• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

炭鉱・鉱山から照射する東アジア型資本主義研究と日韓台ネットワーク拠点形成

研究課題

研究課題/領域番号 19H00611
研究機関上智大学

研究代表者

中澤 秀雄  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20326523)

研究分担者 玉野 和志  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00197568)
西城戸 誠  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00333584)
笠原 良太  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (20846357)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦  札幌学院大学, 経済経営学部, 教授 (40265046)
木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
平井 健文  京都橘大学, 経済学部, 専任講師 (60846418)
島西 智輝  東洋大学, 経済学部, 教授 (70434206)
新藤 慶  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
清水 拓  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (80875203)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域社会学 / 労働社会学 / アーカイブ
研究実績の概要

新型肺炎コロナウィルス流行に伴い、2019年度春(2020年3月)以降に予定していた台湾・韓国での現地調査および米国での文献調査がキャンセルとなり、2020-21年度も状況は改善せず、柱となる調査研究が進まなかった。その中で、文献調査及び国内炭田調査を軸に、代表者・分担者は産炭地・石炭産業に関する研究成果を積み重ね、論文・著書・学会報告等によりアウトプットしている。具体的には (1)樺太産炭地に関して、コロナ禍前までの研究成果を取りまとめ『大日本帝国期の建築物が語る近代史』に収録された平井健文(分担者)論文等として刊行した、(2)夕張炭田において元炭鉱夫の日記を翻刻し、解説つきで『戦後日本の出発と炭鉱労働組合』(御茶の水書房)として2022年秋に刊行した。(3)Waseda Rilas Journal誌における「環境社会学と産炭地研究とのコラボレーション」特集、 (4)分担者の木村至聖が執筆した教科書『歴史と理論からの社会学入門』、(5)分担者の島西智輝が共同編者となっている戦後史研究の成果『日本型雇用システムをつくる』(第38回沖永賞受賞)における炭鉱会社における雇用慣行に関する章、等に結実した(以上、詳細は「研究発表」欄を参照)。その他、代表者・分担者は関連する研究会や講演会での報告なども行っている。なお2022年度末より海外渡航が可能な状況になり、2023年3月に2年遅れて韓国江原道での現地調査を実施でき、現地状況を聞き取り、関連主体との関係を構築し、分厚い資料収集に繋げることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型肺炎コロナウィルス流行に伴う過去2年間の遅れを、現地調査の再開によって取り戻しつつあるため。

今後の研究の推進方策

2023年度には台湾での現地調査および米国における文献調査を実施し、当初の研究計画軌道への復帰をはかる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 戦後日本の石炭産業における職場秩序と炭鉱災害ー三井芦別炭鉱の事例ー2023

    • 著者名/発表者名
      島西 智輝
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 76(3) ページ: 35-59

  • [雑誌論文] 「尚道遠し」:1950年代常磐炭礦における受胎調節指導とその成果2022

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑 尚子
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 10 ページ: 95-107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] RILAS研究部門「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」第13回研究会記録 ライフコース論×環境社会学2022

    • 著者名/発表者名
      廣本 由香, 笠原 良太, 嶋﨑 尚子, 大倉 季久, 西城戸 誠
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 10 ページ: 387-407

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究:1990年代の太平洋炭砿の採炭現場を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      清水拓
    • 学会等名
      第10回全国石炭産業関連博物館等研修交流会
  • [学会発表] 石炭産業遺産の諸局面と諸ルート:東アジアの現状・意義・課題2022

    • 著者名/発表者名
      中澤 秀雄
    • 学会等名
      台日鉱業文化国際交流検討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 台湾炭鉱の職場史から何を学ぶか2022

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑 尚子
    • 学会等名
      台日鉱業文化国際交流検討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 石炭産業の最終局面における労働者・家族・地域:旧産炭地の産業遺産を活用した社会学研究2022

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑 尚子
    • 学会等名
      日仏会館・フランス国立日本研究所シンポジウム「フランスと日本における産業遺産とその活用:歴史学的、社会的、経済的視点」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における産炭地研究・フィールドワーク2022

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      第43回早稲田社会学会例会
  • [学会発表] 日本における石炭の地産地消の現況とその経緯2022

    • 著者名/発表者名
      清水拓
    • 学会等名
      環境社会学会第66回大会
  • [学会発表] 1990年代の日本石炭産業における現場職制と労働者の関係について2022

    • 著者名/発表者名
      清水拓
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
  • [図書] 日本的雇用システムをつくる1945-1995―オーラルヒストリーによる接近2023

    • 著者名/発表者名
      梅崎修, 南雲智映, 島西智輝
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130461389
  • [図書] 歴史と理論からの社会学入門2023

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516344
  • [図書] 戦後日本の出発と炭鉱労働組合:夕張・笠嶋一日記 1948~1984年2022

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄, 新藤慶, 西城戸誠, 玉野和志, 大國充彦, 久保ともえ
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      御茶の水書房
    • ISBN
      9784275021670
  • [図書] 大日本帝国期の建築物が語る近代史2022

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32512-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi