• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

炭鉱・鉱山から照射する東アジア型資本主義研究と日韓台ネットワーク拠点形成

研究課題

研究課題/領域番号 19H00611
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関上智大学 (2021-2023)
中央大学 (2019-2020)

研究代表者

中澤 秀雄  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20326523)

研究分担者 玉野 和志  放送大学, 教養学部, 教授 (00197568)
西城戸 誠  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00333584)
笠原 良太  実践女子大学, 生活科学部, 講師 (20846357)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦  札幌学院大学, 経済経営学部, 教授 (40265046)
木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
平井 健文  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60846418)
島西 智輝  立教大学, 経済学部, 教授 (70434206)
新藤 慶  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
清水 拓  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (80875203)
張 龍龍  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (80844141)
森久 聡  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (20736649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

日本を含む東アジアの近代化に大きな役割を果たした炭鉱を対象に、日本・韓国・台湾の資料を包括的に収集・分析することを通じて、3つの国・地域に共通する東アジア型資本主義の発展過程と構造を実証的に解明するとともに、資料アーカイブを構築して国際的な研究交流と相互理解の基礎を構築しようとする研究である。
炭鉱が東アジア社会の産業化・近代化に果たした役割を、政治・経済・社会の各側面から描きだそうとするテーマ設定は独創的であり、学術的な意義が大きい。また近現代史における日本・韓国・台湾の支配従属関係を考えれば、歴史を直視することを通じて、研究上のものにとどまらない幅広い意味での相互理解に資することも期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi