• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

長期マイクロデータに基づく特許とイノベーションの経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 19H00587
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 哲二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90183029)

研究分担者 松島 斉  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00209545)
齊藤 有希子 (梅野有希子)  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (50543815)
井上 寛康  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60418499)
中島 賢太郎  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (60507698)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードイノベーション / 特許 / 生産性 / 経済史 / 空間経済学 / メカニズムデザイン
研究実績の概要

本プロジェクトで進めている日本の全特許データの電子化は、本年度末までに1885-1971年、1981-1993年ついて完了し、引き続き1972-1980年の電子化作業を行っている。また、すでに完了した期間のデータを用いて、共同研究活動におけるface-to-faceの交流の意味を1918-1921年のスペイン風邪パンデミックを自然実験として利用し、検証する研究を進めた。
その際に、パンデミック以前の共同特許比率の大きさによって研究分野を共同研究集約的分野と共同研究非集約的分野に区分したうえで、両分野の間でパンデミックの影響がどのように相違するかを計量分析によって比較した。その結果、共同研究集約的分野の方が特許登録数がパンデミックから有意に大きなマイナスの影響を受けたことが明らかになった。これは研究開発におけるface-to-faceの協力の重要性を示唆する結果である。さらに共同研究集約的分野における特許登録数の減少は、主に新たに特許を登録する研究者の減少によって生じており、すでに特許登録の経験がある研究者についてはパンデミック期間中も単独特許を登録することでそれほど大きく登録件数が減少していなかった。この結果は、face-to-faceの協力が特に若い世代の研究者にとって重要であることを示唆している。本研究は、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして公表した。ほんディスカッションペーパーは国際的にも注目され、VoxEUからの依頼をうけて、その要旨をVoxEUのウェブサイトに掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように1885年-1971年、および1981-1993年について全特許データの電子化が完了しており、完了した期間のデータを用いた実証研究も順調に進展してディスカッションペーパーとして発表している。

今後の研究の推進方策

引き続き1972-1980年の特許データの電子化を進めるとともに、上記のディスカッションペーパーを本年度中に国際学術誌に投稿する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] China's impact on regional employmentPropagation through input-output linkages and co-location patterns2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Kainuma, Yukiko U. Saito
    • 雑誌名

      World Economy

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1111/twec.13251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of Face-to-face Contact in Innovation: The Evidence from the Spanish Flu Pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Inoue, Kentaro Nakajima, Tetsuji Okazaki, and Yukiko Saito
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 22-E-2022 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] Product Innovation, Product Diversification, and Firm Growth: Evidence from Japan’s Early Industrialization2021

    • 著者名/発表者名
      Serguey Braguinsky, Atsushi Ohyama, Tetsuji Okazaki, and Chad Syverson
    • 雑誌名

      American Economic Review

      巻: 111(12) ページ: 3795-3826

    • DOI

      10.1257/aer.20201656

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] EXCESS CAPACITY AND EFFECTIVENESS OF POLICY INTERVENTIONS: EVIDENCE FROM THE CEMENT INDUSTRY2021

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Tetsuji、Onishi Ken、Wakamori Naoki
    • 雑誌名

      International Economic Review

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1111/iere.12554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disentangling the Effects of Technological and Organizational Changes During the Rise of the Factory2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki
    • 雑誌名

      Economic History Review

      巻: 74(4) ページ: 976-1005

    • DOI

      10.1111/ehr.13065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supply Chain Disruptions: Evidence from the Great East Japan Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Vasco M Carvalho, Makoto Nirei, Yukiko U Saito, Alireza Tahbaz-Salehi
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Economics

      巻: 136(2) ページ: 1255-1321

    • DOI

      10.1093/qje/qjaa044

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Partial Ex-Post Verifiability and Unique Implementation of Social Choice Functions2021

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Matsushima
    • 雑誌名

      Social Choice and Welfare

      巻: 56 ページ: 549-567

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] デジタル通貨、スマートコントラクト、プラットホーム2021

    • 著者名/発表者名
      松島 斉
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 招待講演
  • [図書] 経済史・経営史研究入門2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二編
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-16584-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi