研究課題/領域番号 |
19H00584
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
福元 健太郎 学習院大学, 法学部, 教授 (50272414)
|
研究分担者 |
稲増 一憲 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)
遠藤 晶久 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80597815)
尾野 嘉邦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70598664)
善教 将大 関西学院大学, 法学部, 教授 (50625085)
肥前 洋一 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (10344459)
三輪 洋文 学習院大学, 法学部, 准教授 (20780258)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 行動政治学 / オンライン実験 / 非合理的政治行動 / 政治知識 / イデオロギー |
研究実績の概要 |
福元は、参議院議員通常選挙に際して豊島区における選管との協働研究で、18歳の有権者に選挙啓発葉書を3通送り、回帰非連続デザインを用いて投票率向上の効果を推定したところ、統計的に有意な効果は認められなかった。稲増は、いかなる属性を持つ他者がマスメディアの影響を受けているとみなされるのかを明らかにするため、WEB上でのコンジョイント実験およびビネット実験を行った。その結果、政治的立場が異なる他者のほうがマスメディアの影響を受けるとみなされるという一貫した結果が得られた。遠藤は、投票選択におけるヴェイレンス要因が与える影響を検討するために、参議院議員選挙直前の7月上旬にコンジョイント実験を実施し、その分析を進めた。また、3月には、外国人受け入れ政策への賛否と過去の外国人との接触経験の関係を明らかにするウェブ実験を実施した。尾野は、移民の人権に対する有権者の態度が、移民のタイプによってどのように異なるかを検証するためにサーベイ実験を実施した。その結果、(特に非正規の)移民に対しては、有権者の人権の保護意識が低くなる傾向が見られた一方、人種や文化的背景が異なる移民に対しては、そうした保護意識の低下はあまり見られなかった。善教は、これまでに実施したサーベイ実験の成果に関する学会報告を行った。くわえて、大阪市における自然実験を利用した、期日前投票所数の増加が投票率に与える効果検証も行った。三輪は、政党の立場やイデオロギーに関する知識が日本の有権者の争点態度のイデオロギー的一貫性に及ぼす影響を明らかにする実験のほか複数の実験を行い、また、過年度に行った実験に関するいくつかの論文を執筆・出版した。 12月9日に実験実施前公開研究集会を開き、福元・尾野・善教・三輪がそれぞれの実験計画を報告した。部外者から36人参加申し込みがあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り実験を実施してきている。実験をもとにした論文執筆も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
福元は、投票をめぐる合理的選択理論について、当選者の得票率が投票者の効用に影響するモデルを立て、その経験的含意を実証するオンライン実験を行う。また昨年行った認知政党数の実験結果を論文化する。稲増は、過年度に実施した主観的政治知識量の操作が政治的有効性感覚に及ぼす影響を検討した実験、および党派性が人々のマスメディアの影響力の認識に及ぼす影響についての実験の結果に基づき論文を執筆する。遠藤は、過年度に実施した日本の国会における女性の過少代表に関する実験と日本の有権者におけるヴェイレンスイシューの重要性に関する実験の分析を引き続き行う。また、ポスト・コロナ期における日本人のマスク受容に関する研究も実施する。尾野は、過年度に実施した、移民受入国の国民が、人権は国籍や集団の差異なくすべての人に平等に守られるべきものだという認識を持っているかを検証した実験のデータを分析する。善教は、これまで行ったサーベイ実験の結果を詳細に分析していくのと同時に、統一地方選後に、芦屋市を事例とする選挙啓発の新たなフィールド実験に関する意識調査を実施する。肥前は、実施したウェブ調査実験(有権者ごとに票数を違える投票方式を回答者たちがどのように評価するかから、投票という集合的意思決定に対する人々の認識を探る)の論文を書き上げる。三輪は、人々が差別をどう認識するかを調べる実験を行うとともに、これまでに実施した党派性の意味、政治家の性別と政策的主張への支持の関係、非民主主義的行動への評価と党派性の関係に関する実験等の結果をまとめる。 なお、以上の実験や調査を実施するにあたっては、被験者や参加者からの同意等を得る予定である。 実験実施前後公開研究集会を日本政治学会の前後などに実施するとともに、夏に実験政治学国際ワークショップを開催し、実験計画の改善または分析結果の解釈について議論する。
|