度(2年目)は、法理論系では各国の治療的司法の実践において、従来の理論体系と矛盾なく運用されているのかを調査するとともに、各国で法理論の側が治療的司法実務の遂行をどのように理論的体系的にバックアップ役を果たしているのかを調査することを予定している。臨床系では日本にとどまらず海外における公私の専門職がどのように当事者支援を進めているかについて調査することを予定している。
ただし、折からコロナウイルス感染拡大による大学キャンパス閉鎖、研究支援業務の停止、内外の学会の中止延期、調査出張の自粛・禁止などが生じており、本プロジェクトにも年度当初の立ち上がりに大きな支障が既に生まれている。
そこで、上記の各国調査については、渡航による調査に変えて、メールを使った質問やオンライン会議室機能を用いたヒアリングを使うことで当面は対応することを考えている。しかしながら、当初計画とは具体的方法の変更も考えなければならないと思われる。例えば、訪問調査を文献調査に変更したり、研究調査を部分的に次年度(2021年度)への後ろ倒しを余儀なくされると予想される。

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (9件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 治療的司法からみた大麻事犯者2020

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 35 ページ: 67-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NADCP(ドラッグ・コート専門家会議)レポート2020

    • 著者名/発表者名
      丸山泰弘
    • 雑誌名

      治療的司法ジャーナル

      巻: 3号 ページ: 16~18

  • [雑誌論文] シンポジアムの趣旨について(シンポジアム②「北海道における指定入院医療機関の設置について」2020

    • 著者名/発表者名
      城下裕二=北潟谷仁
    • 雑誌名

      法と精神医療

      巻: 34 ページ: 40-57

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法 (28) 男性同士の関係性-男どうしの親密さと脱暴力-2020

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 第10巻第4号 ページ: 21~29

  • [雑誌論文] 治療的司法とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 雑誌名

      法と精神医療

      巻: 34 ページ: 43-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法と心理学会第19回大会 ワークショップ 虐待を受けた子どもへの包括的支援を考える―「捜査とケア」二者択一から両立へ2019

    • 著者名/発表者名
      田中晶子・安田裕子・上宮愛・片岡笑美子・鈴木聡・西部智子・仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 19 ページ: 47-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 司法面接と心身のケアの連携を促進する研修プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      田中晶子・安田裕子・上宮愛
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 第21巻第3号 ページ: 365-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドラッグ・コートの日本的展開は可能か2019

    • 著者名/発表者名
      丸山泰弘
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 110巻10号 ページ: 16~23

  • [雑誌論文] 刑法(2019年学界回顧)2019

    • 著者名/発表者名
      城下裕二=長井長信=小名木明宏=松尾誠紀
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻13号 ページ: 75-77

  • [雑誌論文] 刑事裁判例批評(381)2019

    • 著者名/発表者名
      青木孝之
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 60号 ページ: 167頁~175

  • [雑誌論文] 人が人を裁くということ2019

    • 著者名/発表者名
      青木孝之
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 777号 ページ: 26~29

  • [雑誌論文] 家族関係による非行の理解とケア-家族療法によるアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 雑誌名

      全国付添人経験交流集会論集

      巻: 22 ページ: 6-22

  • [雑誌論文] ハイリスク・ストーカーへの対応と対策-100ケースの質的分析をもとに―2019

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一,新宮一成,村松励,四方光
    • 雑誌名

      犯罪心理学研究

      巻: 56巻特別号 ページ: 227-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハラスメント加害者の更生はいかにして可能か-加害者への臨床心理社会学的な実践をもとにして考える-2019

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 712 ページ: 86~97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法 (27) 家族問題と治療的司法2019

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 第10巻第3号 ページ: 20~27

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(26)認知的不正義 加害者更生のために2019

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 第10巻第2号 ページ: 22-33

  • [雑誌論文] 性暴力加害者をなくすための「教育」からみた支援2019

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      日本性科学会雑誌

      巻: 第37巻第1号 ページ: 13-23

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(25) 情状を問うことの意味-ナラティブと動機の語彙-2019

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 第10巻第1号 ページ: 21-29

  • [学会発表] 情状弁護から更生支援型弁護へ:治療的司法論の立場から2020

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      日弁連法務研究財団研修(金沢市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Current Movement of Rehabilitation Oriented Policy and Criticism in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ibusuki
    • 学会等名
      International Association of Law and Mental Health
    • 国際学会
  • [学会発表] 第3分科会 刑事司法における薬物依存への介入再犯防止か?社会的支援か?2019

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      刑法学会第97回大会
  • [学会発表] 刑の一部執行猶予制度について:治療的司法論の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      日弁連法務研究財団研修(鹿児島市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 司法面接における多職種連携―心身のケアの視点をとりこんで2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・上宮愛・田中晶子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
  • [学会発表] 唾液指標を用いた妊娠期女性のストレス状態についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      肥後克己・岡本尚子・孫怡・妹尾麻美・神崎真実・川本静香・中田友貴・矢藤優子・安田裕子・サトウタツヤ・鈴木華子
    • 学会等名
      第37回日本生理心理学会大会(ポスター発表)
  • [学会発表] What happens on ‘Bifurcation Points’: Based on the methodology of Trajectory Equifinality Approach (TEA)2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Y.
    • 学会等名
      the 18th International Society for Theoretical Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)を学ぶ―実践編2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)を学ぶ―理論編2019

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・安田裕子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 未来志向のものづくり―質的なアプローチがなせること2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ・隅本雅友・斎藤進也・川野健治・宮下太陽・神崎真美
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 子どもから話をきく方法―司法面接(NICHDガイドライン)を学ぼう(1)2019

    • 著者名/発表者名
      羽渕由子・上宮愛・安田裕子・赤嶺亜紀・佐々木真吾・仲真紀子・田中周子・田中晶子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 子どもから話をきく方法―司法面接(NICHDガイドライン)を学ぼう(2)2019

    • 著者名/発表者名
      羽渕由子・仲真紀子・田中周子・上宮愛・佐々木真吾・田中晶子・安田裕子・赤嶺亜紀
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 子どもから話をきく方法―司法面接(NICHDガイドライン)を学ぼう(3)2019

    • 著者名/発表者名
      羽渕由子・田中晶子・安田裕子・田中周子・赤嶺亜紀・上宮愛・仲真紀子・佐々木真吾
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] EVERYTHING IS ALL RIGHT WITH TEA (as long as it keeps developing)2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・Jaan Valsiner・土元哲平・宮下太陽・小澤伊久美・伴野崇生・滑田明暢・サトウタツヤ
    • 学会等名
      The 2nd Transnational Meeting on TEA
    • 国際学会
  • [学会発表] TEAとDSTを用いた「キャリアワークシート」の教育実践―語りへの接近2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・番田清美
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] 子育て中の妊娠女性における生活の困難2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾麻美・三品拓人・安田裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] ものづくりと質的研究方法論の再考―「ものづくり」から見た質的研究の期待と展望2019

    • 著者名/発表者名
      隅本雅友・菅井育子・神崎真実・斎藤進也・安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] 自動車・顧客を対象としたTEA(Trajectory Equifinality Approach)―質的分析による未来ものづくりの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      菅井育子・隅本雅友・神崎真実・斎藤進也・安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] 質的研究(TEM)の実習デザイン―5日間で伝わること・伝わらないこと2019

    • 著者名/発表者名
      神崎真実・菅井育子・隅本雅友・斎藤進也・安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] シームレスな対人支援に基づく人間科学の創成2019

    • 著者名/発表者名
      矢藤優子・肥後克己・妹尾麻美・安田裕子・サトウタツヤ・神崎真実
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 保育カンファレンスにおける保育者の感情―視覚的ツール使用時における保育者の語りと脳機能イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      香曽我部琢・中坪史典・高橋健介・境愛一郎・安田裕子・大森隆司
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] Penal Reform for Drug Users in Japan: Toward Japanese Penal Welfarism2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Maruyama
    • 学会等名
      American Society of Criminology, the 75th Annual Meeting of American Society of Criminology
    • 国際学会
  • [学会発表] Legal Issues on "Diseased Kidney Transplantation" in Japan: From the Viewpoint of Medical Criminal Law2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shiroshita and Miwa Kojimoto
    • 学会等名
      The 25th Annual World Association for Medical Law
  • [学会発表] On the Necessity for Combining Therapeutic Justice with Clinical Family Social Work Regarding of Child Abuse and Domestic Violence2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakamura
    • 学会等名
      The XXXVIth International Congress on Law and Mental Health
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会病理学者の職業倫理2019

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 学会等名
      第35回日本社会病理学会
  • [学会発表] 男性性の傷つきに敏感なジェンダー臨床論のために(第8回・最終回)-「男らしさ」へのエクソダス(脱出)-2019

    • 著者名/発表者名
      中村正・國友万裕
    • 学会等名
      第11回対人援助学会
  • [図書] 法と心理学への招待2020

    • 著者名/発表者名
      指宿信、廣井亮一
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17450-4
  • [図書] 司法・犯罪心理学-司法臨床のアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      978-4-595-32186-3
  • [図書] 複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ(本書が拓く新しい視角―保育実践研究がもたらすTEAの新展開)2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      特定非営利活動法人ratik
    • ISBN
      978-4-907438-31-9
  • [図書] ワードマップ 質的研究法マッピング(TEA(複線径路等至性アプローチ))2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      .978-4788516472
  • [図書] 刑事政策の新たな潮流:石川正興先生古稀祝賀論文集2019

    • 著者名/発表者名
      丸山泰弘
    • 総ページ数
      564
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-5281-3
  • [図書] 家族をめぐる法・心理・福祉2019

    • 著者名/発表者名
      丸山泰弘
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589040305
  • [図書] 責任と刑罰の現在2019

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-5293-6
  • [図書] 裁判員制度の10年─市民参加の意義と展望─2019

    • 著者名/発表者名
      牧野茂、大城聡、飯考行ほか
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 社会病理学の足跡と再構成2019

    • 著者名/発表者名
      日本社会病理学会監修/朝田佳尚・田中智仁編
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762029363
  • [備考] 治療的司法研究センター

    • URL

      https://www.seijo.ac.jp/research/rctj/

  • [備考] 治療的司法ジャーナル第3号(2020年3月刊行)

    • URL

      https://www.seijo.ac.jp/research/rctj/publications/journal/index.html

  • [備考] 放送大学シラバス「司法・犯罪心理学」廣井亮一 担当

    • URL

      https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do

  • [備考] NHKテレビ 視点・論点 「DV・虐待 加害者更生のために」中村正 出演

    • URL

      http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/412981.html

  • [備考] NHKラジオ 「薬物依存を考える③ 治療的司法~罰ではなく治療を与える社会へ」 指宿信 出演

    • URL

      http://www.nhk.or.jp/radio/magazine/detail/nhkjournal20200214.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi