研究課題/領域番号 |
19H00572
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
指宿 信 成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
|
研究分担者 |
安田 裕子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
廣井 亮一 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60324985)
丸山 泰弘 立正大学, 法学部, 教授 (60586189)
後藤 弘子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
中村 正 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
城下 裕二 北海道大学, 法学研究科, 教授 (90226332)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 治療 / 依存 / 暴力 / 問題解決型司法 / 治療的司法 / 治療法学 / 薬物 |
研究実績の概要 |
治療的司法研究会を引き続きオンラインで実施した。研究会は合計3回開催した(4月9日 第32回治療的司法研究会(第14回オンライン研究会)テーマ:日米の司法ソーシャルワークから見る現状と課題、ゲスト:戸井宏紀氏(東洋大学准教授)ファシリテーター:丸山泰弘氏(センター客員研究員、立正大学教授)、6月4日 第33回治療的司法研究会(ハイブリッド)テーマ:犯罪に巻き込まれた人々の支援、ゲスト:阿部恭子氏(World Open Heart理事長、Inter7共同代表) ファシリテーター:奥田真帆氏(弁護士)、9月13日 第34回治療的司法研究会(ハイブリッド)テーマ:オーストラリア首都特別区における治療的司法、ゲスト:キャロル・ローソン氏(東京大学准教授)、ファシリテーター:指宿信氏(成城大学教授))。 9月4日には、ハワイ大学ロースクールで「共感 映像にみる刑務所の教育プログラム日米比較」ハワイ大学ロースクール・アジア太平洋研究センター、コーディネーター:マーク・レビン氏(ハワイ大学教授)、指宿信氏(成城大学教授)登壇者:後藤弘子氏(千葉大学教授)、坂上香氏(映像作家)、デビッド・ジョンソン氏(ハワイ大学教授))を共同開催した。 また、自由刑の改革について、2023年3月18日に対面のシンポジウムを開催した(成城大学治療的司法研究センター設立5周年記念シンポジウム「新しい拘禁刑は何をもたらすか?」(於 成城大学3号館地下003教室)、主催:成城大学治療的司法研究センター、祝辞:岩井宜子氏(専修大学名誉教授)、基調講演:中島学氏(前・法務省札幌矯正管区長)パネル討論者:國井恒志氏(静岡地裁判事)、田鎖麻衣子氏(弁護士)、東本愛香氏(千葉大学特任講師)、中島学氏(前法務省札幌矯正管区長)、ファシリテーター:城下裕二氏(北海道大学教授)、丸山泰弘氏(立正大学教授))。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
遅れている理由は、海外での調査研究や学会報告である。調査研究については相手先との調整などが難航したためである。
|
今後の研究の推進方策 |
速やかに海外調査については協力先との調整を急ぎたい。
|