• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大規模生体データを用いたAIによる個人・集団レベルの創造性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00597
研究機関神戸大学

研究代表者

原田 勉  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (20294192)

研究分担者 滝口 哲也  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (40397815)
古和 久朋  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60396728)
伊藤 宗彦  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90362798)
鈴木 竜太  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80295568)
松嶋 登  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10347263)
小川 進  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80214021)
平野 光俊  大手前大学, 現代社会学部, 教授 (10346281)
日置 孝一  神戸大学, 経営学研究科, 経営学研究科研究員 (60509850)
陳 金輝  県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (50777810)
小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード創造性 / 拡散思考 / 収束思考 / Q学習 / fMRI / 探索 / 活用 / 脳神経基盤
研究実績の概要

2021年度は、主に2つの実験を実施した。第一に、神戸大学の学部学生を対象とした大規模実験を実施した。具体的には、2020年度と同様、Psytoolkitでプログラムした心理実験(2腕バンディット)を、個人、ダイアド(2名のグループ)、トライアド(3名のグループ)に対して実施した。それに加え、今年度はAUT(alternative use test)テストを実施した。これは拡散思考、創造性を測定するテストであり、このテストによって、これらの個人、集団の創造性のパフォーマンスについても測定した。その結果、昨年度の研究では明らかにすることができなかったグループレベルでの学習特性が創造性パフォーマンスにどのような影響を与えているのかについて分析することができた。データ分析の結果、個人、グループの創造性のパフォーマンスは、リスク愛好度や探索志向性に大きく影響されることが明らかになった。また、創造性のパフォーマンスはダイアドが最も低く、個人、トライアドが高いパフォーマンスを示すことがわかった。これは昨年度に実施した認知課題に対しるパフォーマンスの個人、ダイアド、トライアド、テトラッド間での比較分析結果と整合的なものであった。
第二に、生理学研究所の協力を得て、2019年度、2020年度に個人を対象に実施したfMRI検査に対し、そのデータ解析を進めた。これらの年度では2つのfMRI実験を実施し、そのデータ解析の概要は得られている。それらの結果を1つの論文にまとめるため、検討を続けている。それに加え、今年度は2名のコミュニケーション活動を取り入れたうえで、同様のfMRI実験を実施した。ただし、実験実施時においてコロナ感染状況が悪化したため、当初予定していた被験者数を集めることができず、次年度に追試を実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2者間でのコミュニケーションを取り入れ認知課題に取り組んでもらうfMRI実験を実施したが、コロナ感染が広がったため、想定していた被験者を集めることができなかった。あと10グループ(合計20名)ほどのサンプルが必要であり、その分については、次年度に実施する予定である。また、脳波計測については、被験者が脳波キャップを被ること、それを装着する作業を行う実験助手との高頻度な接触があること、などから、被験者または実験助手がコロナ感染した場合のクラスター発生リスクが高いため、脳波実験については実施しないという決断に至った。
しかし、大規模行動実験については予定通り実施し、海外のジャーナルに発表済のものも数件あり、現在投稿中の論文もあり、順調な研究成果を達成している。また、事例分析については、多様な視点から著書、論文等で発表済であり、こちらも計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年度は、fMRI実験、行動データによる大規模実験、事例分析という3つの柱のもとで研究を進める予定である。具体的なスケジュールは次の通りである。
【fMRI実験】[4月~12月]いままで実施したfMRI実験データにもとづいた論文作成、[4月~12月]3回目のfMRI実験データの追試、
【行動データによる大規模実験】4~7月大規模実験(オンライン)の実施、[8月~3月]実験データの解析、
【事例分析】上記の実験に併行して、創造性についての組織行動論、戦略論、組織論、技術マネジメントという観点からの事例研究、概念的研究を行う。
なお、脳波計測実験については、緊急事態宣言等が解除されている状態ではあるが、密な 環境下での実験であり、コロナ感染者数自体は高い水準で推移しているため、感染リスクを回避するため、今年度は実施しない。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Phoneme-guided Dysarthric Speech Conversion With Non-parallel Data by Joint Training2022

    • 著者名/発表者名
      Xunquan Chen, Atsuki Oshiro, Jinhui Chen, Ryoichi Takashima, Tetsuya Takiguchi
    • 雑誌名

      Signal, Image and Video Processing

      巻: ー ページ: 1~8

    • DOI

      10.1007/s11760-021-02119-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Neural Correlates of Semantic and Grammatical Encoding During Sentence Production in a Second Language: Evidence From an fMRI Study Using Structural Priming2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa E, Koike T, Sumiya M, Shimada K, Makita K, Yoshida H, Yokokawa H, Sadato N
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 15 ページ: 753245

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.753245

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural substrates of accurate perception of time duration: A functional magnetic resonance imaging study2022

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi M, Koike T, Morita T, Harada T, Denis Le Bihan, Sadato N
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 166 ページ: 108145

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108145

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Immunotherapy-responsive Non-paraneoplastic Encephalitis with Antibodies against GAD, LGI1, and GABAA Receptor.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano T., Chihara N., Matoba K., Tachibana, H., Okuda, S., Otsuka, Y., Ueda, T., Sekiguchi, K., Kowa, H., Leypoldt, F., Wandinger, K. P., & Matsumoto, R
    • 雑誌名

      Internal medicine

      巻: 61(3) ページ: 419~423

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7846-21

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 【共生社会の実現に向けて】神戸市の目指す認知症の人にやさしいまちづくり2022

    • 著者名/発表者名
      古和久朋
    • 雑誌名

      Dementia Japan

      巻: 36(1) ページ: 113~119

  • [雑誌論文] Strategic Communication and Competitive Advantage: Assessing CEO Letters of Global Airline Alliances2021

    • 著者名/発表者名
      Gang-Hoon Seo,Munehiko Itoh, Zhonghui Li
    • 雑誌名

      Foundations of Management

      巻: 13 ページ: 57~72

    • DOI

      10.2478/fman-2021-0005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Three heads are better than two: Comparing learning properties and performances across individuals, dyads, and triads through a computational approach2021

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Harada
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 16 (6) ページ: 1~16

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0252122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Examining learning coherence in group decision-making: triads vs. tetrads2021

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Harada
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 (1) ページ: 1~9

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00089-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural Substrates of Shared Visual Experiences: A Hyperscanning fMRI Study2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka A, Tanabe HC, Sumiya M, Nakagawa E, Okazaki S, Koike T, Sadato N
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience_

      巻: 16(12) ページ: 1264~1275

    • DOI

      10.1093/scan/nsab082

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kobe project for the exploration of newer strategies to reduce the social burden of dementia: a study protocol of cohort and intervention studies.2021

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y, Kojima S, Kowa H, Yamamoto Y, Kajita H, Osaki T, Kakei Y, Kothari KU, Kayano R.
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 11(6) ページ: e050948

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2021-050948

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 残業時間と働きがいの関係-ワークエンゲージメントとワークプレッシャーに着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      丸子敬仁・平野光俊
    • 雑誌名

      日本経営学会誌

      巻: 48 ページ: 31~41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経営学におけるローカルな研究の可能性に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木竜太
    • 雑誌名

      日本経営学会誌

      巻: 46 ページ: 32~40

  • [学会発表] MEG Source Localization Using Deep Prior2022

    • 著者名/発表者名
      Rio Yamana, Hajime Yano, Ryoichi Takashima, Tetsuya Takiguchi, Seiji Nakagawa
    • 学会等名
      IEEE LifeTech 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 深さ重みを考慮したDeep Priorによる電流源推定2022

    • 著者名/発表者名
      山名莉央・矢野肇・高島遼一・滝口哲也・中川誠司
    • 学会等名
      日本音響学会2022年春季研究発表会
  • [学会発表] 三人集まれば文殊の智慧?-グループダイナミクスへの計算論的アプローチ-2021

    • 著者名/発表者名
      原田勉
    • 学会等名
      2021年度組織学会研究発表大会
  • [学会発表] Two-Pathway Style Embedding for Arbitrary Voice Conversion2021

    • 著者名/発表者名
      Xuexin Xu, Liang Shi, Jinhui Chen, Xunquan Chen, Jie Lian, Pingyuan Lin, Zhihong Zhang, Edwin R. Hancock
    • 学会等名
      Interspeech 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 二者間での情報共有の神経基盤の解明:ハイパースキャニングfMRIを用いて Hyperscanning fMRI to reveal the neural basis of sharing information2021

    • 著者名/発表者名
      小池耕彦
    • 学会等名
      第5回ヒト脳機能イメージング研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 他者との情報共有に関する神経基盤:二者同時記録MRIを用いた研究2021

    • 著者名/発表者名
      小池耕彦
    • 学会等名
      行動科学・実装科学セミナー 第5回行動科学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] プレッシャーが明示的な運動制御精度と力みに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原香苗・小池耕彦・定藤規弘
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
  • [学会発表] プレッシャーが力みとパフォーマンス低下に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原香苗・小池耕彦・定藤規弘
    • 学会等名
      第10回日本情動学会
  • [学会発表] Baseline characteristics in Japan-multimodal intervention Trial for prevention of dementia (J-MINT) Tamba Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Ono R, Kowa H, Oki Y, Osaki T, Murata S, Kumagai R, Uchida K, Yasuda H, Kido Y.
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 多因子生活習慣介入による認知症予防 ハイリスク高齢者に対する多因子介入による認知症予防2021

    • 著者名/発表者名
      古和久朋・小野玲・沖侑大郎・尾嵜遠見・村田峻輔
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症初期集中支援チームの課題と将来 こうべオレンジチームの現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      古和久朋
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域高齢者の認知症に関する受診意欲の調査2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷諒子・古和久朋
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
  • [図書] 1からのデジタル経営2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤宗彦・松尾博文・富田純一
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      碩学舎
    • ISBN
      978-4-502-41091-8
  • [図書] Materiality in Management Studies: Development of the Theoretical Frontier2022

    • 著者名/発表者名
      Noboru Matsushima, Akiyuki Yatera, Mitsuhiro Urano, Naoto Yoshino, Shunsuke Hazui, Sho Nakahara, Kohei Kijima, Keitaro Kuwada, Tadashi Takayama
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-8641-2
  • [図書] 改訂新版人的資源管理-理論と実践を架橋する-2022

    • 著者名/発表者名
      原田順子・平野光俊編著、分担執筆者三輪卓己・野村佳子(分担執筆:第1章「企業経営と人的資源管理」11-30頁、第2章「日本型人事管理の進化」31-51頁、第4章「社員格付け制度」73-90頁、第7章「キャリア開発」129-146頁、第10章「雇用区分の多元化と雇用ポートフォリオ」183-200頁)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-14177-5
  • [図書] 機動戦士ガンダム 宇宙世紀vs.現代科学2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤篤史・笠田竜太・金子俊郎・福田努・小池耕彦・坂本貴和子
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      マイナビ出版
    • ISBN
      978-4839975043
  • [図書] 経営学の開拓者たち-神戸大学経営学部の軌跡と挑戦-2021

    • 著者名/発表者名
      上林憲雄・清水泰洋・平野恭平編著、分担執筆者平野光俊、他23名(分担執筆:第6章「社会人大学院設立と展開」) 109-118頁
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      978-4-502-37751-8
  • [図書] 長生きでも脳が老けない人の習慣2021

    • 著者名/発表者名
      角谷建耀知・阿部康二・森下竜一・古和久朋・河田康志
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      アスコム
    • ISBN
      978-4776211228

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi