• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

炭鉱・鉱山から照射する東アジア型資本主義研究と日韓台ネットワーク拠点形成

研究課題

研究課題/領域番号 19H00611
研究機関中央大学

研究代表者

中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)

研究分担者 玉野 和志  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00197568)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦  札幌学院大学, 経済学部, 教授 (40265046)
木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
平井 健文  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 専任講師 (60846418)
島西 智輝  東洋大学, 経済学部, 教授 (70434206)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
清水 拓  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (80875203)
笠原 良太  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (20846357)
張 龍龍  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (80844141)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード炭鉱・鉱山 / 地域再生 / 資本主義 / アーカイブ / 産炭地
研究実績の概要

研究計画書に基づき、2019年秋までは国内炭田および台湾北部炭田およびサハリン炭田の基礎的実地調査を実施するなど本プロジェクトは順調な滑り出しを見せた。ところが2020年3月以降に予定していた台湾・韓国での現地調査および米国での文献調査は、新型コロナウィルス流行に伴いキャンセルせざるを得なかった。2020年度も状況は改善せず、本課題の主要な柱である海外研究が実施できない状況が継続した。このような状況のなかで国内炭田での調査(例えば夕張炭田における元炭鉱夫の日記の翻刻作業)を、他の科研課題とも連動しながら進めている。また台湾産炭地とはリモート会議の形でシンポジウムも開催した。こうして研究業績欄にあるように代表者・分担者は産炭地・石炭産業に関する研究成果を積み重ね、論文・著書・学会報告等によりアウトプットしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型肺炎コロナウィルス流行に伴い、2019年度春(2020年3月)以降に予定していた台湾・韓国での現地調査および米国での文献調査がキャンセルとなったが、2020年度も状況は改善せず、海外現地調査はおろか、国内産炭地調査すら満足に実施できなかった。本課題は石炭・鉱山の視点から東アジア資本主義について海外現地調査を踏まえて分析することを主眼としており、柱となる調査研究が進まないことから、当初計画に比べて大幅な遅れを余儀なくされている。

今後の研究の推進方策

別の科研課題とも連動しながら、国内産炭地における文献調査や資料翻刻などにも取り組んでいる。これら本研究課題を下支えし豊富化する作業を推進しつつ、新型肺炎コロナウィルス流行が一定程度収束し現地調査が可能になる時期を見極める。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 連載 炭鉱・鉱山と地域 (7)炭鉱史と労働者コミュニティ: 三池が問いかけるもの2021

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      NETT

      巻: 111 ページ: 48-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Unmaking of Japanese Working Class: Compressed Rise and Decline of Miners’ Union, 1902-20042021

    • 著者名/発表者名
      Hideo Nakazawa
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 127(5・6) ページ: 21-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石炭産業の転換と「閉山の子どもたち」のライフコース2021

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 758 ページ: 91-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜヤマの子どもは炭鉱マンになったのか――鉱業学校の展開と世代間継承2021

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 32 ページ: 204-211

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 産業・地域から家族と労働をとらえなおす 特集のねらい2021

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 33 ページ: 194~203

    • DOI

      10.4234/jjoffamilysociology.33.194

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] I石炭産業のライフサイクルと炭鉱労働者家族 ー労働過程の変容と女性就労ー2021

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 33 ページ: 177~182

    • DOI

      10.4234/jjoffamilysociology.33.177

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現役炭鉱と閉山炭鉱の技術と労働を記録する:日本・ベトナム・台湾でのフィールドワークから2020

    • 著者名/発表者名
      清水拓
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 8 ページ: 400-403

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 連載 炭鉱・鉱山と地域 (4)都市基盤と炭鉱: いまも黒ダイヤが輝く釧路・赤平2020

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      NETT

      巻: 108 ページ: 56-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 連載 炭鉱・鉱山と地域 (5)千年の持続と東北鉱山2020

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      NETT

      巻: 109 ページ: 58-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 連載 炭鉱・鉱山と地域 (6)文化資源としての炭鉱・鉱山: 九州と台湾2020

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      NETT

      巻: 110 ページ: 62-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尺別に生まれて:個人の体験を振り返る――村雲雅志氏による講演の記録2020

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 18 ページ: 1-44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産炭地における中間集団としての炭鉱主婦会―北海道赤平市、芦別市を事例としてー2020

    • 著者名/発表者名
      西城戸 誠
    • 雑誌名

      現代社会学研究

      巻: 33 ページ: 43~62

    • DOI

      10.7129/hokkaidoshakai.33.43

    • 査読あり
  • [学会発表] 石炭産業の転換と「閉山の子どもたち」のライフコース2021

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      法政大学大原社会研究所月例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦前から戦後にかけての石炭産業と人の移動:樺太および北海道の炭鉱を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 学会等名
      北海道大学メディア・コミュニケーション研究院 国際ワークショップ「引揚者と残留者:生活と言説に注目して」
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾・日本における炭鉱記憶保存とその歴史的含意2020

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄・嶋崎尚子
    • 学会等名
      臺日煤礦文化國際交流研討會(台湾文化部指導・新平渓煤礦博物園区/国立雲林科技大学主催)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高度成長期の産業転換と青年たちの人生回顧――炭鉱閉山50年後のフォローアップ調査2020

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      日本家族社会学会
  • [図書] ハンドブック日本経済史2021

    • 著者名/発表者名
      平井 健介、島西 智輝、岸田 真
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091942
  • [図書] 社会学で読み解く文化遺産:新しい研究の視点とフィールド2020

    • 著者名/発表者名
      平井健文、木村至聖・森久聡編
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516878
  • [図書] 〈つながり〉の戦後史: 尺別炭砿閉山とその後のドキュメント2020

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子・新藤慶・木村至聖・笠原良太・畑山直子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      978-4-7872-3477-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi