• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

グローバル化に伴う経済活動の産業内・産業間・空間的調整

研究課題

研究課題/領域番号 19H00598
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

清田 耕造  慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 教授 (10306863)

研究分担者 寳多 康弘  南山大学, 経済学部, 教授 (60327137)
村田 安寧  日本大学, 経済学部, 教授 (40336508)
松浦 寿幸  慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 准教授 (20456304)
中島 賢太郎  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (60507698)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

国際経済学がもっぱらグロ-バル化による貿易・直接投資の利益の分析を進めてきたのに対して、反グロ-バル化の台頭する現状に注目して、グロ-バル化により経済は損失を被りうるかという問題を設定する点に特色がある。グローバル化に伴う経済活動の調整は、企業・産業・地域によってどのように異なるのか、企業・産業・地域が異質な下で、グローバル化は経済厚生にどのような影響をもたらすのかを解明することが課題である。
現実に焦眉の問題となっている事態の解明を課題とし、研究動向の中でも重要な位置づけが与えられる研究である。2つの核心的な問いに対して、実証的には、グロ-バル化に伴う産業内、産業間、空間的な調整の分析に絞り込み、有意味なサブテーマを設定しており、これらの分析を通じて、全く新しい知見が得られた際には、学術、社会への波及効果は極めて大きいと予想される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi