2020年度より、家計簿アプリ運営企業の協力のもとアプリユーザーを対象にした調査を継続している。これまで毎月一回の定期調査を実施しており、2022年度中も12回の調査を実施できた。引き続き高い調査継続率を維持しており、パネルデータの蓄積が進んでいる。 調査開始より2年が経過しデータの蓄積が進んでいることから、これまで蓄積されたデータの解析を開始した。現在までに収集されたデータでは、消費の内訳について十分な分類ができないことが分かっていたため、データに含まれる支出先の小売店等の情報をインターネットから収集し補完する作業を進めた。支出先小売店の住所や規模、レストランの平均予算などを購入情報に付加することを目指した。居住地の情報などから、手作業であれば一定の作業で情報収集が可能であることは明らかになったが、自動的に情報を収集するアルゴリズムを開発することはできなかった。また、大規模に情報を収集しようとすれば、レストランの情報などを提供するサービスなどとの連携が必要であり、法的な調整が不可欠であることも判明した。 本課題で構築されているデータは、ランダムサンプルとならないため、サンプルの偏りを補正する方法についても検討を進めた。政府の収集する公的統計と比較をし、一定のデータの補完方法を確立する必要があったが、サンプルサイズが不十分なまた検討は進まなかった。研究計画時点では、全国各地での説明会やシンポジウムなどを計画していたが、コロナウイルス感染拡大が止まらなかったため開催が困難となっており、調査協力者は当初の予定より少ないレベルで推移している。 分析作業を進めるための人的・設備的な環境の整備についても一定の進捗があった。分析を補助する大学院生等を雇用、調査で収集された高度な機密性を持つデータを利用・分析するための専用の施設が準備できている。
|